2017年3月25日土曜日

夢のつづき(2)


「古代人は脳の内部から発光するこの光のイメージのことを、よく知っていたようです。トゥカノ族をはじめとするアマゾン河流域のインディアンたちが、幻覚性植物を服用することで体験し、家の壁やさまざまな装飾品の上に描いたのとまったく同じ図形を、考古学者たちは早くも旧石器時代の遺跡から発見してきました。そればかりではありません。このパターンは世界中に見出すことができるのです。…(略)…これは人間が自分の脳の内部から出現してくる光のイメージを、幾何学的なパターンとして表現したものなのです。自分の内部からわきあがってくるこのようなパターンについて、人類はずいぶん古いころから豊かな体験と知識をもっていたようです。…(略)…眼球の中に出現する同じような光のパターン発生の現象は、ハッシシやメスカリンなどを吸引した時ばかりではなく、高熱を出した時にも、白昼夢を見ている最中にも、あらわれることがわかってきました。」(中沢新一著『カイエ・ソバージュ』「第四部 神の発明」「第一章 脳の森の朝」/講談社)

このブログでも取り上げた東浩紀氏編集の『ゲンロン 4』の対談において、東氏が、まず情報量の多さにおいて、柄谷氏より中沢氏のほうが圧倒していてそれだけでも勉強になる、という趣旨の発言をしていたので、私もその著作は未読だったので、読んでみた。内容の表面上においては、やはり柄谷氏と中沢氏の思考は似ている。が、たとえば一神教においてモーゼの評価をどうするかで、二人が決定的な差異をみせていることからも伺えるように、やはり、似て非なるもの、なのだろう。が、それはあとで考えよう。

今日は、中沢氏がその著作で論じていた、「内部視覚」とか、「内部閃光」と呼ばれるものについて、私も今年の「初夢」に続いた「夢のつづき」と言うブログでどうもそういう類いの現象に触れていたのかもしれないので、さらに書き留めておきたくなった。

私は、そんな現象がすでに研究されていることは知らなかった。ただ、何かすでにあるだろうとおもっていた。中沢氏の話が、真実かどうか、私にはわからない。が、私の「眼球の中に出現する同じような光のパターン」について、関心が向かうのだ。

最近、寝ざめの朝に、こんな経験をした。
夢をみていて、これが夢だな、と気づいたので、寝る前にやっている訓練のように、目を開けるのではなく、目を閉じたまま眼球だけをあけて、あげてみた。すると、夢の映像がボロボロと崩れていきながら、緑色の輝きの中に、上の図のような模様が現れてきたのだ。中沢氏の著作の中での引用紹介では、p502にあるトゥカノ族の「基本パターン」8に似ている。中沢氏の著作を読んで気になり始めたから、ストーリ性ある夢のつづきとして、そのような模様の夢を見たのかもしれない。が、それは異様に輝いていた。それがおそらくは一月近くまえ。

次に、1週間ほどまえ、次の図、ヨットのような絵文字をみた。やはり、夢だな、と気づいて、その夢が崩れて、浮き上がって来たのが、やけに白く輝いた背景の中での絵文字群だった。群というのは、もっとたくさんあったからで、それが日本語の縦列とか、英語の横文字とかの秩序よく並んでいたのではなく、バラバラな向きで散らばっていたのだ。私は、これは記号というより、文字なのではないか、と夢の中でおもった。目前に広がっているので、ひとつひとつの形ははっきりしない。そこで、中央付近にあったヨットのような形の文字に目を凝らした。下のほうが、2線であったか、□であったか見取れなかった、というより、目覚めてすぐに書き留めなかったので、そのとき、2線か□と記憶したのか、今はおもいだせなくなってしまっている。ただ、ヨットの帆が、斜めになっていたのだけははっきりしている。

寝入る前に広がる紫色のまだら模様を目を凝らしてみれば、格子模様や、指紋のような波だったり、色々あるようだが、よく見取れない。

こうした内部視覚が伺える領域は、夢の映像をみる脳の領域とは違っていると私は推察している。それは、「眼球の中に出現する」ような感じで、ゆえに「視覚」的だ。夢は、脳裏に、という感じで、脳みその中だ。しかしその2領域は連動している。私の見た印象では、荒い視覚模様が下地で、それが夢の複雑な映像を連想構築していく感じだ。基本的には、印象画の点描の原理に似ている。が、その点から画像への移行のどこかで、処理する領域が変わる。スイッチが入れ替わる。

私が、そう見える、そう感じる夢を見ているのかもしれないのだとしても。

2017年3月18日土曜日

サッカーIQテスト10問

本年度、新宿区の最後の11人制サッカー大会で、プロあがりの監督率いる強豪クラブ・チームを延長・PK戦の末破り優勝する。15年振り、不良ヤンキーたちで優勝した初大会25年前を含め3度目となる。昔と違い、単に活発な子どもたちが集まればなんとかなる時代ではなくなっている。逆に言えば、運動能力のそれほどない子どもたちの集まりでも、サッカーの知識・理解度が深まれば、強豪チームに張り合えるようになることが証明されたといっていいだろう。新宿界隈の上手な子どもたちがみな集まってくるような相手チームなので、判官びいきからか、応援はみな私たちに集まっていた。しかし、来年度からは、関わる小学校の生徒数、入部している子どもたちの減少を見越して、新体制でのぞむことになる。私は引退した監督に代わって、連盟理事に派遣される。そうした立場から、今後どう常勝チーム、いや負けないチーム体制に固めていくのかが、作業になる。



*****

(1) 弱い奴が強い相手を倒すことを、相撲では金星という。では、サッカーではなんという?

(2) ジャイアント・キリングとは、サッカーだけの話ではありませんね。たとえば、君たちのおじいさんをたどっていくと、巨大なマンモスを追いかけて日本列島にやってきたおじいさんに出会います。そしてもしそのおじいさんがマンモスにやられていたら、君たちはここにいませんね。では、おじいさんたちは、どうやってマンモスを倒してきたのでしょうか?


(3) サッカーでも、マンモスをみんなといっしょに落とし穴や崖に誘導して突き落とし、身動きを封じてから仕留めるように、ボールを持った強い相手をまずはワナの方へ誘導します。では、サッカーでは普通、そのワナはどこといわれる場所にしかけるでしょうか?


(4) サッカーは狩猟民、狩りをすることで食料をとっていたヨーロッパ人の間で生まれたものなので、田んぼや畑で食料を栽培していた農耕民の日本人にはなかなかゴールを仕留める決定力がない、とか世の中では言われています。しかし、お米を食べられるようになる2千年前よりもっと前までは、もちろん日本人も何万年と狩りをしていたので、その習性はもう君たちの遺伝子に本能として眠っていると考えられます。では、その狩りの本能は、相手がボールを持っている守備の時と、自分たちがボールを持っている攻撃の時と、どっちの時がよく発揮されると考えられますか?


(5) 攻撃の時とは、相手から奪ったボールをゴールへと運んでいる間のことですね。その間とは、ゴールという一つの目標を達成していくための筋道、と言えるでしょう。では、守備が本能によるとしたら、攻撃とは、人間のどんな能力が発揮されやすい、あるいは目標達成のためにどんな能力が必要とされる、ということになるのでしょう? その能力を表す言葉を知っていますか?


(6) 理屈、理性、筋道をつけていく論理力とは、問題を解決していく能力のことです。真実は一つ、と名推理力を発揮していく名探偵コナン君の得意なスポーツが、一つのゴールへと突き進んでいくサッカーであるのは、どちらもが事件、問題を解決していこうとする考え方として共通しているところがあるからですね。では、サッカーにおいて、その問題とはなんですか?


(7) 目標達成の邪魔をする相手がいるので、その邪魔をどかそうと工夫して選手は動かなくてはなりませんね。つまりそうやって、サッカーの動きは生まれていく、生まれてくると考えられます。サッカーでは、その動きのことを、○○○○を作る動き、とも呼んでいますね。つまりは、そのサッカーの動きを産み出すおおもと、原動力と考えられるそのカタカナ四文字のサッカー用語とはなんですか?


(8) スペースを空けて、埋める――その二つの動きがサッカーの基本原理に見えるのは、電気を流す、止める、という0と1、オンとオフという二つの基本言語だけで複雑な現象を産み出しているコンピューターの世界に似ています。そしてゴールは中央にあるので、それを守ろうと真ん中ほど邪魔する相手選手がたくさんいるのがその世界の筋になりますね。つまり、そこにはいかせるスペースを作りにくい。それゆえ、攻撃もまず人があまりいないサイドから侵入し、中央に密集した相手選手の間隔をあけようとするのが普通になります。が、守備のチームも相手をサイドへと誘導し、攻撃のチームもサイドへと相手を誘導する、これは矛盾ではないですか? いわゆる、このサイドの攻防の問題は、あらかじめ想定されるケモノ道のような筋道ですね。そのため、サッカーの監督は、発生する矛盾をあらかじめ目に見えるよう想定して問題解決のためのイメージを選手が持ちやすいよう、試合前に選手たちへと提示しておく設計図を描きます。この設計図のことを、サッカーではなんと呼んでいますか?


(9) システム、フォーメーション、単純には、形と呼ばれるもの。なんで人間の営みには、それが重要なのですか?

(10)たとえば、ここに棒が落ちていたとして、君はそれをどうしますか? 漢字の一のような形のものを手に、どう使おうとするでしょうか? この形のもので、サッカーはできますか? 丸いボールのような形のものでなければ、難しいですね。つまりそれは、この棒という形の弱点かもしれません。では、強味はなんでしょう? 君は、これを使って、何ができますか? 他の人をたたく? たしかに武器の剣になりますね。それから? 地面に絵を描く。できますね。地面を突っつけば、穴を掘ることもできますね。木の幹や、他のものを叩いて色々な音をたててみたらどうでしょう? 音楽もかなでられますよ。つまり、できない、やりにくいというその形が持っている限定、弱点が、今度は様々な想像力、そして創造力を産み出してくれます。不自由を受け入れることが、人間に自由を与えるのです。自由にやってごらん、そういわれるほど、人はどうしていいかわからなくなるものです。そして人間という形自体が、一つの限定、不自由ですね。四足の獣たちより足は遅いし安定していません。脳みそがたくさんなので頭が大きく、それを細い首で支えるだけで、肩こりや腰痛にもなってしまいます。しかし、その獣たちになかった大きな脳みそゆえに、私たちはあらかじめイメージし、問題を想定し、矛盾を解決していくことができたのです。そしてそうやって、君たちはいま、ゴールの前に迫っている。囲碁のようにスペースを陣取りながら、将棋のように王手をしている。記憶の大きさと計算の早さが進歩した今の科学技術では、もう囲碁も将棋も、人間はコンピューターにかなわなくなっています。けれども、コンピューターにできることは、王手までなんですね。論理的に詰みの筋道を開発していくまで、です。将棋なら王手で終わりですが、サッカーでは、ゴール前まできてフリーでシュートをしても、本当に入るかどうかわかりません。王手しても、本当に王様が取れるかどうかは、やってみるまでわからないのです。そこに、人間とコンピューターとの違いがあるのかもしれません。君たちはでは、この違いに、どんな意味を認めますか? そもそも意味があるとおもいますか? コンピューター・ロボットの鉄腕アトムは、自分が人間として認められなかったことを悲しみ、人類を救うために空のかなたへと消えてゆきました。サッカーをする君たちは、そのサッカーという人の営みを通して、どんなことを考えていけるでしょうか? イメージできるでしょうか? 


<Above us only sky
Imagine all the people
Living for today...>


僕らの上には空だけ
想像してよ、
すべてのみんなが今日を生きている……
(ジョン・レノン「イマジン」)


*その後の情勢については、2019.2.10「世界システム論で読む少年サッカー界」