「数学の行為とともに生み出されていく風景をその歴史とともに見てきたこの連載のなかで、浮かび上がってきたのは数学を支える盤石な基礎としての普遍ではなく、終わりなき探究とともに生成していく普遍だ。デカルトの代数方程式も、リーマンの多様体も、デデキントやカントールの集合も、すべてはあらかじめ「普遍化可能」な概念として既存の数学のなかに埋め込まれていたのではなく、概念と、その概念を支える数学の足場が相互に形成しあうプロセスを通して、徐々に形作られてきたものである。ここには、概念の普遍化する力のもう一つの範型がある。
アプリオリな普遍を性急に措定することが、しばしば差異に対する目を閉ざし、わかるべき他者の存在を抹消していくのに対し、概念の普遍化する力は、むしろ差異を原動力として、わからないという緊張を契機として動き出す。差異と対峙し、ときには自己の信念が覆される傷みをも厭わず、歩み続ける。そうして連綿と継承されてきた数学の営為は、差異を無効にするどころか、いくつもの正しい幾何学、様々な数の体系、そしてその背後にある構造たちが織りなす豊かな数学の宇宙を浮かび上がらせてきたのだ。
私たちは生成する未完の世界に参加しながら、それでもなお、必然を確信して手を取り合える場所を探し求め続けることができる。その終わりなき探究のプロセスにこそ、普遍は生命を宿すのである。」(森田真生著「『普遍』の探究」『新潮』2018.7月号)
「今年からの課題」として、年頭、サッカーとアメフト(野球)のルールに伺える考え方の違いから、アメリカの民主主義に孕む問題をよりつきつめていくこと、と書き込んだ。それは、ヨーロッパとアメリカの民主主義の違い、さらには、日本の民主主義というものがあるのか、という問いにも連なっていく。最近の世間騒がせなスポーツ界に言及した文脈でいえば、「日本らしい」サッカーなんてあるのか? あるとしたらどんな?――というよりも、冒頭引用した「探究」にならえば、日本で「サッカー」を追求していくことにおいて、事後的に、その特殊な場所がそのままで普遍的かもしれぬ「サッカー(世界)」に参列していくことになるのである。実際、現場の森保監督は、「日本らしい」サッカーを目指しようもなく(無理してそんなことしたら迷ってしまうだけだろう)、ただ勝つために、または負けないために、試行錯誤するだけである。このメンバーで、どう戦おうか、と。それが事後的に、そのメンバーの群衆論理においてある特殊性の発揮の結果が、世界に達した(参列しえた)、と承認・了解されるのみだろう。ボールを奪うときにまず体を当てるのが南米らしいサッカーの特徴とか言われるが、彼らは意図してやっているのではなく、教えなくともそうなっていくのだと当地の育成コーチは発言していた。「日本人らしさ」も、結果からついていくもののように追求されなくてはならない、ということだ。
しかし私はまずはもっと一般的に、民主主義と平和(ルール)、ということを考えようとしたのだった。今年も続いたスポーツ界の不祥事のために、回り道をさせられているが。この主題を歴史的に振り返ってみたとき、次のようにも言い換えられると気付いた。
①パックス・ロマーナ ②パックス・アメリカーナ ③パックス・トクガワーナ(ヤポニカ)
この気づきは、もともと「朴石の庭」について考えていく文脈で、富士講、という江戸時代から流行った庶民信仰の調べにいき、そして江戸時代という平和な時代に、なぜその信仰の中興の祖と言われた食行身禄は餓死という幕府への抗議の自殺を遂げていったのか、という考察の中で交差してきたのだった。江戸の平和を世界史的に並列させた論考『日本文明とは何か』(山折哲雄著・角川書店)がヒントだったが、その問いを論理的に詰めていくと、結局はヘーゲル哲学を受けたコジェーブから『歴史の終焉』のフランシス・フクヤマにゆく、ということだった。山折氏は、日本の平和が「島国」という特殊性によって成立していることを把握しながら、自分の考えを推し進めるためにそこを捨象してその条件下でこそ発生した日本の宗教的なあり様に普遍性を求めるのだった。この論理を飛躍させた上でのトートロジーとしての「日本らしい」「平和」ではなく、よりその論理を緻密化させた上での、つまりはあくまで「未完の世界」への参列する意志としての「平和」がありうるのか、と私は考察したいのだ。その結果として、事後的に、「日本らしい」「平和」として他者たちから承認・了解されるものと期待して。その「必然」を信じて。
2018年8月10日金曜日
サッカー界だけがわかっていること(4)
「ある東京五輪の関連番組に出演していた瀬古利彦さん(日本陸連マラソン強化プロジェクトリーダー)は、「日本人は外国人ランナーより暑さに強いから、メダルのチャンスがある」と、嬉しそうに語っていたが、その結果、日本人が東京五輪で晴れてメダルを獲得しても、こちらとしては大喜びする気にはなれない。このメダルへの期待感は「これは命に関わる危険な暑さ。運動は避けて下さい」に大きく逆行しているのだ。炎天下でも頑張るのが日本人の姿だと言わんばかりである。どっちに従えばいいのか。…(略)
天気予報士が深刻そうに伝える天気予報が終わり、画面が甲子園に切り替わるや、一転、炎天下での運動は危険だと言い出しにくいムードに包まれる。「災害級の猛暑」という触れ込みは、記念大会の盛況に水を差しかねない迷惑な要素となっている。嘘臭い世界とはこのことだ。」(杉山茂樹のBLOGマガジン)
サッカー評論家の杉山氏は、とくにはサッカー経験者の間では、評判がよくないようだ。システムを論じることから批評活動が注目されたように見受けられるが、ゆえに布陣ではないと、経験者から言われるらしい。私も、ブラジルまでサッカーにトライしたコーチから揶揄されたことがある。しかしそれは、私からいわせれば、形、ということ、その唯物論的な現実の切迫性が、日本では理解されていないからだ。数学的な論理の現実性が、日本人にはなんのことかわかっていない、と言ってもいい。
たとえば、私たちは、カネ、貨幣がなかったら生きられないような社会に住んでいる。近代以前は、別にカネなど持ってなくとも、生きていける社会は厳然としてあった、ということに思いはせれば、むしろ現代の在り方の方が特異なのでは、と疑問になることには誰もが了解いただけるだろう。この当然な疑問を追求したのが、マルクスの『資本論』である。その冒頭章は、「価値形態論」と題されている。私たちがなぜにこんなにもカネに振り回されなくてはならないのか、その社会の形を、微分的に解析してみせたのである。
形式論理と人間、社会との現実性を理解されたい方は、柄谷行人氏の『内省と遡行』や、小室直樹氏の『数学嫌いな人のための数学』などの著作を読むと、抽象的な形と具体的な社会現場との関わりの切実性が了解されてくるかもしれない。なお、若手の森田真生氏の『数学する身体』(新潮社)や、氏が時折文芸誌『新潮』で連載している『「『普遍』の探究」なども、面白い。小学生を教えている私自身は、「サッカーIQテスト」としてまとめ、子供にも配布したことがあるけれど。
とにかくも、冒頭引用の杉山氏の感想は、まっとうなものではないだろうか? 甲子園、協会(組織)自体がやっているから問題視されないが、もし個人(監督・コーチ)が実践していたら、今の基準では「パワハラ」になるだろう。
杉山氏のサッカー界での立ち位置は、まだ文壇がかろうじて生きていた時代の、村上龍氏の立場に似ている、と私は感じる。内輪で自己満足的なお偉い人たちに対する、外からの視点、相対化させる批評行為である。だからそんな村上氏は、中田英寿選手と意気投合した対談をしていた。
杉山氏はゆえに、ロシア・ワールドカップ以降の日本サッカー界の現状を、私のこのブログの言葉で言えば「鎖国」的になっているのではないかと憂慮している。私としてはさらに、西野監督の「スピリッツ」発言から推察し、「神風」に頼り始めている、「オカルト化」しているのでは、と言いたくなるのだが。
<世界的に見て、これほど不自然なスポーツイベントはないはずだ。きわめて日本的な、古典的な匂いさえするこのスポーツ文化と、サッカーは別の道を歩まなければならないが、ジャパンウェイとか、オールジャパンとか、日本人らしいとか、日本人をリスペクトしてくれる云々とか、会長が自己を肯定する台詞を連発する最近の日本サッカー界は、気質がこれに似てきている気がしてならない。>(同上)
そう、「サッカー界だけがわかっていること」があるはずだ。新代表監督の森保氏は、たしかに、「日本人らしさ」を連発した。が、その発言は、どもって、いた。私の推理では、口数少ない森保氏は、言うことがすぐに思い浮かばなかったので、協会の空気を「忖度」し、口パク、したのだ。そうだとしたら、そうやってしまうこと自体が代表監督のメンタリティーとしては致命的だろうが、サッカーのことをわかっているがゆえに、自身の発言をためらい、どもってしまったのだ、と私はおもう。
だから、なおさら、杉山氏の締めの文章を追記せざるをえない。
<外国的のよいところを積極的に取り入れる気質こそが、サッカーのよさなのではないか。旧態依然とした夏の甲子園を見て、改めてそう感じる次第だ。>
天気予報士が深刻そうに伝える天気予報が終わり、画面が甲子園に切り替わるや、一転、炎天下での運動は危険だと言い出しにくいムードに包まれる。「災害級の猛暑」という触れ込みは、記念大会の盛況に水を差しかねない迷惑な要素となっている。嘘臭い世界とはこのことだ。」(杉山茂樹のBLOGマガジン)
サッカー評論家の杉山氏は、とくにはサッカー経験者の間では、評判がよくないようだ。システムを論じることから批評活動が注目されたように見受けられるが、ゆえに布陣ではないと、経験者から言われるらしい。私も、ブラジルまでサッカーにトライしたコーチから揶揄されたことがある。しかしそれは、私からいわせれば、形、ということ、その唯物論的な現実の切迫性が、日本では理解されていないからだ。数学的な論理の現実性が、日本人にはなんのことかわかっていない、と言ってもいい。
たとえば、私たちは、カネ、貨幣がなかったら生きられないような社会に住んでいる。近代以前は、別にカネなど持ってなくとも、生きていける社会は厳然としてあった、ということに思いはせれば、むしろ現代の在り方の方が特異なのでは、と疑問になることには誰もが了解いただけるだろう。この当然な疑問を追求したのが、マルクスの『資本論』である。その冒頭章は、「価値形態論」と題されている。私たちがなぜにこんなにもカネに振り回されなくてはならないのか、その社会の形を、微分的に解析してみせたのである。
形式論理と人間、社会との現実性を理解されたい方は、柄谷行人氏の『内省と遡行』や、小室直樹氏の『数学嫌いな人のための数学』などの著作を読むと、抽象的な形と具体的な社会現場との関わりの切実性が了解されてくるかもしれない。なお、若手の森田真生氏の『数学する身体』(新潮社)や、氏が時折文芸誌『新潮』で連載している『「『普遍』の探究」なども、面白い。小学生を教えている私自身は、「サッカーIQテスト」としてまとめ、子供にも配布したことがあるけれど。
とにかくも、冒頭引用の杉山氏の感想は、まっとうなものではないだろうか? 甲子園、協会(組織)自体がやっているから問題視されないが、もし個人(監督・コーチ)が実践していたら、今の基準では「パワハラ」になるだろう。
杉山氏のサッカー界での立ち位置は、まだ文壇がかろうじて生きていた時代の、村上龍氏の立場に似ている、と私は感じる。内輪で自己満足的なお偉い人たちに対する、外からの視点、相対化させる批評行為である。だからそんな村上氏は、中田英寿選手と意気投合した対談をしていた。
杉山氏はゆえに、ロシア・ワールドカップ以降の日本サッカー界の現状を、私のこのブログの言葉で言えば「鎖国」的になっているのではないかと憂慮している。私としてはさらに、西野監督の「スピリッツ」発言から推察し、「神風」に頼り始めている、「オカルト化」しているのでは、と言いたくなるのだが。
<世界的に見て、これほど不自然なスポーツイベントはないはずだ。きわめて日本的な、古典的な匂いさえするこのスポーツ文化と、サッカーは別の道を歩まなければならないが、ジャパンウェイとか、オールジャパンとか、日本人らしいとか、日本人をリスペクトしてくれる云々とか、会長が自己を肯定する台詞を連発する最近の日本サッカー界は、気質がこれに似てきている気がしてならない。>(同上)
そう、「サッカー界だけがわかっていること」があるはずだ。新代表監督の森保氏は、たしかに、「日本人らしさ」を連発した。が、その発言は、どもって、いた。私の推理では、口数少ない森保氏は、言うことがすぐに思い浮かばなかったので、協会の空気を「忖度」し、口パク、したのだ。そうだとしたら、そうやってしまうこと自体が代表監督のメンタリティーとしては致命的だろうが、サッカーのことをわかっているがゆえに、自身の発言をためらい、どもってしまったのだ、と私はおもう。
だから、なおさら、杉山氏の締めの文章を追記せざるをえない。
<外国的のよいところを積極的に取り入れる気質こそが、サッカーのよさなのではないか。旧態依然とした夏の甲子園を見て、改めてそう感じる次第だ。>
サッカー界、頑張れ!
2018年8月8日水曜日
日大アメフト部事件から(4)
「…日本のスポーツいついて、何か問題点が見えたり、それをアメリカではどういうシステムで行っているかという類の情報をシェアしようとしたとき、いつも目に見えない壁にぶち当たる。/「どこの誰に話せば良いのか?」という壁だ。対岸の大火事をただ見ていられるような性分ではないので、なんとかしなければ、誰かに伝えよう、となる。そうしたとき、スポーツに関して言えば、以下のような窓口リストが出てくる。
・JOC/・JSC/・スポーツ庁/・文部科学省/・日本体育協会 …(略)
それぞれが最新鋭の技術を搭載した消防車や消火設備を備えているのに、その火事がどこの管轄か、瞬時に判断できない。そして、通報を受けた隊員も、ボスの、そのまたボスに確認しないと行動ができないのである。そればかりか、数軒隣に位置する消防署同士の横のつながりはほとんどなく、大きな火事の原因となる小さなボヤが、たらいまわしになってしまうのである。
一極集中とは言わないが、もう少し窓口を減らしてほしい。そして、良い意味で、彼・彼女の一声ですべてが動くような、強大な牽引力を持ったリーダーに現れてほしい。」(河田剛著『不合理だらけの日本スポーツ界』ディスカバー携書)
上引用は、日大のアメフト部事件を予期するかのように出版されていた、スタンフォード大学アメフト部のアシスタントをしているという人物の著作からである。
下引用は、佐藤優氏の最近作、『ファシズムの正体』(インターナショナル新書)から。
しかし当時の日本には、空軍がありませんでした。海軍と陸軍は「海軍航空隊」と「陸軍航空隊」という形で、それぞれ別個に航空機を持っていたのですが、両者はまったく別の兵器体系だったので、ネジの大きさもエンジンの規格も違っていました。そうなると陸軍は陸軍の、海軍は海軍の部品しか互換性がありません。
それに対して、米軍の兵器の規格はみな共通していました。だから戦場で、壊れた機種が何種類かあっても、それらを合わせて一つの航空機をつくることが可能だったのです。…(略)また戦前の日本の軍隊には、ロジスティックス(戦場において戦闘部隊の後方で行う、物資の調達や補給)という思想がまったくありませんでした。…(略)そうした兵站軽視とセクショナリズムが端的に現れたのが、一九四二(昭和一七)年以降、陸軍が一生懸命に航空母艦を建造したことです。ミッドウェー海戦のあと、海軍が輸送船の護衛をしてくれないからと、陸軍は「あきつ丸」をはじめとする四隻の揚陸艦を航空母艦に改造しました。さらに陸軍は、艦載機まで自力で開発しています。世界の陸軍で空母を造ったのは、おそらく日本だけではないでしょうか。」
佐藤氏によれば、多元的な「縦割りシステム」として「しらす」思想、いわば「忖度による統治」がめざされた日本では、独裁的な「ファシズム」は不可能なのだという。大政翼賛会は成立したが、結局は独裁として揶揄され機能しなかった現実を、片山杜秀氏の『未完のファシズム』を参照して指摘する。ゆえに、河田氏が期待する「強力なリーダーシップを望むことなどできません。」となる。
*追記として、今日8.11に買ってきた川渕三郎著『黙ってられるか』(新潮新書)の、渡邉恒雄氏との対談から。
<川渕 長年、さまざまなリーダーをご覧になってきた渡邉さんの目から見て、最近のリーダー、リーダー候補者の中で、「これは」という人はいますか。
渡邉 うーん……昔と今とでは違いますからね。たとえば政界でも、安倍さんのような独裁的ではない、柔らかい人柄の人がいつの間にかトップに行きました。まあ実際には独裁的なところもあるのかもしれないけれど。
ポスト安倍と言われていた石破(茂)さんとか野田(聖子)さんとかは、今は総理になれっこない状況になっている。その次の候補者は、岸田(文雄)さんとも言われているが、これもおよそ独裁的ではない。開成の後輩にあたりますが、大人しい。こういう人がいいと言われているのだから、あまり独裁的なリーダーは望まれていないのではないでしょうか。
昔は経団連、日経連などでも独裁的な人が会長になりました。しかし財界でも穏やかな人がなっているんじゅやないかな。
日本は独裁者が流行らないんじゃないでしようか。…>
佐藤氏は、ではなぜ日本ではそのような発想になってしまうかとは問わない。とにかくそうなってしまうことに注意喚起し、個(アトム)や全体(ファッショ)の回路に回収されない「中間」の団体を強くすることが実践的な重要さだと処方箋を説く。これは京都学派とライプニッツの関連などを論じた柄谷行人氏の論法をふまえた見解だろうが、柄谷氏はNAMという中間団体実践後、その「なぜ」を「世界史の構造」そして「遊動論」として再考したのだった。私はその要約を、「相撲界の混乱から」というブログでおこなった。
しかし「中間団体」においても、たとえば町場の地域少年サッカークラブでも、なかなか独裁的にはなれない、ちょっと前までは成立したが、もう成れない状況なのだった。チームを成立・存続しようとすると、佐藤氏のいう「しらす」思想をふまえた、「ミニ天皇」的にやる必要がでてきてしまう。不安な親たちが「強力なリーダー」で子供をしつけてくれと望んでも、戦後の長い平和で日本的な地が前景化されてしまったその地盤では、実際的に機能しない。望んだ(意識した)本人たちが揚げ足をとり、出る杭を打つ無意識を張り巡らす。そんな空気が読めてしまったら、少なくとも私には無理だ。空気が読めないコーチは追い出された。自分の息子が上級生にいる間は他コーチの問答を封じて独裁的に頑張ったが、忍耐がもたない。自分が手を引くとどうなっていくかは予測できでも、次の世代に「やってみろ」と忍耐が切れてしまったのだった。……
そしてそれは、安倍政権でも同じ様態にみえる。森友学園風にやりたいのに、できない。
最近も、「クラスジャパン」中間団体を作って、不登校をみな登校させていく、という方針を転換した。あるいは、「ジャパン・ハウス」なる安倍日本思想の海外発信拠点を新造したが、思想広報などどうもできやしないらしい。(世界相手にでは無理だろう。ヤルタ体制への謀反になるので。)――そうした保守系の教育運動、「江戸しぐさ」や「親学」といった森友学園と関連している思想集団でも、紆余曲折になった経緯があると、原田実氏は指摘している。(『オカルト化する日本の教育――江戸しぐさと親学にひそむナショナリズム』ちくま新書)が、原田氏が最後に暗示しているのは、日本の「未完のファシズム」にとって怖いのは、彼らが意識的に実践しようとすることなのではなく、それを取り巻く私たちの無意識、ということになるのだ。
<そもそも「江戸しぐさ」の背景に、薩長の流れをくむ日本の保守層に対して批判的な歴史観があったことはすでに指摘したところである。また、親学の背景にあるGHQ陰謀論にしても、それがもともと左派でもてはやされた主張であったことも説明した。…(略)
親学およびその歴史的根拠としての「江戸しぐさ」は、第二次以降の安倍政権の文教政策と密接に結びついている。安倍晋三自身が親学の支持者であることはすでに述べてきたとおりである。しかし、自民党以外の政党にまで親学支持者がいる以上、政権交代は必ずしも親学推進の終焉を意味するわけではない。大手メディアの対応に見られるように親学や「江戸しぐさ」は安倍政権に批判的な勢力までとりこんでしまいかねない代物なのである。>
*<…親学では子供から親への感謝の念を歌う親守詩なるものが推奨されている。子供が子守歌を歌ってもらうように、父兄の方が子供から「親守」してもらうというのは私には異様に思える。現代の親たちは親であることに対して、そこまで自信を失っているというのだろうか?
このグロテスクさは、親学が父兄および推奨する教師たちの感動と満足のためにあることに由来している。子供たちが大人に、感動や満足をもたらすことは一見、いい話のようである。けれど、そこまで大人たちは子供に感謝されたいのだろうか。>(同掲書)……私が洞察するかぎり、挨拶をしないサッカー・クラブの少年に、心因的な問題はない。なかには甘やかされ過ぎだな、と思える子がいるとしても、自然な情動(成長)の内にある。だから自然解決できる。今の社会現状でも。が、それを不満とする大人が声高になって社会を変えてしまったとき(「挨拶やり直し!」)、自然成長の速度を阻害された子供たちは、なんらかの心因性の病気を抱え込んで不健康、屈折していくだろう。単に、自分が率先して挨拶していればいいだけの話だ。
・JOC/・JSC/・スポーツ庁/・文部科学省/・日本体育協会 …(略)
それぞれが最新鋭の技術を搭載した消防車や消火設備を備えているのに、その火事がどこの管轄か、瞬時に判断できない。そして、通報を受けた隊員も、ボスの、そのまたボスに確認しないと行動ができないのである。そればかりか、数軒隣に位置する消防署同士の横のつながりはほとんどなく、大きな火事の原因となる小さなボヤが、たらいまわしになってしまうのである。
一極集中とは言わないが、もう少し窓口を減らしてほしい。そして、良い意味で、彼・彼女の一声ですべてが動くような、強大な牽引力を持ったリーダーに現れてほしい。」(河田剛著『不合理だらけの日本スポーツ界』ディスカバー携書)
上引用は、日大のアメフト部事件を予期するかのように出版されていた、スタンフォード大学アメフト部のアシスタントをしているという人物の著作からである。
下引用は、佐藤優氏の最近作、『ファシズムの正体』(インターナショナル新書)から。
⇕
「真珠湾やマレー沖海戦で、日本は航空機の重要性を示しました。どのような巨大戦艦でも、束になった爆撃機には勝てないことが明らかになったわけです。しかし当時の日本には、空軍がありませんでした。海軍と陸軍は「海軍航空隊」と「陸軍航空隊」という形で、それぞれ別個に航空機を持っていたのですが、両者はまったく別の兵器体系だったので、ネジの大きさもエンジンの規格も違っていました。そうなると陸軍は陸軍の、海軍は海軍の部品しか互換性がありません。
それに対して、米軍の兵器の規格はみな共通していました。だから戦場で、壊れた機種が何種類かあっても、それらを合わせて一つの航空機をつくることが可能だったのです。…(略)また戦前の日本の軍隊には、ロジスティックス(戦場において戦闘部隊の後方で行う、物資の調達や補給)という思想がまったくありませんでした。…(略)そうした兵站軽視とセクショナリズムが端的に現れたのが、一九四二(昭和一七)年以降、陸軍が一生懸命に航空母艦を建造したことです。ミッドウェー海戦のあと、海軍が輸送船の護衛をしてくれないからと、陸軍は「あきつ丸」をはじめとする四隻の揚陸艦を航空母艦に改造しました。さらに陸軍は、艦載機まで自力で開発しています。世界の陸軍で空母を造ったのは、おそらく日本だけではないでしょうか。」
佐藤氏によれば、多元的な「縦割りシステム」として「しらす」思想、いわば「忖度による統治」がめざされた日本では、独裁的な「ファシズム」は不可能なのだという。大政翼賛会は成立したが、結局は独裁として揶揄され機能しなかった現実を、片山杜秀氏の『未完のファシズム』を参照して指摘する。ゆえに、河田氏が期待する「強力なリーダーシップを望むことなどできません。」となる。
*追記として、今日8.11に買ってきた川渕三郎著『黙ってられるか』(新潮新書)の、渡邉恒雄氏との対談から。
<川渕 長年、さまざまなリーダーをご覧になってきた渡邉さんの目から見て、最近のリーダー、リーダー候補者の中で、「これは」という人はいますか。
渡邉 うーん……昔と今とでは違いますからね。たとえば政界でも、安倍さんのような独裁的ではない、柔らかい人柄の人がいつの間にかトップに行きました。まあ実際には独裁的なところもあるのかもしれないけれど。
ポスト安倍と言われていた石破(茂)さんとか野田(聖子)さんとかは、今は総理になれっこない状況になっている。その次の候補者は、岸田(文雄)さんとも言われているが、これもおよそ独裁的ではない。開成の後輩にあたりますが、大人しい。こういう人がいいと言われているのだから、あまり独裁的なリーダーは望まれていないのではないでしょうか。
昔は経団連、日経連などでも独裁的な人が会長になりました。しかし財界でも穏やかな人がなっているんじゅやないかな。
日本は独裁者が流行らないんじゃないでしようか。…>
佐藤氏は、ではなぜ日本ではそのような発想になってしまうかとは問わない。とにかくそうなってしまうことに注意喚起し、個(アトム)や全体(ファッショ)の回路に回収されない「中間」の団体を強くすることが実践的な重要さだと処方箋を説く。これは京都学派とライプニッツの関連などを論じた柄谷行人氏の論法をふまえた見解だろうが、柄谷氏はNAMという中間団体実践後、その「なぜ」を「世界史の構造」そして「遊動論」として再考したのだった。私はその要約を、「相撲界の混乱から」というブログでおこなった。
しかし「中間団体」においても、たとえば町場の地域少年サッカークラブでも、なかなか独裁的にはなれない、ちょっと前までは成立したが、もう成れない状況なのだった。チームを成立・存続しようとすると、佐藤氏のいう「しらす」思想をふまえた、「ミニ天皇」的にやる必要がでてきてしまう。不安な親たちが「強力なリーダー」で子供をしつけてくれと望んでも、戦後の長い平和で日本的な地が前景化されてしまったその地盤では、実際的に機能しない。望んだ(意識した)本人たちが揚げ足をとり、出る杭を打つ無意識を張り巡らす。そんな空気が読めてしまったら、少なくとも私には無理だ。空気が読めないコーチは追い出された。自分の息子が上級生にいる間は他コーチの問答を封じて独裁的に頑張ったが、忍耐がもたない。自分が手を引くとどうなっていくかは予測できでも、次の世代に「やってみろ」と忍耐が切れてしまったのだった。……
そしてそれは、安倍政権でも同じ様態にみえる。森友学園風にやりたいのに、できない。
最近も、「クラスジャパン」中間団体を作って、不登校をみな登校させていく、という方針を転換した。あるいは、「ジャパン・ハウス」なる安倍日本思想の海外発信拠点を新造したが、思想広報などどうもできやしないらしい。(世界相手にでは無理だろう。ヤルタ体制への謀反になるので。)――そうした保守系の教育運動、「江戸しぐさ」や「親学」といった森友学園と関連している思想集団でも、紆余曲折になった経緯があると、原田実氏は指摘している。(『オカルト化する日本の教育――江戸しぐさと親学にひそむナショナリズム』ちくま新書)が、原田氏が最後に暗示しているのは、日本の「未完のファシズム」にとって怖いのは、彼らが意識的に実践しようとすることなのではなく、それを取り巻く私たちの無意識、ということになるのだ。
<そもそも「江戸しぐさ」の背景に、薩長の流れをくむ日本の保守層に対して批判的な歴史観があったことはすでに指摘したところである。また、親学の背景にあるGHQ陰謀論にしても、それがもともと左派でもてはやされた主張であったことも説明した。…(略)
親学およびその歴史的根拠としての「江戸しぐさ」は、第二次以降の安倍政権の文教政策と密接に結びついている。安倍晋三自身が親学の支持者であることはすでに述べてきたとおりである。しかし、自民党以外の政党にまで親学支持者がいる以上、政権交代は必ずしも親学推進の終焉を意味するわけではない。大手メディアの対応に見られるように親学や「江戸しぐさ」は安倍政権に批判的な勢力までとりこんでしまいかねない代物なのである。>
*<…親学では子供から親への感謝の念を歌う親守詩なるものが推奨されている。子供が子守歌を歌ってもらうように、父兄の方が子供から「親守」してもらうというのは私には異様に思える。現代の親たちは親であることに対して、そこまで自信を失っているというのだろうか?
このグロテスクさは、親学が父兄および推奨する教師たちの感動と満足のためにあることに由来している。子供たちが大人に、感動や満足をもたらすことは一見、いい話のようである。けれど、そこまで大人たちは子供に感謝されたいのだろうか。>(同掲書)……私が洞察するかぎり、挨拶をしないサッカー・クラブの少年に、心因的な問題はない。なかには甘やかされ過ぎだな、と思える子がいるとしても、自然な情動(成長)の内にある。だから自然解決できる。今の社会現状でも。が、それを不満とする大人が声高になって社会を変えてしまったとき(「挨拶やり直し!」)、自然成長の速度を阻害された子供たちは、なんらかの心因性の病気を抱え込んで不健康、屈折していくだろう。単に、自分が率先して挨拶していればいいだけの話だ。
2018年8月4日土曜日
サッカー界だけがわかっていること(3)――日大アメフト事件(3)
「同じ問題は、今も、福島第一原子力発電所を始めとする日本各地の原子力関連施設や在日米軍基地の周辺にある。原理的に問わねばならない。市民とは何か。
我々は、労働力を売り、得た給料で様々な商品を買い、それを消費して生活している。それは市民にはあたりまえとしか見えない。しかし、我々は意識してはいないが、この市民生活そのものが「横暴や残虐性」として作用する<そこ>が必ずどこかに存在する。次回以降に詳述する予定だが、マルクスによれば、その暴力を「個々人の意識」から隠し、消し去るからくりは商品交換の内部にある。たしかに、商品は自明で平凡な物としか見えない。しかし、今日、膨大に集積して我々を取り巻いている商品は、大航海時代に血と火の暴力を背景に成立したきわめて奇怪な物象なのだ。今もその流通が維持されているのは、「横暴や残虐性」が<そこ>に展開しているからにほかならない。ブレヒト的に言えば、銀行設立は、それに比べたら銀行強盗さえちゃちなものでしかない巨大な暴力を前提としている。しかし、市民社会では、後者は違法で不当な犯罪、前者は合法的で正当な事業としか見えない。マルクスは、この無意識の中で、この無意識に規定されながら、この無意識が、なぜ、いかに、どのようにして生じるのかを解明した。この無意識ともみ合い、そこに働く暴力を断ち切るために、だ。」(山城むつみ著「連続する問題」第一回『すばる』2018.8月号)
こんどは、アマチュア・ボクシング界から騒ぎが起きている。
サッカー界では、Jリーグ立ち上げ後、清水市をサッカー王国にしていくのに貢献した堀田哲爾氏が失脚させられたりした経緯がある。草創期の混乱を切り開き統括していく押しの強い人格を持った者が、体制の安定化にともない、疎んじられていくパターンだ。
ところが、はや世界では戦後の安定体制など一時として崩れ、そのヘゲモニーを握っていたアメリカもが、三代目坊ちゃんまでいったエスタブリッシュメントな系譜に見切りをつけ、成りあがりの実力者を大統領に選んでいる。日本ではしかし、今なお、ブランド志向、長く見える者に巻かれろで、三代目坊ちゃんにしがみついている。それで、世界を渡っていけるのか? いや世界が、見えているのか? 世界の法、掟、ルールを作っていくものは、それを変え、壊していく者である。優等生的な坊ちゃんで、張り合い、泳いでいけるのだろうか?
さっそく森保氏を代表監督に据えた日本のサッカー協会も、混沌とし始めた世界を見るのが怖いかのように、日本人神話、先のブログの言葉で言えば、「神風」が吹いているとの錯覚にしがみつきはじめたように、私には受け止められた。「日本人らしさ」、と、念仏のように会見では唱えている。まずは、きちんと検証しよう、乾選手が言ったように、日本人は10人のコロンビア・チームにしか勝てなかったのだから。その分析能力がないのならば、それができる人を外ででも探し、呼んでき、盗んでから自分たちのものにすればいいのではないのか? 目を無理やりつむった鎖国、そんな気がしてならない。八百長疑惑で解任されたアギーレは、エジプト代表の監督に就いたという。わたしは悪くないの、と潔癖に閉じこもりたがっているような日本市民は、こうした世界の事態も、自らの頭の中で整理できないだろう。そしてその弱さに暗黙には気づいているがゆえに、ことさらブランドや「神風」にしがみつくのだ。藁にも縋るおもいで。
『砕かれたハリルホジッチ・プラン』という五百藏正容氏の新書(星海社)を読んだ。私にはその妥当性の是非を判断するサッカー領域の知見はないが、私の文学・哲学的な教養センスの文脈上、説得力をもった意見と判断している。
以下、目立ったところを引用する。
***** ***** *****
<ハリルホジッチが招聘された理由は、もとより「どこかのエリアだけ」に留まらない多彩なエリア戦略を採れるチームを作り上げること、日本サッカーにそのような戦略的・戦術的多様性と柔軟性をもたらすことでした。その計画を破棄し、「日本人のDNA」「日本人らしいサッカー」「選手たちに制限をかけないサッカー」へと舵が切られた今となっては詮無いことですが、このグループリーグ最終戦は、その意味ではハリルホジッチに率いられた日本代表にとって、またブラジルW杯の蹉跌を乗り越えようと強く意識してきた日本サッカーにとって、まさに現時点での集大成といえる試合となったに違いありません。>
<…「弱いところをあえて晒し、相手を引き付けて痛撃をくらわす」といえば、日本では大阪冬の陣における「真田丸」戦法が思い起こされます。
最終予選ではUAE戦(アウェイ)、サウジアラビア戦、オーストラリア戦(ホーム)などで見られました。要するに「絶対に勝ちにいく試合」で相手に食いつかせ逆手をとれるよう、弱点をあえて放置していた可能性があるのです。
CBによるスペース迎撃やその他の方法がW杯本線でも採用可能な程度の質に高められるかどうかがこの「3CHのチェーン切れ問題」を「真田丸」となせるかどうかの鍵だったでしょうが、その答えは永遠に封印され、後には「味方の動いたスペースをカバーできない」日本選手の問題が残りました。ハリルのやり方を踏襲するのか、別の解決策を提案するのか。本線で問われる以上に、今後の日本サッカーの展望にも関わる難題でしょう。>
<ですが、本書で明らかにした通り「日本人らしいサッカー」をやろうがやるまいが、現代サッカーの構造上デュエルは必然として生じますし、戦術的・戦略的な重要性は高まる一方です。1試合ごとに最低でも200のデュエルが発生しているとも言われます。それが現実である以上、「デュエルの必要性を問う」こと自体が、無意味な立論なのではないでしょうか? そういった認識がうまれるほどの議論、コミュニケーションすら存在しなかったことは、ハリルホジッチの仕事にとって致命傷のひとつだったように感ぜられます。>
<本章で検討してきたように、ハリルホジッチのチームをめぐって起きていた「コミュニケーションの問題」は、監督ー選手間に限らず多岐にわたる形、しかも深刻な形で抽出可能です。こういった状況下で、ハリルホジッチが積み上げてきた仕事は結果をもって検証されることもなく放棄されるに至りました。本書は、「日本サッカーにビジョンはあるか?」との副題を備えていますが、率直に言ってここで問われるべき「ビジョン」は「日本人らしいサッカーとは」「世界で勝つには」といった、気高い理想を仮託するようなものではないのではないか、そのような理想を問えるレベルに日本サッカー自体、まだないのではないか、もしくはより低い水準に後退してしまったのではないか、とすら思えます。>
我々は、労働力を売り、得た給料で様々な商品を買い、それを消費して生活している。それは市民にはあたりまえとしか見えない。しかし、我々は意識してはいないが、この市民生活そのものが「横暴や残虐性」として作用する<そこ>が必ずどこかに存在する。次回以降に詳述する予定だが、マルクスによれば、その暴力を「個々人の意識」から隠し、消し去るからくりは商品交換の内部にある。たしかに、商品は自明で平凡な物としか見えない。しかし、今日、膨大に集積して我々を取り巻いている商品は、大航海時代に血と火の暴力を背景に成立したきわめて奇怪な物象なのだ。今もその流通が維持されているのは、「横暴や残虐性」が<そこ>に展開しているからにほかならない。ブレヒト的に言えば、銀行設立は、それに比べたら銀行強盗さえちゃちなものでしかない巨大な暴力を前提としている。しかし、市民社会では、後者は違法で不当な犯罪、前者は合法的で正当な事業としか見えない。マルクスは、この無意識の中で、この無意識に規定されながら、この無意識が、なぜ、いかに、どのようにして生じるのかを解明した。この無意識ともみ合い、そこに働く暴力を断ち切るために、だ。」(山城むつみ著「連続する問題」第一回『すばる』2018.8月号)
こんどは、アマチュア・ボクシング界から騒ぎが起きている。
サッカー界では、Jリーグ立ち上げ後、清水市をサッカー王国にしていくのに貢献した堀田哲爾氏が失脚させられたりした経緯がある。草創期の混乱を切り開き統括していく押しの強い人格を持った者が、体制の安定化にともない、疎んじられていくパターンだ。
ところが、はや世界では戦後の安定体制など一時として崩れ、そのヘゲモニーを握っていたアメリカもが、三代目坊ちゃんまでいったエスタブリッシュメントな系譜に見切りをつけ、成りあがりの実力者を大統領に選んでいる。日本ではしかし、今なお、ブランド志向、長く見える者に巻かれろで、三代目坊ちゃんにしがみついている。それで、世界を渡っていけるのか? いや世界が、見えているのか? 世界の法、掟、ルールを作っていくものは、それを変え、壊していく者である。優等生的な坊ちゃんで、張り合い、泳いでいけるのだろうか?
さっそく森保氏を代表監督に据えた日本のサッカー協会も、混沌とし始めた世界を見るのが怖いかのように、日本人神話、先のブログの言葉で言えば、「神風」が吹いているとの錯覚にしがみつきはじめたように、私には受け止められた。「日本人らしさ」、と、念仏のように会見では唱えている。まずは、きちんと検証しよう、乾選手が言ったように、日本人は10人のコロンビア・チームにしか勝てなかったのだから。その分析能力がないのならば、それができる人を外ででも探し、呼んでき、盗んでから自分たちのものにすればいいのではないのか? 目を無理やりつむった鎖国、そんな気がしてならない。八百長疑惑で解任されたアギーレは、エジプト代表の監督に就いたという。わたしは悪くないの、と潔癖に閉じこもりたがっているような日本市民は、こうした世界の事態も、自らの頭の中で整理できないだろう。そしてその弱さに暗黙には気づいているがゆえに、ことさらブランドや「神風」にしがみつくのだ。藁にも縋るおもいで。
『砕かれたハリルホジッチ・プラン』という五百藏正容氏の新書(星海社)を読んだ。私にはその妥当性の是非を判断するサッカー領域の知見はないが、私の文学・哲学的な教養センスの文脈上、説得力をもった意見と判断している。
以下、目立ったところを引用する。
***** ***** *****
<ハリルホジッチが招聘された理由は、もとより「どこかのエリアだけ」に留まらない多彩なエリア戦略を採れるチームを作り上げること、日本サッカーにそのような戦略的・戦術的多様性と柔軟性をもたらすことでした。その計画を破棄し、「日本人のDNA」「日本人らしいサッカー」「選手たちに制限をかけないサッカー」へと舵が切られた今となっては詮無いことですが、このグループリーグ最終戦は、その意味ではハリルホジッチに率いられた日本代表にとって、またブラジルW杯の蹉跌を乗り越えようと強く意識してきた日本サッカーにとって、まさに現時点での集大成といえる試合となったに違いありません。>
<…「弱いところをあえて晒し、相手を引き付けて痛撃をくらわす」といえば、日本では大阪冬の陣における「真田丸」戦法が思い起こされます。
最終予選ではUAE戦(アウェイ)、サウジアラビア戦、オーストラリア戦(ホーム)などで見られました。要するに「絶対に勝ちにいく試合」で相手に食いつかせ逆手をとれるよう、弱点をあえて放置していた可能性があるのです。
CBによるスペース迎撃やその他の方法がW杯本線でも採用可能な程度の質に高められるかどうかがこの「3CHのチェーン切れ問題」を「真田丸」となせるかどうかの鍵だったでしょうが、その答えは永遠に封印され、後には「味方の動いたスペースをカバーできない」日本選手の問題が残りました。ハリルのやり方を踏襲するのか、別の解決策を提案するのか。本線で問われる以上に、今後の日本サッカーの展望にも関わる難題でしょう。>
<ですが、本書で明らかにした通り「日本人らしいサッカー」をやろうがやるまいが、現代サッカーの構造上デュエルは必然として生じますし、戦術的・戦略的な重要性は高まる一方です。1試合ごとに最低でも200のデュエルが発生しているとも言われます。それが現実である以上、「デュエルの必要性を問う」こと自体が、無意味な立論なのではないでしょうか? そういった認識がうまれるほどの議論、コミュニケーションすら存在しなかったことは、ハリルホジッチの仕事にとって致命傷のひとつだったように感ぜられます。>
<本章で検討してきたように、ハリルホジッチのチームをめぐって起きていた「コミュニケーションの問題」は、監督ー選手間に限らず多岐にわたる形、しかも深刻な形で抽出可能です。こういった状況下で、ハリルホジッチが積み上げてきた仕事は結果をもって検証されることもなく放棄されるに至りました。本書は、「日本サッカーにビジョンはあるか?」との副題を備えていますが、率直に言ってここで問われるべき「ビジョン」は「日本人らしいサッカーとは」「世界で勝つには」といった、気高い理想を仮託するようなものではないのではないか、そのような理想を問えるレベルに日本サッカー自体、まだないのではないか、もしくはより低い水準に後退してしまったのではないか、とすら思えます。>