2008年8月26日火曜日

日本プロ野球と中国オリンピック


「封建的」と「アジア的」という対概念をなすこれらの言葉は、マルクス主義の歴史理論において世界認識を左右してしまうほどのきわめて大きな意味合いを持っているにもかかわらず、そのような問題意識はいまだに一般的なものとなってはいない。ここで「封建制」=前近代とされる図式は、いうまでもなくスターリンによる史的唯物論のいわゆる「五段階発展説」からアジア的生産様式が排除されたことに由来しており、いいかえればその悪しきスターリニズムの影響力は、今日の世界でもなお深く影を落としているといわざるを得ない。本来的にはこの「封建制」こそが、商業ギルドや職人団体などの独立した「政治的市民共同体」を自由都市において育み、その結果としてトータルな西欧近代市民社会を開花させることとなったにもかかわらず、正統派マルクス主義はそれとはまったく逆に、「封建制」を前近代と見なし、例えば本来「アジア的」社会であるはずのロシアも中国も、この「封建制」のカテゴリーで理解してきたのである。この問題性についての最近の論考としては、柄谷行人の「革命と反復:第三章 封建的とアジア的と」……(石井知章著『K・Aウィットフォーゲルの東洋的社会論』社会評論者)

中国でのオリンピックで惨敗してきた日本代表の主将宮本選手は、韓国戦での最後の球を韓国人右翼手が倒れるようにして捕球した様をみて、「思い」の強さが違った、と涙まじりに告白していた。技術的に日本の選手が劣るということはないのだから、精神面が反省の対象とされてくる、のだろう。というか、私は要は、やる気がおきなかっただろうとおもう。無理やりモチベーションをあげようとしたが、どうも無理だった、ということだ。そしてそれは、プロとして、あるいは人並みなプロとして、当たり前なのではなかろうか? アメリカでのメジャー選手がこないのはむろん、そこに仕事をしにいっている日本選手も同様、仕事を休んでまでお国のために時間を犠牲にすることが、どれだけ自分をして失業の憂き目を惹起させてくるのか……いまや日本のプロ野球選手はそうした世界市場的な競争の中に放り込まれているのだ。サッカーのワールドカップでさえ、もはや国別対抗の大会には意義が薄れ、選手も乗り気にならなくなっているというのに。当初は辞退していたジダンはどうしてもとフランスに呼ばれ、あげくフィールド上でおまえのアルジェリアの姉ちゃんは売春婦だろうとか言われて退場のはめになる。なんで、自分の仲間(移民)たちを抑圧排除しようとする国家のために働かなくてはならないのだろう? 韓国人選手は、オリンピックで金メダルをとれば徴兵制が免除されるから動機の強さが違うのだというが、そもそも、オリンピックに誘致されること自体が徴兵制なのだ。それは、自分の仕事を台無しにする、そういう現実的な情勢の中に各個人が放り投げられているのが歴史の先端なのだ。いつから、いやどうしてアマチュアの大会に日本のプロ野球選手が全面的に協力させられるようになったのだろう? おそらくは、官僚的になった2流の元選手たちが暗躍しはじめたのだろう。東京にオリンピックをもう一度などと、先端の切っ先が見えないお偉いご老人方が線香花火を打ち上げようとする政治的動きと連動して。私は、オリンピック帰りの野球選手には、負けを恥に変えようとする国民世論に対し、もっと常識的に憤ってほしいとおもう。泣いているほうが恥である(「世間に申し訳ない」、ということか?)。自分が仕えているのは誰=何なのか、はっきりとした自覚をもっていれば、こんな転倒した事態は生じない。公共工事だからといって、素直に赤字を引き受けて受注する会社があるだろうか? そのことが会社の体力を奪ってしまうとわかっているのに。……しかしオリンピックの成功に必死な中国ではどうだろう? (近代)国家としてのまとまりの実現を証してみせなくてはならなかった中国では? 韓国が朴政権下、ソウルから釜山までの高速道路を建設したときには、国のためにとやらされたいくつもの企業が倒産したそうだ。

オリンピック騒ぎあとの雨つづきで仕事を休み、中国関連の映画を二つみてみた。『天安門、恋人たち』と、『いま、ここにある風景』。どちらも相当解釈的な邦題らしく、原題は『頤和園』、『Edward Burtynsky; Manufactured Landscapes』。中国での民主化の動き、と産業化の生態、とでもいおうか。そしておそらく、原題が上のように意訳されていること自体が、根本的なところでわからないから、鑑賞者の日本人にはわからないだろう、と忖度されたからではなかろうか? 前者の映画をみて、いったいなんで「天安門(民主化)」がおき、おこした(参加した)若者たちが何を望んでいたのかは不明のままであるだろう。それは、始め(動機)も終わり(結末)もないような断片の提示であり、断片的な時間(流れ)の羅列である。後者をみて、なんでそこまで大規模的な開発がおこなわれ、世界の(リサイクル)ゴミが山というより山脈として積まれているのかわからない。まさに、「いまここにある」ものとして、理由もなく圧倒されるだけだ。しかし最近、「アジア」観点にかかわるものを読んでいた私には、わかるかも、という期待=読解が想念されてきた。たとえば、前作で、ベルリンにいった天安門参加者の中国の女性は、なんで民主的な友(欧米人との交流)の目前で、突然屋上から飛び降り自殺したのだろう?(そしてこの問いは、どうして中国にとどまった主人公の女性がセックスを安易に繰り返すのだろう、という疑問とパラレルになる。)映画監督自身、あの事件後を生きるあの世代の精神の混乱を描きたかった、というくらいだから、映画自体からは、その動機を推し量ることはできない。そこにあるものとして投げ出されているだけだ。が、そこで私に見えてきたのは、民主的なデモが繰り広げられるベルリンという都市の中で、あの中国の女学生を死へと追いやったものとは、自身に流れる民主の時間と、ヨーロッパに流れる民主の時間との差異のせり上がり、だったのではないか、ということである。ヨーロッパ近代文学的な、といおうか、男との三角関係、などではない、ということは、映画からもはっきり推し量られる。セックスは、個人の自由=欲望を発現させてくれるものではないのだ。同様、中国にとどまった主人公も、個の実現、としてセックスを実践しているわけではない、そのようには全くみえない。ゆえに、全裸のセックス描写が中国では初だとされても、チャタレイ婦人のようなスキャンダラスにはなれない。この映画が中国権力側から問題視され、監督が5年の活動禁止を受けたのは、まさに「天安門」という民主化の題材に触れているからであり、それが、中国の現今の不安定をリアリズム的に露呈させてしまう可能性があるからだろう。そしてそのように、この主人公=女が描写されている、ということなのだ。つまり、本来中国とは、男など何人も受け入れようが揺るがない悠久な女帝の庭=頤和園(…これは清末の西太后の避暑地の庭園のこと)であるはずなのに、もはや揺らいでいる、その帝国としてのバランスを欠いて混乱している、という表明になっているからである。(――西太后の庭園建設=奔放によって清が滅んだともいえるように、今の中国もオリンピックの開催によって云々という寓意もが成立するだろう)。そしてなお推論的にいえば、この映画がその混乱を反映することができたのも、「天安門」事件の主導者ではない一般の者を主人公に据えたからだろう。この事件のとき学生だった私が当時記事とうから受けた印象のひとつは、その指導者の男や女たちは、まるで帝王的な考え方をしているな、というものだった。たしか指導者の女性のひとりは、民主化実現のためのある段階では「血が必要だ」と言っていた(そういうドキュメンタリー映画があったような……)。ベルリンでの女性の自殺は、そんな女帝的強さをもてない末端の中国人女性の内にもある<「民」という観念>と、欧米社会に底流する<「民主」という制度>との葛藤に耐え切れなくなったからではないか、という気がしたのである。

映画の最後、ベルリンで自殺した女性の言葉が紹介される。――「愛するのは自由だが、死はみなに訪れる。光を求めていれば、闇を恐がることはない」。冒頭で引用した著作の次の言葉を対応させてみよう。――「……中国の「民主」とは人民を恐れた専制統治階級が自らの専制統治を擁護するために「与えた」ものであり、こうした「民主」を実行する「開明専制」とはもともと「封建的」(=「アジア的」)意識を構成する一部であるに過ぎないと指摘している。それはウィットフォーゲルの言葉でいえば、人々が権力との闘いの中で勝ち取ったものでなく、専制的支配者から「恩恵」として与えられた「乞食の民主主義(Beggars’Democracy)であることを意味している。こうしたコンテクストでいえば、断固たる反専制の立場が依拠すべき政治的価値が、仮に「自由」であっても「民主」ではないにもかかわらず、劉は専制主義を容易に正当化し得る「民主」の論理に批判の根源的拠りどころを求めてしまったのだといえる。だが、まさにウィットフォーゲルが『東洋的専制主義』の末尾で強調したように、「結局、全体主義的敵との闘いで犠牲を甘受し、予想されるリスクを賭ける意志は、二つの単純な争点――隷属性と自由――の正しい評価にかかっているのである。」

2008年8月14日木曜日

息子とアナーキズムと上州人


「……今日の関東地方の北部の気質と関東地方南部のそれとの間に、かなりちがいがみられる。関東地方南部のそれは、主に江戸時代以降の変化をつうじてつくられたものであり、北部のものがもとの形をうけつぐものであろう。
 つまり、鎌倉武士の気風は、今日の茨城県や群馬県の北部の人びとにうけつがれているのである。関東地方には、広い平野が広がり、今日の平野部には東京を中核とする都市化がすすみつつある。
 都会風の気質をもつ人間が、しだいに古い気質の人間を関東平野から追っていくようにみえる。そして、近代化によりしだいにみられなくなった「上州人」や「水戸っぽ」といった言葉で思い浮かべる骨っぽい人間が本来の関東人なのである。」(武光誠著『県民性の日本地図』文春新書)

やっとお盆休み。休日の第一日目は、息子の一希の自転車の練習。が、補助輪なしではすぐには乗れず、ふらふらして恐いものだから、5分もたたぬうちにふてくされてやる気をなくす。座り込んで動かない。ちょうど新聞で乗れるようになるための練習とかの記事を読んだところで、そこには2・3時間程度の練習でできるようになるとあるし、知り合いの同じ年中組みの子どもなども、「練習して乗れるようになった!」と喜んでいたので、じゃあこの休み中に乗れるようにでもなれば、やたらこの辺では多い坂道を一希をのせてえいやこいやとこぐこともなくなると期待していたのだが……。情けなくて怒り心頭してくるのだが、こちらが自制していても、「おらあノハラ・シンノスケだ!」とかわけのわからぬクレヨンしんちゃんのギャクを真似して反抗するだけなので、怒り爆発するまえにとすぐに打ち切り。で、ならば他人の指導にあずけようと、午後には神宮外苑のサイクリング教室に参加させようと電車でいったのだが、今日は日曜でも祭日でもないのでやっていないのだった。しょうがないので、バッティングセンターで涼んでいると、「パパ打ってみろ」と言う。400円で20球。10球を越えてくると、もう腰がよくまわらなくなる。それでも、もう少しでホームラン、というあたりを3発ははじきだす。ああ疲れた、と休んでいると、「また打ってみて」というので、じゃあこんどは120kmぐらいのスピードにあげて打ってみよ、とやってみたのだが、もう体が動かないのだった。少し休んでから球場を出たところで、今度は自分がやってみたい、と言い出した。せっかく自分からやる気をだしたのだからと、また引き返してチケットを買って、いざ打席に立ってみると、「やらない」と言い出す。恐くなったのだろう。「自分でやるといったことは、やるんだ」と語気を強めても、やだといって外にでていく。しょうがないので自分が打つと、もう腕がまわらないのだった。まわりでは一希の運動能力をほめてくれる人も多いが、初めてのことを率先してやる冒険心と勇気がないから運動部タイプではないだろう、慣れるまでやるには好き嫌いが移り気すぎだし。セミプロぐらいまでの技術を身につけたいなら、もうひたすらボールで遊んでいなくてはならない年齢だ。一番手というより、他人がやっているのをみてからやる二番手、補佐タイプだろう。サッカーでも、フォワードにはなれない、よくて司令塔的なミッドフィルダー。知恵は発達している。幼稚園でも、年長クラスの2階に侵入するのに、のろまの友達を選んで一緒にいって、みつかれば自分はすぐに逃げて他の子がおこられるように仕組むのだそうだ。「かしこい」、ともよく言われるが。……言語能力をふくめて、子どもが先天的に技術を獲得習得していく能力を備えている、といっても、社会で生きるとは、好きな選択だけができるわけではあるまい。自発的にこれをやる、という本能(子ども)的な選択のうちに、何を教えるかが既定された既成の社会を塗り替えていくような批判性(新しい社会)が含まれているとしても、自転車が乗れないのでは、字が読めないのでは、と基礎(義務)的な条件の欠如が生きることを困難(障害)にさせないだろうか? まあ、自転車に乗ることぐらいは、もう少し背が大きくなって力がつけば、いやでも乗れるようになるだろうけど。

<だが最もナイーブな次元のアナーキズム、つまり悪い制度を駆除しさえすれば、組織的な努力なくして善なる人間の性が自動的に民主主義的な社会を創って行くだろうという想定への批判にはなっている。/わたしにとって現代におけるその例はノーム・チョムスキーです。彼にとっては先天的な言語構造の認識が、そのまま彼のアナーキズムを形成しています。つまり先天的、生得的な人間の性がアナーキスト社会を形成していくという考え方です。だから必要なことは、ただ悪い抑圧的制度を廃棄するのみである。わたしはチョムスキーの合衆国分析には、まったく賛成しています。だが、彼の思考にはオルタナティブな組織構築の必要性についての認識が欠落しています。>(「マイケル・ハート「コモン」の革命論に向けて」『VOL 03』以文社)

北海道は洞爺湖で開かれたサミット、先進国家の長たちの会合に反対・抵抗する運動(家)等の理論的支柱ともいえる哲学・思想家のひとりは、その運動紹介の特集雑誌のインタビューで、上のように述べている。私が参加していたNAMという左翼団体も、無組織的なアナーキズムへのマルクス・レーニン主義的な組織的批判、という面(文脈)をもっていたが、その運動の中で目立っていたものの中には、むしろアナーキスト的な面の強い人もおおかったとおもう。しかし思想的にはともかく、私はこの反サミットにつらなる運動を傍観するにつけて、やはりなにかわからなさ、違和感をもつのだった。それは、欧米の運動家たちのそれは、なにか習慣伝統的であるのにたいし、日本のそれは、やはりインテリ的な無理=技巧があるな、という感覚である。サッカーのサポーターにみられる、アウエーというもののあるなし、の違いといおうか。知識教養的にも、向こうの知識人の亡命とは、日本の国内旅行のような地理感覚というし、要はこの地域でやばくなったヤクザ者が他の地域のヤクザ組織に囲われて難を逃れて時をすごす、ようなものだったのではないか、と思えるのである。そうした地域対立と横断のきいた範疇(伝統)の延長上に、現今のアナーキズムな対抗運動ものっかっているような気がするのである。だから、日本でその伝統に落ち着いた運動家形態となると、私にはかつて「大陸浪人」と呼ばれて、アジアの地域を運動的に渡り歩いた人物群=ネットワークに思えるのである。日本にもきた魯迅や孫文といった中国の革命の志士と往来していたような、思想的には右翼系の在り方である。日本ではもうその系譜が具体的に残っているのかしらないが、欧米ではある、ということなのではないかとおもえるのだ。また日本の左翼運動が浮いているようにみえるのもそのためだ、と。ならば、のっかる文脈を大陸浪人のような系譜に移さないかぎり、特集雑誌でも志向提起されたような、より庶民大衆を巻き込んだものにはならず、ただ一部のインテリの嗜好をでないだろう、とおもえるのである。思想内容的だけでみるならば、それでかまわん、ということでいいのかもしれないが。

が、その特殊(文化・地域)的文脈をのぞいても、やはり私にはインタビューを受けた『マルチチュード』の作者の展開には違和感を持つのだった。つまり、「ナイーブ」は、よくないのだろうか? と。私は気質的には、率先しての行動派というよりは風見鶏的であり、単独個人派というよりは組織集団的である。アナーキズムよりマルクシズム、ということになろう。が、むしろそれゆえに、というか、実際アナーキスト的な運動参加者たちをみてきて、むしろその「ナイーブ」さに、右翼系列の権力手先になるようなチンピラ・職人にも相似的にある「白痴」性に、なにか積極的なものを認めるのである(以前のテーマパークでもこの感想にはふれた)。この感覚は経験的な推論であり、直感であって、論理展開されたものではない。最近、サヴァンとかいう、知的障害・自閉性障害とされるものの驚くべき能力のことがクローズアップされたりしているが、その不思議さへの感覚と似ているかもしれない。まわり(社会)のことがみえない遅れたものの純粋さに覗える得体の知れないもの、である。精神障害者の右翼系の私の兄と、左翼系の運動参加者との表情は、薬でぼってりしてきたからか、むろんサヴァン的な特殊能力はないけれど、似ている。ダウン症の人たちの顔がみな似てくるように? かつての学生運動のことについて、博徒系職人が言っていた、「純粋じゃなかったら、説得力ないよ。東大でのやつが打算を抜きでやってるからいんじゃないのか」という第三者的な認識が、私の思考の中では交差する。社会の進歩とは、豊かさ=創造性=多様性のことではないだろうか? 逆に言えば、多様なものを生み出す条件が社会の理念ではないのだろうか? ならば、そこにむけて、どう「彼ら」とつきあう、共存したらいいのだろうか?

……と、そう直観的には思えても、いざ息子の一希と一緒にいると、やはり怒り心頭であり、本当にそんな直感、先天まかせでいいのか、という気がしてくる。そしてこの短気さは、ある面、「上州」という地域性の影響(伝統)を受けているかもしれない。東京から地元に帰って同期会にでもでれば、その言葉が荒いのに気づく。常に喧嘩してるみたいだ。これは関東特有のローム層(赤土)は米作に適していない環境だったので、「誠実で根気づよく義理人情にあつい生活態度が求められ」たからだとされる。――「群馬弁は荒っぽい。それに対応するように群馬県民の気質も荒いが、その素朴さがまわりの者に安心感を与え、人をひきつける。『県民性の日本地図』)」……自然も、社会も厳しい。おそらくは、これからますます。「短気」は一希にも受け継がれているようだが、この継承は、吉とでるのか凶とでるのか?