2019年1月3日木曜日

二主体+αーー「歴史の終わり」(5)「平和条約を前に」(3)

「混乱は、主体の一貫性、連続性という人間中心主義がいまだ片付けられず、残存しているところに起こる。クーンの仕事は逆説的にも、科学史と呼ばれるものが、理論上の問題ではなく、ほとんど世俗的な次元=人づきあいという些事によって形づくられていたことを暴露させてしまうことになった」「残ったのは、市場(経済あるいは世論=言説的秩序)の中のテリトリー争い、その支配/排除、被支配をめぐるヘゲモニー争いである。である限り、その評価は生産物そのものではなく、それを産出した場所、あるいは受容される場所の、政治的な位置づけ、あるいは地政学的位置づけにこそ対応させられる。」(『近代芸術の解析 抽象の力』岡崎乾二郎著 亜紀書房)

佐藤優氏によれば、北方領土と沖縄に対する、現日本国家の態度方針は、対米自立を被る将来へ向けての布石、準備対応として一貫しているという。ならば、北方領土対応には賛成し、沖縄対応には反対している佐藤氏の態度、その主体の在り方、あるいは、理論的一貫性は、どうなっているのだろうか。
いや、平和条約を目指すプーチン自身が、日本国家主体の一貫性を疑っている。本当に、日本は、北方領土に(米軍)基地を作らないと約束できるのか、自身の意志決定を実践できる主体を持っているのか、と。

戦争であれ、スポーツであれ、まずは相手の集団(部族派閥・意識)を分断することが企まれるのが常套手段である。仲違い(混乱)や迷いを作って、相手の隙につけ込んでいく。つまり、人が主体という一貫性を持つことが困難であるという、自然的現実を前提としている。プーチン自身、ロシアをまとめきれるかもわからない。まして、国家主体をなだめる国連機関が不全になる、器官(道具)になりきれない、技術習得が難しいのは当然だ。もし日本の国家主体の分裂が症状として自明になり、9条実践として、主権を放棄して国連にゆだねても、誰がそうしたのかあやしくなる。この、現在という時間的暫定、歴史段階を放棄して、言い換えれば、これまでの技術習得の時間を断念して、新たにアナーキーな、複数主体の自然現実に還ることが、本当に善いのか?

国家(ソ連)の分裂による人々の悲惨を見てきた佐藤氏は、ゆえに国家の必要性を容認する。私はだいぶまえ、浅田彰氏の「逃走論」を、ガタリの精神病院を撮った映画中のスキゾの子供の発言、「ただ逃げるだけだった。苦しかった」を引いて、批判した。私(スズキ)の結婚式代わりの身内の食事会で、女房は私をペンネームの「菅原」で呼び、彼女の父親は周りをキョロキョロしてその人物を捜す素振りをした。私は笑ってしまったが、軽やかにいく事態ではない。

だからそれゆえに、重々しくも、国家は必死になって世論操作し、主体としてまとめあげようとする。ニッサンのゴンは、グローバル経済に参入しようと、その金持ち世界慣例に従おうとしたのかもしれないが、それは嫌だ、と潔癖なナショナリズムをあおろうとする。対米どころか世界からの自立? IWC(国際捕鯨委員会)からの脱退も? マグロの刺身や寿司が世界に受け入れられる趣味になってきているように、そんな時間はもうないのか? 30年前の大学授業で、「クジラは駄目といいながら、アザラシは毛皮でとりまくるんだよ。クジラは目が可愛いだろうって。アザラシだって、可愛いじゃないか」と講義を受けた。道理言い分はわかるが、私には、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社)で加藤陽子氏が指摘していたような、ロンドン軍縮会議やリットン調査団を受けての世論的高まり、ナショナリズムとしての、一つの主体へ向けての動き、を連想させる。実際には、戦争へと向かわせない筋道がそこに潜まされていたというのに。

それとも、平和をめぐって、アインシュタインに宛てたフロイトが言うように、二つの大戦を経て、戦争への反対が理屈ではなく、生理的嫌悪として、つまりは趣味、すなわち文化として習熟してきているのか?

冒頭引用の岡崎氏は、お好み焼きを食べる主体(趣味体系)と、ピザをたべる主体、等があるのだという。等々とひろがる数知れぬ主体。しかし、マグロは食えてもクジラは駄目だ、というのはどんな事態なのだ? 技術(趣味体系)を習得する時間、時間差は前提にしなくてよいのか? まだ習得・習熟してもいない趣味器官(舌との連関、等)を、主体と呼んでいいのか? 主体とは何か? それは、どう呼ぶかの、名付けの問題なのか?

岡崎氏は、三島由紀夫の自死と建築家の黒川紀章の晩年の振る舞いを重ねて、「死を賭した行動であることだけは鮮明に伝わってきた」と述べる。歴史の終わり、とは、そうした行為(戦争)が幕を閉じ、動物的な生存の欲求が支配する世界になる、ということであった。そこにある暴力は、名分を欠いた、ただ生理任せの憂さ晴らしになる。その生理情況の中で、戦争を嫌悪する生理は、戦えるのか?

佐藤氏は、柄谷行人氏の影響なのか、中間団体の重要性を説く。個人主体ではなく、もっと強度を蓄えた主体でなければ、アトム化を迫るアナーキーな資本主義と、そうバラバラに分裂させたうえでマスターしようとする国家主体との結託に飲み込まれてしまうのだと。

私は、無数な主体には耐え切れそうにない。たとえそれが自然な現象である、としても。耐えられないのは、「主体の一貫性」という「人間中心主義」を生きているからだろうか? 人が、子供でさえ、相手の論理矛盾をあげつらい、嘘にも論理の一貫性をでっちあげて屁理屈を述べる傾向にあるのも、そのためなのだろうか? 私は、スズキと菅原だけでも苦しい。(鈴木、はどこにいったのか?)ーーー複数主体、であるとしても、それは、二つ+α、ぐらいなものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿