2017年1月28日土曜日

夢のつづき

「死因は脳内出血で、真帆が奄美に着いた日の午後十時ごろ亡くなったと思われた。寝間着に着換えて寝る支度を整えたところで倒れたらしい。享年八十七。島尾のいない人生を二十年四か月生きたのちの死だった。」(『狂う人 「死の棘」の妻・島尾ミホ』 梯久美子著 新潮社)

夕飯を食べ終えれば、すぐに寝床に就く。8時過ぎくらいが普通だ。その日はまだ食卓の片づけもままならぬうちに、女房と一希の勉強なるものが始まったので、そそくさと寝室に入った。さっそくいつものいがみあいがはじまり、よくあるように一希が逃げるようにしてあちらの扉を閉めこちらの襖を開け蒲団にもぐりこんでくる。が、いつもと違い、今回は女房ぶつくさいうだけで追いかけて来ず、しばらくして、買い物にか外に出ていった。すぐにも、一希の寝息が聞こえてくる。私は、いつもの不眠のままだ。一時間ほどしてからだろうか、突然一希の「ママやめろよ!」という叫び声が聞こえてくる。「痛いって。それ以上やると、骨が折れるよ!」はっきりと聞き取れるいつもの寝言がはじまったのだろうと思いながらも、まるで目覚めているような切迫さなので、少し不安になって、窓際に寝ているはずの一希の方へ寝返りを打ってみた。驚いたことに、一希は立ち上がっておびえているのだ。「やめろ! 違うよ、それ以上は骨がつぶれるんだよ、やめて!」薄い暗闇の中で、息子は身もだえていたかもしれない。「いっちゃん、だいじょうぶだよ」私はおどおどしながら声をかける。すると私の方へやってきて、隣の蒲団にもぐりこみ、「違うんだよ、ママがおさえてるんだよ、それ以上やったらおれちゃう……」と、また少しづつ声が小さくなっていって寝入っていった。夢というより、迫害妄想か? もともと、感受性が強いようだ。母親とも、愛憎入り組んだ複雑な感情を抱懐している。いまだに、抱っこされにいったりする。癒着と乖離の言動やりとりには、論理がすっとんでいるから、理性的に折り合いをつけていく作業は、母子ともに成立しないだろう。が、それでも、以前よりはだいぶ女房の自制は効いてきている。おそらく、反抗期の年頃の息子を抱えた他の母親たちとの語らいから、自分を振り返る時間が多くなるのだろう。執着的な信念と重合した自尊心を損壊させない自らのペースで、女房が一生懸命自らを変えようとしていることが、私には洞察できた。突発的な一撃で不幸に合わなければ、自然二人の折り合いはついていくだろう。……私が、寝付けない夜を見つめている間、後から寝床に入る二人はすやすやと眠ってゆく。

目をつむると、赤黒い闇の中で、開いていた瞳の時に焼き付いた物体の残影が、ぼんやりと青白く浮き上がってくる。ず~っと閉じた瞼のなかで瞳を凝らしていると、だんだんとしぼんで消えていこうとするが、また瞼をさらに強く閉じなおして瞳を開き直すと、また青白い強度が復元されて光はじめる。逆に、瞼だけでなく瞳も本当に閉じて目をつむってしまえば、アナログ写真のポジに対するネガのように、闇の領域と光の領域が反転したりする。夜中にトイレにいく。電気を消してもどってくる。閉じた瞼に開いた瞳の内には、黒いスリッパの形が白く輝き、便座の白い丸い形が紫色に滲んでいたりする。これも、本当に目を閉じれば反転した色模様になり、瞳を開き直せば、また消えかけたスリッパの白い三角がはっきりと浮き上がってくる。いつまでこの内奥の光をとどめておけるのだろう? そしてこの光は、どうも外の光景とは関係がないか、切れて在るのかもしれない。夜半に暗闇の中で起きたまま、また目を閉じてみる。するとやはり、光のまだら模様が広がっている。青白いとも、紫っぽいとも、緑がかったともいえるような、小刻みな微光の不均等な集まりだったりする。両の目前に掌をあてて、外の光が瞳に入らないようにして、目をつむってみる。それでもやはり、光はある。ちょうど寝入る瞬間、不均衡な光の粒子のまだら模様が、突然解像度をあげたように集積濃度密にし始めて、記憶作用と連動したような絵を結びはじめるのを目撃するときがある。その絵はそのまま夢として動き始める。寝起きの朝方だったら、動画が急に息切れを起こしたように荒い粒の絵にばらけていって、赤紫色の地味な光のまだら模様にもどっていくのに直面もし、ああ夢が終わってしまうと、意識的に夢を再起動させてやることが、2回ほどならできるようにもなる。

この光と夢のメカニズムが、私の気になるところである。

今日は、一希が午前中部活のサッカーに行っている間を利用して、女房と二人で映画『スノーデン』を見に行った。二人で映画などをみるのは、初めてなのではないだろうか?

*関連マイWEB;http://www.geocities.jp/si_garden/kanokaz.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿