2013年4月29日月曜日

日本文化とゴール

「日本の文化は「道」。これで終わりというゴールがない。僕が20代を過ごした欧州では、なにかを習得するのは目的を果たすため、という考え方だった。物を作る時も同じで、作るのは使ってもらう、つまり売るという目的がある。日本の場合はその目的がはっきりしない。だからPRや競争が苦手なんだと思う。」「日本のサッカーの良さは、決められたことを丁寧に遂行できるところ。ただ、競争に勝ち抜くという意識は弱い。だから相手を出し抜くような創造的なプレーがうまくない。それを生み出すのは技術ではなくて「間」や「タイミング」。相手がこうするからこうしようではなくて、相手のプレーを自分たちが意図した方へ仕向けないといけない。この課題を克服すれば日本はもっと強くなる。」(中田英寿発言「サッカー日本代表へ」 朝日新聞朝刊2013/4/29)

職場に、新しい人がはいってきた。30歳後半で、それまで私塾を開いて先生をやっていたそうだ。だからというか、一服のときに、子どもの勉強の話になってきた。「今でしょ」と、お笑いの一発芸になっている塾講師のいる東進予備校は、コマーシャルをみていると、他の先生の言うこともちょっとちがうね、いいね、と私が言うと、もともとその予備校は、これまでの詰め込み式の教育に反発する講師たちが集まって作った予備校なのだそうだ。その教育の過程で頭のおかしくなったような子が自分の塾にやってきていたのだという。勉強させるというよりも、もっとそれ以前のことからはじめなくてはならなくなると。学生の頃は、中東や北アフリカの方をひとりでまわってきた経験もしているそうだから、現況批判的な眼識があるのだろう。東進予備校で講師もしている出口汪氏の論理ドリルの話になって、論理というけど、それは言葉のうわっつらのつながりのことじゃなくて、一神教的な宗教のようなものだから、ドリルじゃどうしょうもないところはあるね、と私がいうと相槌をうち、「信仰みたいなものですからね」と返答してくる。そんな彼、すでに子どもはいないが結婚生活をしている彼が、まだ給与も安いだろう植木職の世界に、会社のホームページでの応募を見て、初心からはじめてみる決意をしたということになる。奥さんもまずはたまげて、だいぶ話し合い、了解してもらった、ということだった。
私は町の植木屋が、職安やホームページで勤務者を募集しはじめた、という話を親方の息子からきいたとき、いわばその判断は、地域や私人的な関係を切り捨てより匿名的な一般・抽象関係にはいっていくことを是とする、つまり資本主義的な構造が強いてくる力に押し流されていくほうを選択したのだな、とある意味批判的な問題意識をもたされた。実際、3代目になる息子は、知っている人とやっていると疲れる、とその具体性のある関係から逃げたい、という思いを吐露していた。なりゆきから敷衍すると、よそ者の他人だったら、もっと気遣いなく傍若無人に扱えて楽になるな、ということになる。知らない者のことなど考えなくてすむ、自分のこと、その利害だけを心配していればいい、と居直れるようになる。現時代趨勢の、自己責任という欺瞞に依拠した新自由主義的な資本イデオロギーに暗黙にのっかっていこう、という態度である。しかも、本人は世襲制という非自由主義的な旧体制に安住しているのだから、その自己欺瞞はなおさらだ。しかし、そうしてなんだか変な単独人が職場にはいってきてみると、やはりその趨勢におされた判断はよかったのかな、とも思い直されてくる。いわばネットという新テクノロジーを介して、単独的であったよそ者たちが編集されてくる、という感じだ。その職場でのという具体的結びつきが、より横断的になれば、たとえば他の植木屋や産業でも、批判問題意識をもった人たちが渡り合えるような世界として世の中が再編されてくれば、だいぶ日本の閉鎖的な社会も風通しのいい見晴らしのきく世の中にかわっていくだろうと。
が、肉体労働をしてこなかった人にとって、やはり植木屋さんはきつい。剪定された枝をダンプに積み込む作業をしていても、、その束を三回ほど肩にかついで運んだだけで、息切れがしてくるようだ。そして、頭で批判的な意識を抱いていても、体はやはり言われたことにハイハイ即答して動いてしまう、という日本人の習性が身についてしまっている。いわば会社人間だ。私自身もそうだが、反射的に、せかせかと動かされてしまう。そうすると、その視野の狭くなる動きは、自身のケガや第三者への事故へと現場作業は結びついてしまう。「慣れるまで、急いじゃだめですよ。早くしろ、といわれても、ゆっくりやって怒られているくらいじゃないと」と言い聞かせるようになる。しかも彼は、一つ一つ新聞記者のようにメモをとりながら仕事を覚えようとしている。書いて覚えるのは覚えたことにならないからそれじゃだめなんだけど、とアドバイスしたくもなるが、いまはまだ好きにさせている。が、親方の息子と一緒に仕事をするようになれば、そうした個々人の身体(くせ)を拘束させるような、きつい言葉が一言で飛ぶだろう。その罵声や批判の内には、せっぱつまったところでこそ成立する技術、という職人現場で継承されてきた態度要請というものが詰まってはいるのだが、親方ではなくその息子が無邪気にいうとき、その批判の意味は逆転して、人の自由度を奪う、という字義通りの実践結果しかうまないのである。一挙手一投足、その職の全体性が要請してくる体の動きに個々人をあてはまらせる、そんな社会・人間関係にはもはやいない、というまさに職の全体性を意識しなおせている、年の功ある親方とちがって、若い息子は全体がみえず、その場の効率性だけでしかものが言いえていない。だから、イントネーションがちがうのである。その含蓄を欠いた若造の言葉を、妻をもつ大人の人間が、耐えていけるだろうか? あるいは、その関係をうまく変えて、見晴らしのいいものに作っていくことができるだろうか? 親方と私は、そうやって、関係を作り直してきたものとおもう。親方はだいぶ若造だったインテリの私から、学んできたはずだ。
それは、ユダヤ人の教えにあるような実践だった。最大の復讐は誠実であるということである、というような。あるいは、イロニーの最終形態は真面目である、という哲学の箴言にあるような。つまり、私にとって、怒られ嫌味を言われてもどこふく風とニコニコしていたのは、ソクラテスやイエスのような世の中を変えていく復讐実践だったのである。
彼に、そんな息の長い知的体力があるだろうか? そして私は、どう支援していくべきなのだろうか?

1 件のコメント:

  1. あの東進のコマーシャルでお馴染みの英語講師の今井宏は、私の英語の「師匠」です。当時彼がいた駿台予備校の大きな教室の中にいた一人に私はすぎませんが、その後、大学に行った後、ひとりで英語の勉強だけ(NAMのMLに参加することを除けば)はやり、英語を遣う仕事に一応就いたのは、あの時に今井「師」の講義に出たことがきっかけです。三島由紀夫が好き、右翼である、と公言し、左翼講師が主流を占拠する予備校界での孤立の話で笑いをとっていたものです。

    返信削除