2024年3月24日日曜日

お彼岸

 


妹さんにもラインで報告したのだが、いく子が、18日の朝、やってきたようだ。

前の日の日曜日、一緒に手伝い仕事をしている植木屋親方の奥さんから線香をいただいたので、簡易仏壇にしている椅子の下にしまってある一式をとりだして、供えてみた。香典としてもらった線香も色々あるのだが、その老舗の店の、昔ながらのものという、普通のより長い素朴な色の、匂いもあまりでないというものに一本、火を灯した。

翌朝、5時過ぎに目がさめた。まだ早いので、二度寝をはじめた。夢をみはじめていた。と突然、いく子の画像が割り込んできた。右目だけを大きく開けて、口を半開きにした、どこか驚いているような表情だった。髪は長く、五十過ぎくらいの年齢かとおもったが、初めて顔をあわした四十過ぎの頃に似ているように思えてきた。静止画だ。私もびっくりして、目を覚ました。

2024年3月16日土曜日

山田いく子リバイバル(15)


 VHS形式のものではなく、結婚してから撮ったビデオカメラのテープも出てきたので、のぞいてみた。「テロリストになる代わりに」とそのダンス・タイトルしか記憶になかったものが、残っていた。

テロリストになる代わりに(ゲネ)

 ヤフー・ジオシティーズで公開していたホームページの紹介文章に、いく子はこう書いている。

 *****

「テロリストになる代わりにアーティストになった」 ニキ・ド・サンファル

 「われは知るテロリストの悲しき心を」 石川啄木

 テロリストという言葉はまがまがしいのですが、メッセージ(言葉)を直接に持たないダンスの現場で何ができるのか、を思います。無力だとさえ思えます。

 やれることが、事実に少ないのです。

 過剰にだけやってきた頃を過ぎ、若くはない女性たちです。シンプルでも美しいお人形でもありません。澱のように溜まったものをもちます。が、ここに立つ、ことを思います。

 ヤマダは、この作品のための集結をお願いしました。持続可能なダンスを、YESをと、わけのわからない説明をし、コミュニケーション衰弱ぎりぎりです。

 個人的なことですが、9ヶ月前に出産し赤ん坊をかかえています。身体能力がどうなっているのか、わからないところにいます。作品をつくる時間も手間も、変えざるをえません。

 それでも、ダンスしかないのだと思います。そんなダンスプロレタリアートを自認します。*****

 

この文章を読んで、Youtubeにアップする録画には、ゲネ(本番前のリハーサル)の方をすることにした。現場で生きる女性たちの、ドキュメンタリーな姿が見られたほうがよいのでは、と考えた。本番は、1時間20分にもおよぶ長さである。汗だくである。ダンスという表現が、女性たちの間に現れるとき、それが何を意味してこようとしてくるのか、を考えさせられた。ダンスは「身体」として一概に抽象化されてしまうが、そういう男性画一的な見方では把握できないのではないか、という点は、別のブログでのダンス(身体)メモとして記述しよう。

 

この作品は、いく子の佐賀町ホーソーでの『事件、あるいは出来事』の次、ということを連想させてきた。私はその前作を、「ホロコースト」として読んだ。(その翌年2001年の大阪パフォーマンスで使った背景朗読は、トリスタラン・ツァラではなく、パウル・ツェランだった。となれば、なおさらユダヤ人へのホロコーストを意識していたものだ、と言えるだろう。)

 

しかしこの作品は、そうした現代の苦悩から「テロ」へと向かうのか、という物語文脈を誘発させながら、表現されてくるものは、アルカイック、古代的な雰囲気・印象をもたせてくる。いく子は、舞台道具として、黄色い紙で作った輪っかを鎖のようにつなげたものを、大量に用意した。それが二部屋にまたがる舞台のあちこちに運ばれ、積まれ、黄色い小山ができあがる。舞台進行は、それらを、焚火、炎、燔祭のための火、のごとく見せ始める。いく子の振りは、トランスに入るためのシャーマンの反復儀式のようである。以前のダンスでもみせた、壁から壁へとただ走ることを繰り返す姿が、近代的な自己における葛藤表現といった趣を呈していたのに、ここでは、ただ陸上競技的に走るのではなく、どこか志村けんのひげダンスのステップのごとく、そのお笑いに収斂していく意味をはぎとってただ真剣過酷な様で迫ってくる。『エンジェル アット マイ テーブル』でみせた、自分の体をただひっぱたく行為の反復も(ゲネではみられなく本番のみ)、近代社会的な自傷行為に見えていたものが、より超越的なものへと自己超脱していくためのシャーマン的行為に見えてくるのだ。ジョン・レノンの「イマジン」の曲のあとでか、仙田みつおの、あげた顔の上で両手を振って見せるお笑い芸のような振りも、その仕草のあとで、しゃがんで両足首をもってちょこまかアヒル歩きをする、ということの繰り返しが、深刻な謎として喚起されてくる。いく子のひげダンス振りスキップの間、パントマイムのさくらさんが、何かを食べる仕草を繰り返しはじめるのだが、それは、カニバリズムを想起させる。たしかまたその間、ひはるさんの、あげた両手を大地に叩く身振りは、大地をなだめるかのようである。その身振りは順番に三人によって繰り返され、最後は、いく子が、その大地パフォーマンスをやるのだが、大阪ツェラン(そのパフォーマンスのタイトルは「HOPE」だったのだが)で炸裂した怒りの身振りは、大地への祈りに変わっているのだ。

 

このいく子の祈りのような身振りが、部屋の端から端へとゆっくりと進行する間、残りの二人のダンサーによって、炎としてあった黄色い山は崩され、床へと一列一列、並べられていく。鎖が、蛇の漸進のように、あちこちで線を描きはじめるのだが、それが床を覆いはじめると、まるでその風景は、古代の遺跡のようである。私は、ナスカの地上絵を思い起こした。なんのために、何を伝えようと、こんな大きな絵を、文字を、大地に刻んだのか? その古代となった謎が、現代に迫ってくる。そして彼女たちの振りのひとつひとつが、身体という抽象性、微分された身体の動きとしてではなく、意味解読を迫る古代の象形文字のような具象性をもって重ね合わされ、振り返られてくるのだ。

 

いく子の顔は、すさまじい。その素顔自体が、いれずみを入れた古代の顔のようである。古代文字のようである。私は、この謎を、どう解けばいいのだろうか? 彼女たちの「テロ」は、どこからやってくるのだろう?

2024年3月6日水曜日

性をめぐるメモ

 


私における、ここ数年の思考の流れは、中上健次→量子論→遺伝子・細胞→LGBT(性差グラデーション)、とおおまかに追及されてきたようにおもう。そしてその一環として、古井由吉を読みかえしているときに、妻・いく子が亡くなったのだった。彼女の死と、30歳過ぎくらいからのダンス制作ノートの類のもの、24歳からの親しい友人との文通を整理したノートの類を読んでいると(18歳からの日記の類は、今のメンタル状態ではとても読めない)、その思考過程がさらに推進されていく。

 

いく子は、女はセックスで感じてるのか? と問うていた。それはジュリア・クリステヴァの『サムライたち』の読後感想としてなのだが、その著書自体は、むしろ感じているという女性の作品で、その感じに、文化・地政学的な複雑さが反映されていると洞察・認識しているように思えるものだ。しかしいく子は、それでも、感じてない女性を読んだのだろうか?

 

いく子の手紙には、「レズビアン的男性嫌悪」という言葉もでてくる。「シャイで繊細」とおもっていた男が、実は他の女性との間で子供を作っていたようで、台湾旅行のあとなどに、その幼い子を連れてアパートに押しかけてきたので、「そんな話はきいていない」と別れるようになったようである。私と結婚する数年前だ。

 

が、「感じる」とはなんだろう? 男でも、射精をするのは感じるからか、と自問してみれば、とてもそんな話ではないことがわかる。あんなものは単に生理的な現象で、物理処理でもすまされるような感じではないか。だから、と男として私は逆に推論した、性交中に女性の乳首が立ったり潮を吹いたからといって、「感じてる」ことにはならないのではないか? と。

 いく子が好きだったという小倉千加子を読みかえしてみた。

最近は何をやっているのだろうかと調べると、幼稚園の先生だ。もともと両親が幼稚園の経営者だったらしいので、引き継いだのだろうか。私も庭管理仕事で、よく公立の幼稚園の樹木手入れにいったが、50歳過ぎのベテランの園長先生は、その経験値と実践的な引き出しの多さ、落ち着きと判断の適格な速さに、驚かされてきたものだ(最近は30過ぎぐらいの女性が園長をまかされ、すぐパニックになってしまう状況もあるようだが)。小倉千加子の『セックス神話解体新書』は、その思考の根拠として提示される科学的事実に、現在からみれば修正が必要な部分がたぶんに出てくるようだが、その原則的な趣意と主張は変える必要はないだろう。しかしその初期作品のものよりも、園経営の経験を積んでから書いた『草むらにハイヒール――内から外への欲求』(いそっぷ社)での、科学的根拠なきアフォリズム断片(洞察)の方が、説得力がある。しかも男女差別状況は、以前よりもっとひどくなったままそれが自然・自明化されてきているので、母批判をしてきた彼女も、現今の若い母たちに同情せざるを得なくなっている、のがスマホで見られるインタビューでも知れる。

 

いく子は読んでいなかったが、大塚英志の『「彼女たち」の連合赤軍』も読みかえしてみた(生前、小倉千加子や大塚英志を話題にしたことがあった)。

永田洋子は、自ら(の世代)に芽生え始めた女性性、それは「ミーハー」的な現象としても現れるものであったが、それを自身にも他女性にも、容認できなかった。永田は<資本主義の「ブルジョワ性」の単純な否定によって、自由で自主的な欲求を持たず、近代的自我や女性自覚を抑圧する男(夫、父)第一の家父長的な“封建制”を受け入れる古さを持っていたことによると思う>(永田著『十六の墓標』 大塚著からの孫引き引用)と内省した。

 

<八〇年代社会を生きた女性たちが消費による自己実現に奔走した一方で、出生率の低下に端的に現れていたようにその基調には実は女性性――特に「母性」への密やかな嫌悪があった。このことは「24年組」の少女まんがにも色濃く現れている。八〇年代消費社会における「自己実現」とは「母」を巧妙に忌避し続けることで成り立っている。八〇年代の消費社会が女性たちに与えた「女性性」の輪郭は、「自己嫌悪の裏返し」と「キラキラ光り輝くもの」、の二つであった。>(大塚『「彼女たち」の連合赤軍』 文藝春秋)

 

私はこの認識に、もう少し、突っ込みをいれたい。

 

なんで彼女たち(この1960年前後に生まれた女子世代のことを、荻尾望都のまんがタイトルからとって、「イグアナの娘」たち、と呼びえるらしい。が、長女長男と次女次男以下では変わって来るとおもう)は、「自己嫌悪」や「自己実現」、つまりは、「ミーハー」になろうとしたのか? その発生はどうしてなのか?

 

社会現象としての、大塚の認識解釈は、説得力がある。がそもそも、なんでそう現象が発生したのか? 大塚は、江藤淳の「母の崩壊」という認識を前提している。社会学的には、GHQ政策による、産婆(家)での出産から病院施設での出産に転換されたことが大きい、と指摘される。がそもそも、少女まんが的な幻想の核の発生には、父権制的なるものの存在が前提とされる。そうでなければ、永田の内省は、意味をなさない。母は崩壊していても、父が健在でなければ、ありえない。

 

そういう点で、心理学から入っている小倉千加子は、その幻想の核は、反動形成なんだと認識している。

 

<抑圧されている内的人格は必ず外に出たがります。これはフロイトのいう無意識のもつ不死身の恐るべき力を連想させますが、女性のなかにあるアニムス欲求は一般的には「投影」という形で解消されます。/女性は自分のなかにある男性らしさというものを、自分が持っているのではなく身近にいる男性がもっていると勘違いするのです。あるいは男性は、身近にいる女性に男性自身のなかにある女らしさというものの影を投げかけて見てしまうのです。相手の実体とは別に、自分のなかの理想的なより純化しているものを他人に見てしまうのです。あるいは人は自分の投影を許してくれる他人を恋人にしてきたと考えられるわけです。ですから投影を断念しなければならなくなることは非常につらい体験です。これは「失恋」であったり、相手に「飽きがきた」ことを意味します。>(小倉『セックス神話解体新書』 学陽書房)

 

少女まんがの幻想の核にも、具体的な父をとおした「男らしさ」をめぐる葛藤がある。

 

が、ここで私は、もう少し、突っ込みをいれたい。

 

「飽きがきたら」男を変えられる恋愛社会とは、つまり「投影」が成立する社会とは、エマニュエル・トッドのいう核家族の関係の残存が主要な社会において、ということなのではないか? 夫婦喧嘩でさえ、文明(ユーラシア)の中心国では、成立しがたいまま、なのが現状なようである(これは柄谷行人も指摘している)。そこから推論されることとは、軍事的政権下で日本では稀な父権的な地層が強固されたが、戦後それが希薄(もとの地に戻っていくこと)になっていった過渡期として、女性的なるものの復活と葛藤が芽生え始めたのが、1960年代前後、ということだったのではないか? と。

 

いく子は、私の著作など読んだこともなかったし、私がこのブログで、夫婦喧嘩をだしに何やら書いていることは知っていたので、なおさら私の意見になど耳をかさなかった。けれど、最期になった、ひと月以上の入院中、暇なので、何か本を送ってくれ、と言ってきたので、私は、息子の勉強机にあった、村上春樹訳のサリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』をおくった。そしてついでに、私の電子本『中上健次ノート』のアドレスをラインで送った。いく子の手紙を見てから気づいたこととして、サリンジャーは、彼女には特別な作家だった。私は友達からすすめられて息子が買ってみたのかな、と思ったが、そうではなく、勉強のできない落ちこぼれだろうといく子には思われた息子に、自身で買い与えたものだったのだろう。が、息子も、入院中のいく子も、それを読んだ形跡はなかった。息子は、自分が落ちこぼれなどという自意識は抱え込んでいないぐらいエリート意識は希薄なので、主人公のようなイロニーや社会反抗はない。だから、読んだとしても、何も共感できないだろう。そしていく子も、もはや、そんな斜に構えた態度は卒業していた。しかし、私の中上論は読んだ。中上の私小説性を苦手と受け入れられなかった彼女は、「私小説」がより広く理解できることを知ってはっとさせられたようだ。がそうしたこと以上に、その中上ノートで補説として書いた唯川恵著『100万回の言い訳』(新潮文庫)をめぐる私の読解に、内省を迫られたはずである。なぜなら、そこで、「ミーハー」という言葉を使ってはいないが、そうしたトレンド(ノートでは「トレンディー・ドラマ」という用語で、私はそれを「俗」としてネガティブに提示したわけだ)に、若いころの自分がいたことを、思い当たらせただろうからである(恋愛ごっこも含む)。

 

いく子の年代では、そもそも大卒女子は希少すぎる。だから高卒でも、弁護士事務所、県庁、パルコ、などに就職はできたのである。つまり、トレンディーなOL稼業のもと、「自己実現」として消費をおう歌できたのだ。(ただし、大塚が指摘しているように、実は、名前だけの格好良さで、正社員にはなれない被搾取対象者だった。いく子はそれに気づき、労働運動もしてきたのだけれど。そして30半ばを過ぎると、時代の要請するIT技術習得がなかったので、もうそんな就職口はなくなった。)

 

しかし今は、私は、そこにも、突っ込みをいれる。

 

むしろ、永田洋子の内省の方が、正しかったのではないか? と。女性の「消費」と、「ブルジョワ」とは、その社会とは、出自が、文脈(関係構造)が、違うのではないか? と。永田はだから、「消費」に結びつく女性性を、「ブルジョワ性として単純な否定」をしてはいけないと言ったのではないか? と。

 

いく子もふくめて、女性は、「消費」と「贈与」が結びついている。とにかく、こんなつまらないものを、というような品を交換しあう。私もよく、よそのお宅へもっていかされた。だからそれを、「交換A」として氏族(サムライ)社会の制度枠でいっしょくたに理解してしまうのは、間違いなのではないか? あるいは交換Cとして形式的にとらえていいのか? いく子が遺した品物の数々、「消費」されてきたモノは、そんな消費交換によるのか?

 

遺品を手に取ってみる、何を、感じるだろうか? 

 

いく子が好きだったという小倉千加子経由の読書で、森岡正博の著作を読みはじめている。彼が提出したという、「草食系男子」という言葉を知ってはいたが、それだけだった。が、男が「感じる」ってなんだ? といく子の手紙を読んで、考えさせられた。森岡正博は、まさに、そこを問題にしている。

 

<『風と木の詩』は(引用者註―竹宮恵子作。いく子の蔵書には、荻尾だけでなく、この人の自伝もある。)、女性読者にとって一種のポルノとして消費された面があると推測される。インターネットに散見される、「どきどきしながら読んだ」「隠れてこっそり読んだ」というコメントはそれを示唆している。だが、家族による暴力的な近親姦が描かれているという点を忘れてはならない。父親に性的虐待を受けたことのある男性がこれを読んだら、フラッシュバックなどの大きな心理的ダメージを受けることだろう。ペドファイル(児童性愛者)による犠牲者の多くが少年であることを考えると、父親に性的虐待を受けた男性も、相当数いると推測される。…(略)…次に、『感じない男』の著者として言わせてもらえば、このマンガの男性同性愛には、決定的な点が描かれていない。すなわち、性交の終着点で生じる「射精」が、まったく描かれていないのである。私や、私のような男たちにとって、「射精」はそれまでの性的な興奮が一気に醒め、暗く空虚な気持ちに墜落する決定的な瞬間である。いくら同性愛であれ、とくに挿入する側の男性の射精は、異性間のセックスにおける射精と同様であるはずだ。>(森岡「<私>にとって男とは何か」『思想の身体 性の巻』所収 春秋社)

 

何度も続けて性交したり、射精のあとに歌を歌いながらシャワーを浴びに行ったり、あるいは猿にマスタベーション教えると死ぬまでやってるとか……とても、私にはできるふるまいではない。二日酔いと同じで、もう二度とアルコールは飲まんぞ、と思うような感じになる。が世の中の表向きでは、その勇ましさが、いいらしい。それは左翼集団でも同様らしく、NAMにいたころ、団塊世代のメンバーが、同性愛を名乗る者に向けてか、まだ若い私たち世代に向けてかは忘れたが、「おまえ(ら)チンポコ立つのかよ!」と批判していたのを思い出す。なんともまあ、どの世もおなじこと、いやそれで「革命」だの「実践」だのと言ってたのだから、私には、意味がわからないが。

 

大塚英志は、「イグアナの娘」たち世代が(その少女まんが家たちが)、結婚して子供を産むと、それまでの「自己実現」へ向けての葛藤(問題)を捨象してしまったように、「母性」を肯定してしまった事態を「転向」として批判している。私にも、妻・いく子に関し、そう思ったことがある。彼女は、妊娠するまえかどうかは忘れてしまったが、「子供は嫌いだ」、と言っていたのである。がそれが溺愛を通り越していくような事態に変転していくと私には思われたころ、その発言はどうなっているのだ、と問うたことがあるのだが、そんなことは言っていない、という返事だった。どころか、幼稚園の先生になろうかと、試験勉強まではじめてみたのである。

しかし、やはり、子供は苦手なままだったろう。あくまで、息子を通して、その友人たちと深い絆を結んできたのである。千葉にきて、近所の幼い子供たちに、その息子媒介の態度のまま接して、子供を泣かせてしまって、その親が庭手入れのお客さんでもあったから、私に釈明みたいなことをはじめたことがある。

 

しかし、この男の論理にとっての、「飛躍(転向)」と見える過程こそ、もっと相手の文脈で考えてやらなくてはならない現実があるのだと、いく子の死を通して、私は学んだ。お互いの盲目性を理解しないことには、すれちがうばかりだ。

 

<この世が究極には楽なところであり、まずまず楽しいところであると思わなければ、女性は正気を保って生きていくことはできない。>(小倉千加子『草むらにハイヒール』)