2020年12月28日月曜日

植木手入れをめぐって

親方のモッコク
私のモッコク

年末の庭手入れで、久しぶりに、親方がずっとみていた植木にのぼって、整枝作業をした。親方の手入れしてきた庭木のあとを手入れするのは、難しい。抜く枝がないからだ。必要な枝だけで、シンプルに整枝されている。一年の間では、枝の発生や伸長も抑えられてあるので、なんとなく伸び、なんとなく混んでいる枝を抜き、詰め、透いて木漏れ日よりは少し光の多い加減で、均等に整枝していくのがむずかしい。今回の木はヤマモモだったが、モチやモッコク、マツといった手の込む庭木は、そうなる。ツバキも、そうなるな。団塊世代の職人さんが切った植木は、次の年にも無駄な枝がたくさん生えてくるので、抜くのはたやすい。というか、どう木を仕立てていきたいのか、その意図がみえない、というか、ない、のだろう。あったとしても、手元に次に使える枝を残しておく、といったマニュアル的な反応だけで、しかも、その残した枝の、先と手元の枝との奥行き感や、芽の左右への方向的なバランスなど、伸びてきたら使えないだろうな、と私などがおもうものがおおい。だから、毎年ばさばさと切り返しの剪定になる。木が、単純問題になって、解答が、簡単すぎる。おそらく、直観的にやっているのだろう。一方、親方のは、論理的だ。翌年その木に登って、その論理をみつけ追いながら、思考訓練してきて、いまはほとんど初めから自分で切り始める腕前になってもう20年以上になるわけだが、久しぶりに、親方の跡をうまく切り抜けられるか、と緊張した。結果は、まだ駄目、だ。すんなりいかない。抜く枝が見つけられないケースが多いので、不用意に手数が多くなって、細部がゴテゴテしてくる感じになる。どれを抜けば、すぱっと解答が得られるのか、親方のようなシンプルな複雑性が縮約されるのか、うまく解答をみつけられないままだった。

来年の私が手入れした木は、ちょっと混み過ぎているだろう。木の伸長は、抑制、制御されてはいるだろうから、根が水を吸い上げる収入と、葉が蒸散していく収支のバランスはとれているだろうが、形として、すっきりしていかないだろう。

翌日には、私がここ数年やってきたモッコクを(もちろんその前は、親方がやっていたわけだが)、親方がやることになった。私はその翌日、マンションのエントランスをはさんで植えてあるもう一本のモッコクを例年どおりやったのだが、それも、なかなか、親方のようにはならない。せめて親方が切り捨てたゴミを見てヒントをもらっておくんだった、など初心者みたく後悔し、『なんでだ、ちきしょう…』とおもいながらやっていると、三角脚立の下で、こちらの手入れの様子をみている男性に気づく。私のカンで、建築の設計者だな、とおもえる。目が合うと、自然樹形とは、みたいな話になって、自宅に「クマシデ」を植えた、と話してくる。放っておけば、そうなるかと切ってないのですが、と言う。「井の頭公園ですね?」と私が質問する。相手はびっくりして「ええ動物園のほう…なんでわかるんですか? やっぱり、あちらの植木屋さんですか?」と聞いてくる。「いやすぐそこの、近所ですよ」と返事しながら、この設計者が、どんなイメージをもっているのかが頭に浮かぶ。まだ四十前後と若いから、子どもの庭も考えたのだろう。遊び空き地のなかに下枝が邪魔にならない樹木、そして黒いクマのような幹肌に垂直に近いストライプの模様が地と空に走る庭(井の頭動物園の森のイメージだ)……「日本の狭い庭では、落葉の高木は、むずかしいいんじゃないですかね。」

でかくなる木を、どうやって抑制していくか、その制御が、日本の植木屋の技術的な要諦になる。盆栽を、実地でできるのかどうか。ミクロな現象を、マクロで生かせるのか、となると、量子論になってしまうが、実際、なんで木のてっぺんにまで、根から吸い上げた水が上昇していくのか、は謎だ。本によれば、葉の蒸散作用、木の呼吸、とか説明があったりするが、ならば、なんでまだ枝葉が生えていない、冬から春先の樹木を切ってみると、幹からどばっとあふれるような水が漏れてくるのか、説明がつかない。まだ、光合成ははじめられていないぞ(呼吸はしているだろうし、人間の呼吸にも、量子現象があるかもしれないという説もでてきているが、それは置いておこう)。だから、まだ謎のままだ、とあった本の一説のほうが正しいのだろうと、私は判断している。が、電子(根から吸い取った水の、あるいはカリウムとかいった放射性物質に近い栄養分の陽子や中性子だとか…)といった、量子が関与しているだろうな、と想像している。量子もつれの、バトン・リレー、波動レベルの粒子が、収束を連鎖させて、いわばテレポートの数珠つなぎで、上に運んでいるのではないか、と予測している。その冬から春へのスイッチの入力も、量子現象が関与しているのではないか。量子時計だ。

となれば、植木屋さんのローカルな身体技術も、原子力と同じで、どう、その人智を超えた量子の振る舞いを制御していくのか、といったフォースの技なのかもしれない。原子力は窯底からの挿入棒操作で、コンピューターは半導体で、量子制御しているとしたら、植木屋さんは、剪定バサミや、素手そのもので、だ。私は普段、腰痛予防に杖をついて歩いているが、いざとなれば、スター・ウォーズのマスター・ヨーダよろしく、杖がなくても平気なのだ。

年末年始に向けて

ようやく仕事もおわり、年末年始へむけて、準備にはいる。

図書館で量子論関連のを借り、本屋にいき、ジャーナリズム関連の本を買ってくる。副島vs佐藤対談『ウィルスが変えた世界の構造』(日本文芸社)、佐藤vs手嶋対談『菅政権と米中危機』(中公新書ラクレ)、橋爪大三郎『中国 vs アメリカ』(河出新書)。

米大統領選では、投票機をふくめ、それなりの不正があったことは確実、と、オリーブの木の党首が、Youtubeで流している。だとしても、誰がなるかという個人をこえて、国家の意志のほうが強い、と上の識者の間では了解されているようだ。まだ読んでないが。

コロナでは、変異のことが世情の話題になっているようだ。一度に12か所、全部で28か所だかの変異部分が発生するのは、自然ウィルスではありえないのでは、という意見もでてきているようだ。新型ウィルスならぬ新型ワクチンにせよ、どうも物質の量子レベルでの関与・振る舞いの操作が要になっているのではないかと、私は推測している。開発途中の量子コンピューターもそうだが。原爆は、高エネルギーの粒子(物質)の性質を、RNAワクチンや量子コンピューターは、そうでもない粒子(波)の振る舞いを利用しようとしているようにみえるが、その制御が、人間に、本当にできるのだろうか? ヒト(生命)が認識するというレベルで取り違え=無理解が発生するのだし、数学とは、生命の認識を単純化したものだろうから、数式の解答が確率的に妥当な線、使える範囲、理解できる範囲、でやってしまうということが、どんな誤解=惨事を引き起こすのか、と予想してしまう。

やるのなら、わかってからやってもらいたいたいが、グローバルに展開されるワクチンなりコンピューターが、他に先取りされたらグローバルな不利益を被るので、ぶっつけ本番並みで実行されていくとしたら、おそるべき新年の夜明けになっていきそうな。

2020年12月19日土曜日

新型ウィルスをめぐって(19)


私もチャンネル登録している「哲学系ユーチューバーじゅんちゃん」が、このブログでも肯定的に評価したといっていい、徳島大の大橋氏を陰謀論者として批判検討しているので、ウィルス・シリーズ(19)として、言及してみることにした。第三波といわれるものがやってきているところでもあるし。

 まず、大橋氏のコロナ・ウィルスに関する評価検討からいこう。

 私の理解というか、受け止め方と、じゅんちゃんのそれとは違うようだ。私は、「コロナ常在ウィルス説」、じゅんちゃんは、「コロナ存在しない説」、と受け止めているらしい。確かに、大橋氏は、当初「コロナウィルスは存在しない」とセンセーショナルなタイトルをつけていたが、話をきいていると、そういうことではない、と私はおもった。それは、日和見ウィルスとして、何かの加減で人に悪さを引き起こす場合がある、と。が、私の理解は他で言及しているので、ここではそれ以上追求しない。

 じゅんちゃんは、参照リンクをはっている「理系院卒の怒り」というnoteに連載されていた個人ブログを引用して、「コッホの四原則」をウィルスにあてはめようとする大橋氏の態度は、基礎的な間違い、素人並みだ、という意見を首肯する。が、そうでもないらしいことは、コメントでも誰かが紹介しているが、ウィキペディアをみると、そこは、大橋氏も見当はずれでもないらしい。

 また、コメント欄にあることだが、大橋氏のようなPCR検査に対する異議申し立て、そして中国論文に対する撤回運動も、初期段階に世界レベルであったらしい。私は、そのMedeical Tribuneなるサイトに登録などしてないので、読んではいないが、私がいいたいのは、そういう水準の反証がでてきたら、この分野での、専門での、大きくは、科学での、どっちが本当なんだ、という判断を、原則的に(専門家も専門外の素人性をもつのだから)、誰もすることはできなくなるだろう、という話になってしまう、ということだ。

 私は、じゅんちゃんが参照している「理系院卒の怒り」を、知的好奇心をもって読んだ。ちょうど、量子論をめぐる読書をしているところだし、量子生物学についてもこのブログで言及したところだから、「分子生物学」にも興味がいっている。翡翠さんは、大橋氏のやってることは「老害」であって、新しい知識や技術をとり入れて適応することができていない、ウィルス抽出作業でも、昔ながらの手作業レベルで今の水準を推論している。2月までだったらまあその説の該当性はあるといえても、5月の赤毛テナガザルだかへの感染実証の論文がネイチャーだかにのったあとでは、もう全く通用しない、嘘になる、……とう、いろいろ、ネタをあげて専門分野的に検証批判していく。で、PCR検査では、まずプライマリーという導入遺伝子の設計が重要なのだが、その新型コロナに対するプライマリー設計で、WHOが、基礎的な間違いをしている、と指摘し揶揄することにもなる。しかし、WHOの研究者は、若くて、優秀だろう。そういう人でも間違えるってことか?(だから、陰陽の結果も変わってくる?) となると、もう、私には、判断できない、というか、文学系ブロガーとしての私としては、「クレタ人の嘘」というパラドックス論理の問題を想起してしまう。つまり、「クレタ人はみな嘘つきだとクレタ人は言った」、ならば、そのクレタ人の発言は嘘なのか真実なのか? 「専門家がその事実は嘘だと専門家に言った」……どっちだい? が、私たちは、そもそも、実は、そういう風に真実を理解しようとしているのか? したいのか? いったいなぜ、翡翠さんは、分子生物学を選び、科学を志向したのか? 科学は、なんのためにあるのか? 専門分野って、なんだ? ガリレオやダヴィンチのときにはなかったみたいだが。なんで翡翠さんは、ブログに書いたの? それは、科学なの? 科学じゃないでしょ、ならば、大橋氏と、やっている営みは、おなじじゃない? なんらかの自分の信念みたいなものへ、科学事実をこえて、実践していこうとしているのではないの?

 *新型コロナのウィルスがきちんと抽出されているのかいなか、という問題でも、それは「分離/精製」されたのではなく、製造されたものだという反論があって、なお遺伝子ソースはわかっていないという話を、「In deep」のオカ氏がリンクをはっている。彼はオカルトがかった陰謀論支持者といえるだろうが、そこには科学的参照もあって、私は全面的には信じていないが、想像力をかきたてられる。

 大橋氏のアップしているYouTubeをみれば、コロナ以前から、いわゆる、陰暴論支持者であることがわかる。私は、陰暴論を否定しない。それは、副島隆彦氏が、世の中に出ている大人たちは、トップの話し合いで物事が決まっていくことをみな知っているではないか、と言っているような、そういう意味延長でだ。私は植木屋だが、そこから類推し、金額のでかくなる世界で、談合がないわけないだろう、とおもう。高校時代の野球部同期で、地元で一番の商業都市の役所で経理のトップをしている者や、WTCの崩壊をニューヨークで直にみていたという金融アナリストなどにさぐりをいれると、にやにやしてたり、よくしってるなあ、とかいわれたりする。もちろん、世界のトップレベルのお話合いのことなど知らないから、だいそれた陰暴論のあるなし判断などしようがないが、苫米地英人氏のようなその近い現場にいた者が、昔はウォール街の人しか知らなかったことが今ではだいぶよその人にも知れるようになっているとの発言を、現場の声なんだろうなと推測する。じゅんちゃんは、陰暴論とは、ものごとを結局はそこへ一元化、単純化していく目的思考だと形式化する。しかしだからといって、真実が相対化されたままの、複雑こんがらがったままのなんでもありでいいということではなく、普遍(的真実)を、目的(エンド、終末)にではなく、始めにもってくるということがいいのではないか、とマルクス・ガブリエルの説をとりあげたりする。柄谷行人を読んできた文学系の者の言葉で言いかえれば、他者(とのつながり=普遍、真実の共有)は認識論的な構えではなく、論理的な前提として必要なんだ、ということになろうか。そしてこの必要は、実践において、生きることの倫理として、ということだ。しかし始原となる普遍とは、いやもうここでは、事実是非を超えた真理ということかもしれないが、その、真理とはなんだ?

 ベンヤミンは、嘘は必要なんだと、『暴力批判論』でいっている。トランプは、嘘つきなのかもしれない、バイデン当選には不正などなかったことを知っており、自分が大統領でなくなったら、借金取りにおわれ、暴行罪で起訴され、亡命でもしなくてはならなくなっているのかもしれない。しかし、そんな個人の動機をこえて、自由という大義名分に藁をもつかむおもいでしがみつき、本当にそれを信じ、ジャンヌダルクのように、遺伝子そのままで人格変貌するかもしれない。あるいは、リバティ大学での講演をきくと、自分をアウトサイダーとして認識する確信犯像もうかがえるから、本当に、ジャンヌダルクになろうとしているのかもしれない。そしてそう、のぞんでいる人の波がある。その波は、陰謀論者の妄想などではなく、小手先の改革で自分のどうにもならぬ現実が変わるものか、という生活の実感=必要がつきあげているのでは、と私は観測している。その波にのって、陰謀論者が空想するトップからの大リセットではなく、下からのリセット、終末思想的な動乱が新型ウィルスの拡散と一体となってビッグ・ウェーブに発展するかもしれないと。いま、いや新年そうそう、私はそうなってほしくはないが、その波はくるだろう、こないわけないだろう、とおもう。トランプがいようがいまいがだ。ソ連崩壊、リーマンショック、9.11、など、まだ小さな破局で……これは願望なのか、現実認識なのか? いやこれまでの社会現実が、そんな願望をつくっており、その目的のない下々の終末論的な波動のなかに、ベンヤミンが肯定して指摘する「神的暴力」が挿入されてくるのではないだろうか?

 しかし私たちは、神の真理を、普遍的な真理を知らない。しかし真実はこっちだという信仰に根拠をおく科学的態度への従属とは、ニーチェが洞察したように(それが正しければ)、遠近法的な倒錯、しかも身体(生体)レベルでのカラクリにはまったままだということになる。ならば、事実是非をこえていく信念が人には必要なのだ、ということではないだろうか? 大橋氏の啓蒙活動とは、そういうものだろうと私はおもうし、その個人の信仰を、私はおちょくる気にはなれない。また、その信者たちを、じゅんちゃんのように、そういう人たちが一定の割合で存在することはなくならない、という生態的理解ですむ問題だともおもわない。ウィルスる(15)のブログで、私はかろうじて陰謀の可能性を認めたジジェクに言及したが、マルクス主義的な原理的思考を忌避しているらしいじゅんちゃんは、では、どうやって、現実に切り込むのだろう? 宇宙の真理を原理的に解こうとする態度は、量子の発見とその振る舞いの不可思議な現実をまえに、棚上げされた。その態度の行くつく先の一つが、原爆であったと、そう理解してもよい文脈があると、私は理解している。

 <古典物理学にとって、決定論と自由意志の間の矛盾が決して解決されないとしても、物理対象に対する量子的確率という形での決定論の喪失が、矛盾をなくしてくれるわけではない。それはあくまでも、誰も答えを知らない問題である。それが答えが物理の領域にあるような問いであるかどうかさえわからない。量子物理学、古典物理学、神学――いくつかの問いは永遠に解けないように思われる。>(『量子力学の奇妙なところが思ったほど奇妙でないわけ』デヴィッド・リンドリー著 松浦俊輔訳 青土社)

 *この世界的な第三波の推移をニュースでみていると、確率的には低いと私は想定してきた、もしかして人為的ウィルスか、という気がしてきた。去年と同様、インフルエンザの入り込む余地がなさそうで。どちらも風邪みたいな自然同士なら、少しはせめぎあってもよさそうなのに。集団免疫も、中国からの亡命者が告発していたように、できない、って気配が。しかし、身近には実感も持てないので、本当にコロナ在るのか、という気もなくならない。翡翠さんは、その説を、提出されたとされている新コロの遺伝子コードの読解から、そこに人為を読むことこそ「不自然」と判断した。また、今の技術では、遺伝子の配列を人工的に操作・製造することは可能だとも言っている。私の知っていた範囲では、科学者のほとんどが、人為はありえない、今の科学技術では無理だから、というものだったが。しかしそう思われていても、アメリカの軍事技術はやったのだ、というのが、副島氏の見立てだった。 

2020年12月13日日曜日

量子論をめぐって(2)


前回ブログで、アメリカの新大統領に、トランプが再選されているアメリカと、バイデンが大統領になっているアメリカと、二つの世界が「並行」しはじめた、とニュース解説した「大紀元」というメディアに言及した。ウィキペディアによると、「法輪功」という中国での新興宗教的団体の参加者が実施しているメディアだそうだ。 弾圧を受けているらしいが、となると、これは、亡命政権的な活動なのだろうか? 日本でのオウム真理教との類似性を指摘している意見も散見したが、中国の歴史をかんがみると、そう社会学的単純さで比較はできないだろう。中国での動乱、革命は、道教的なものと結びついた大衆運動がかかわってくるのが、常態的ともみえるからである。そんな運動が、トランプなのか、トランプ的なるものなのか、を支持している。

日本でも、Youtubeなどが、トランプ賛辞的な報道を削除禁止する方針の報道から、その弾圧が、かつての左翼活動家たちの「転向」問題とパラレルであるかの感として受け取られ、発言されているのが見受けられる。彼らの多くは、一概には、右寄りな言論家、とされている。というよりなにより、トランプ自身がなお権力をもった保守派の大統領なのだから、なんだかよくわからない転倒した事態が起きているとするのが、客観的な見方になろう。いわば、日本におきかえたら、総理なままの安倍晋三とその支持者たちが、メディア弾圧をうけて、転向か沈黙を強いられている、そんな世界が到来しているようなものだろう。

私自身は、今回のアメリカ大統領選、不正があったと解釈するのか常識的だとおもっている。正邪、事実是非の判断は、しようがない。郵便での不在者投票のほぼすべてがバイデンになるなら、郵便物がとどくまえでも、バイデンが優勢であってもよかったとするのが、統計的な確率の現実に依拠することになるのではないか、とおもうからだ。そう選挙中に意見表明した、アメリカの経済学者もいたそうだ。数学的現実にそぐわない結果だ。もちろん、それくらい、トランプは圧倒的に嫌われていて、そういう人たちこそが郵便投票を選択した、という偏向行動も、確率的にないわけではないだろう。量子が、壁を突き抜けて、トンネルしていく確率もあるように。最初に開封されていった用紙に、トランプと書かれたものが偏っていた、という現象も、ありえないわけではないように。選挙が正当だと解釈する人たちは、この偏向した低い確率の現実を観測したわけだ。

私は、この結果を、素直に信じるわけにはいかない。しかしかといって、トランプが、貧しい(白人)労働者たちのために、エスタブリッシュメントに戦いを挑んでいる、というイデオロギーも、突然発生したような、トランプ自身が選挙のためにとった大義名分にすぎない唐突な感じで、本当に信じるわけにもいかない。実際、彼の政策は、金持ち優遇だったろう。が、いま、どちらを取るのか、選ぶのか、と世界が突き付けられているような印象である。エリートにつくのですか、没落大衆につくのですか、勝ち馬にのるのですか、敗者の道をゆくのですか、長いものにまかれるのですか、自分の道をゆくのですか……etc。

とはいえ、私が日本に住んでいるからなのか、日本人だからなのか、そんな騒動、コロナも含めて、としよう――に、巻き込まれているような日常ではまったくない。マスメディアにしろ、ネットやSNS等のメディアであれ、そういう情報を日々確認している知的大衆の間でだけ、観測されるような歴史混沌であろう。もと都知事の猪瀬直樹氏は、東大闘争に参加していたころ、喉がかわいたので東大裏のパチンコ屋にいって景品でコーラを当てて飲んでいたが、このパチンコ屋世界は、すぐ表のインテリ闘争のことなどまったく無知無関心なままなので、この現実を考えてとりこまないと、日本でのことなど考えられず、運動などできないのでは、とネット上のどこかで対談していた。とくに私のまわりは、年寄りな職人世界になってきたので、もう認知症がはじまっているのではないか、と観察されてくる。一緒の現場にいる70歳過ぎのベテランが、どこかずれた作業を繰り返している。たぶん、どうも、今の作業が、20年まえだかの作業を連想させてきて、それを、今の状況の中で固着しだすのだ。その一動作を、熱中して考えている、という感じだ。呼びかけても応じなくなるのは、耳が遠くなったわけではなく、注意力が今にいっているわけではないからだ。私の父もそうだったが、認知症と診断された人のなかには、なぜか掃除をしたがる人がおおい。なにかこだわりのある記憶があって、それを繰り返している。そして、はっとしたように、今にかえるが、そのとき、掃除をしていたという自覚はなくなっている。家にかえると、父は、ゴミをためこんだポケットのことなど忘れていた。

程度の違いはあっても、歳をとれば、言いかえれば、年齢を重ねれば、誰もが今と過去とを重ね合わせて認識していく。「昔はこうだった」、というのが、オヤジ尺度のひとつだそうだが、認知症の世界とは、その現在と過去とが「並行」して存在している事態の肥大化であろう。そして「過去」に言えることは、「未来」にもいえる。それは、現在の状態から過去の規則性をよみとることと、未来の予測をすることとは、同じ能力、計算なのだから。そうやってわれわれは、地球の過去の大気と未来の大気、CO2の増減がどうのと観測しているわけだろう。

以上の話を、もちろん今の私は、考え中、勉強中の「量子論」にひきつけて発言している。SF的な多世界論ではなく、凡庸な、普通の人の多世界論としてである。

2020年12月6日日曜日

量子論をめぐって

 


図書館で量子論に関する本をいくつか借りたついでに、『新潮』12月号の、三浦雅士氏と福嶋亮大氏の最近の文学事情に関する対談を読んだ。さらについでに、ページをぺらぺらめくって、島田雅彦氏の、古井由吉氏の遺作『われもまた天に』の感想を読んだ。そこで、島田氏は、古井氏を量子論的観点から考察している。

私の、古井氏に関する関心も、島田氏のものと重なるところがある。いわば、時間と空間の、マクロ現象では常識的ではないとされる、その量子的なふるまいを文学者側から捕捉しようとしたような営為にである。プルースト『失われた時を求めて』のアジア版、日本語版といおうか。しかし、古井氏の関心が、あくまで、詩的なレベルにとどまっているとするなら、私はもう少し、文学とは切り離された、まずは科学的解析として、より散文的に理解し提示してみたいとおもっている。モデルとしては、ドストエスフスキーが、当時の数学の先端、非ユークリッド幾何学にふれて、それを自身の形而上学的な思想や終末思想にまでひろげながら、多様な主人公を設定して、散文的な議論を闘わせたような営為、になる。

量子論というと、文学的には、マルチバース、多世界論や平行宇宙論など、SF的な関心になりがちだ。島田氏も、そっちへのバイアスが強いようだ。東浩紀氏の『クォンタム・ファミリー』や、このブログでもとりあげた、倉数茂氏の『名もなき王国』もそうだろう。しかし私には、むしろより凡庸なこの世界、波と粒子の二重性という量子の性質でいうなら、波(潜在世界)よりも、粒子(物質世界)にこそウェイトがある。波(潜在性)を現実的に理解するところから、マルチバースになり、スピリチュアリズムの思想がはびこり、逆にその現実性を度外視するところに、俗物的な物質主義が支配的になる。が、大切なのは、<他ならぬこの>、ということだろうと、私は柄谷行人氏の『探究』経由で、量子論を理解しようとしているのだろう。他(可能なる潜在世界の多様性)ならぬ(その肯定による否認)この世界(唯一・固有性)、ということだ。この世界の理解には、量子力学的な波動的観点が必要であるが、それが、統計確率の平均値、ビッグデータみたいに理解されたらもともこうもないだろう。二重スリットの量子実験は、電子ビームを一粒ずつ打って、その多数打った統計的現象として、スクリーンに記録された波模様を観測するわけだから、それは、ビッグデータから一般法則を見だすのと同様な事態なのだ。そして実際に、いまや人間が、三浦VS福嶋氏の対談でも指摘されていたように、主体ではなく、量子的なふるまいをする統計(集団)として処理され、されることを望んでいるようなヴァーチャル世界事態になっているわけだ。AIが解析してネット上に提示される欲望は、明確に集団統計からくるが、それが個人のふるまいを現実化している。ウィルス騒動も、個人の思いを排除し、父母の死に目にもあえず、統計処理に従うよう要請している。

しかし粒子一粒一粒に、実存性や固有性があるわけではないだろう。スピリチュアリズムでは、そう解釈しようとするむきもあるようだが。が、あくまで、粒子と粒子との関係性に、固有な記憶性が刻まれているはずだ。が、その視点は、科学的にはまったく未解明なままである。が、粒子でも、陽子や電子といったフェルミ粒子や、光子のようなボース粒子といった区別があって、そのふるまいの違いと関係構造の考察に、量子関係の固有性をのぞかせる現象がうかがわれているのではないか、という気がしているが、勉強中だ。

夢は、覚めたばかりでも、思い出すのは困難だ。が、事実として収束した記憶は、つまりは経験は、時とともに解釈がかわるとはいえ、そうではない。つまり、潜在的に波としてみたものと、事実的に粒としてみたものとでは、記憶のあり方がちがう。また、ワクチンレベルでDNAの入れ替え治療がおこなわれ、遺伝子が変わって人格もが変わってしまう人もいるのだそうだが、それでも、記憶の同一性はあるようで、別人が同一人物と重なってしまう、というのもあるらしい。さらに、3.11の被害者に、両親から「不思議ちゃん」とよばれていた子供がいて、その子は、なぜか、神社参りして祝詞をおぼえることが大好きだったそうで、そんな現象を理解するには、前世の記憶という仮説を持ち出さないと理解しにくいが、としたら、それは、自然が量子レベルでの関係の固有記憶をリサイクルした、ということになるはずで、それでも、津波という自然の波動は、またシャッフルしたのか、ということになって、なぜなんだ、どうしてそんなことをするのだ、と訴えたくなる。

アメリカの大統領選を報道するネットTVで、アメリカではいま、バイデンの当確と「並行」してトランプ勝利が実現する世界が重なり動いている、と解説するニュースがあった。たしか、「大紀元」とかいう、ニューヨークに拠点する香港だか台湾系のメディアだ。意識的に、「並行世界」などという表現をつかったのかどうか、私にはわからないが、マルチバース論からは、そうなるのだろう。バイデン大統領と、トランプ大統領の世界に、アメリカは分岐した、するのだと。人間の選択が、宇宙(自然)の選択になりうるという、人間中心主義の思想をとることに私はばからしさを感じるが(しかしおそらく、宇宙とは、そんな人間の観測の産物でもあるだろう)、いまは、毎朝、通勤時、その重ね合わせの世界を実感してみようと試みている。引っ越しした借家から、自転車で職場へ向かうのに、先月まで住んでいた団地を通っていくのだ。時刻は七時に団地を出ていたのと、ちょうど同じ時刻に、そこを通過する。近所のお寺の鐘が鳴って、まさに、時間と空間が、そのゴーンという波動とともに重なる感じだ。引っ越ししなかった私と、引っ越しした私が、朝日にむかって、坂を疾走していく。そこから先は、同じ職場が、同じ仕事が待っている。違うのか、同じなのか? 不思議な感覚だ。

以上のような不思議なもつれを、文学的営為として刻みたいとおもっている。


*島田氏は、「ところで、量子のわけのわからなさを如実に示す二重スリット実験というのがある。縦長のスリットを二つ入れた衝立に電子を照射して、それがどのようにスリットを通過するかを確かめる実験だが、電子は人が観察している時は「粒子」として、観察していない時は「波動」として振る舞う。観測が起こると同時に電子は動きを変えてしまうため、観測していない時に何が起こっているのかは知りようがないのである。/なぜこうなるのか、結果の違いを引き起こす「観測」とはそもそもどういう現象なのか、長らく不明のままだったが、量子や原子同士が相互干渉することによって「観測」という事態が生じ、電子の状態が即座に決定されるということが証明された。」と言っている。本当に、「証明」されたのだろうか? というか、上の言いかただと、曖昧すぎてしまう、のではないか? たとえば、機械(観測装置)が反応したままでは、波であるらしいのに、人間が「観測」して、はじめて波が収束する、が、人間も機械も、量子なので、どこに違いがあるのか、ということがわからないので、「証明」になどなっていないのではないのか? つまり、「観測していない時に何が起こっているのかは知りようがない」ままなのではないか? いや、この言いかたも、曖昧だろう。波のとき、シュレディンガー方程式に従うことがわかっているのだから。つまりわからないのは、あくまで、「人間」がわからないのである。電子同士でのもつれも、収束し、波が粒になるが、だからといって、それが人が見て収束し粒として確定する「観測」と同等なのか、不明なままなのではないだろうか? Youtube上での量子論解説には、こうある。―― 「しかし私達自身がこれらの全く同じ粒子から作られているならば、では、私たちが何かを観測する行為が、宇宙の他のすべてのものと根本的に異なるのはなぜなのか? これは史上最大の未解決の科学的哲学的なミステリーの1つです。」

私は、生命というものが、量子の収束した現象なのだと予測し、そのビッグ収束の集まりのなかでも、小さな波のもつれと収束が反復される、という現象が生体内のあちこちで起きているのだろうと予測もする。波動方程式を発明というか発見したシュレディンガー自身が、最後の「生命論」で、そう感じていたようである。だから、生きた猫と死んだ猫が重なり合う曖昧な(多重)世界などおかしいだろう、と、「シュレディンガーの猫」という思考実験を皮肉的に提示したわけだろう。彼は、生命とは出来事なんだ、とみていたわけだ。あれこれではなく、このなんだ、と。が、アインシュタインとともに、その真理追求の科学態度は衰退し、実用科学として、シュレディンガー方程式が利用されてきた。真理追求は、棚上げされたわけだ。が、最近になって、それではすまない状況になり、真理探究的な包括的な理論をめざす動きが若い学者たちの間ででてきている、ということらしい。

2020年11月22日日曜日

よる


 知らない道ではなく、ときおりは通ってきた駅前の商店街ではあるのだが、いざ近所に越してきょろきょろしてみると、はじめて気にとめるような風景や店の並びであるように感ぜられる。めっきり早くなった夜の暗がりばかりにそう映るだけともいえないようだし、いつもは自転車でだったが、いまはゆっくりと歩いてみているからという、その速度の違いともおもわれなかった。やはり、通りすがりの者と、そこに身を落ち着けて暮らし始めた者との、心の有り様の違いが、眼にうつる世界を変えてしまっているのではないかという気がしてくる。行きずりの者にあっては風景でよかったものが、暮らす者にとっては、より具体的な知識である必要があった。ここに、花屋があり、煎餅屋があり、寿司屋があり、バーがあり焼きトンを食わせる飲み屋がある。いまは夕食のために家からでてきたのであるから、食い物をだす店へと目がさぐっていくが、そのうち、違う用で通り過ぎるたびに、違う目的でうろつくたびに、果ては用も目的もなくただぶらぶらさまようはめになってさえも、風景はより必要な情報となり知識となって、眼というよりは脳内を走り回った抽象物となっていくのだろう。しかし、そんなにも、ここに居ついているつもりはなかった。すくなくとも、私にとっては。
 心臓の手術をおえ、血液の硬化をふせぐ薬剤効用の切れるひと月後、今度は盲腸の手術をする手はずになっていた女房は、持病のほうの潰瘍性大腸炎の悪化にともない、その悪性の液腫の可能性もあるという虫垂の切除が11月にまで延期されると、その期間中にと、引っ越しを断行したのだった。ちょうど住んでいた団地の物件を紹介した不動産屋から暑中見舞いのはがきが届いて、手数料が半額になるとも印字されていた。それをもって不動産屋を訪れた女房は、いきなり息子が通っていた小学校の脇にある崖下の中古物件に目をつけて、この家をどうリフォームしたらいいかを説きはじめたのだった。「ほんとうに、ここがいいのか?」おもいこんだらやめられないような性分の彼女の気を、どうなだめたらいいのだろうと、私は思案した。引っ越しはいいだろう、息子が、食卓下で寝ているのだから。早めに実行するのもいいだろう、来年は、受験をむかえるのかもしれないのだから。しかしいくらなんでも、わざわざ再建築不可物件の、崖上の墓下の、洪水時は水没するかもしれない地帯の物件を、格安だからとわざわざ購入する必要があるのか? おそらく、隣地の空き地は、ここから立ち退いていった家の跡地だろう。残りは、突き当りの2件、ひとつは伸び放題の植木のなかにうずもれた二階家、もうひとつは、だいぶ昔の都営アパートによくみられたスレート屋根の平屋で、住人が外壁や物置のようなものを増築させていた。その2件と空き地と女房が目を付けた二階家で、四角形な澱みを作っていた。まるで、最近ヴェネチアで賞をとった監督の映画にでてきた、猟奇的な殺人犯が暮らす映画の背景設定みたいだな、と私はおもった。その映画の犯人は、一家皆殺しの決行の前提として、そんな四角形な空き地と一体となった家並みにこだわるのだった。いやさらに、4メートル幅にはたっしていない路地道の下は、川がながれているのだという。その暗渠となった道は、近所の火葬場の下をくぐり、関東大震災でのがれてきた下町の地区名をもった商店街を抜け、昭和初期まで江戸染め物をこしらえていた職人たちが集まっていた小川へとつづいていた。私の勤める植木屋も、そんな下町風情があったかつての商店街の一角にあるのだが、その職場の二件隣は、「なめくじ横丁」と無頼派の作家、檀一雄が住んでいた長屋を称して呼んだところだった。川沿いのほうには朝鮮人部落があり、崖下のほうには乞食部落があったと、そんな界隈の住人だったもう一人の作家、林芙美子は書き残していた。私たちが住んでいた団地が、地元の人たちが声をひそめていう「乞食山」にあたるのだ。住める隙間があるならばそこに潜り込んで、地を這うようにして生きる……私自身は、そんな世界でしのいできたことになる。おそらく、崖下のあの平屋の住人も、現場の人間だろう。親方の話では、地区でも一番に狂暴だった「火葬場の連中」はいなくなったそうだから、墓守ではないだろう。女房は、そこにある雰囲気に妖しさを感じてとって、惹きつけられるのかもしれない。しかしそのこと自体が、そんな世界と隣接して生きていくことの無理をあかしている。私にも、なお理解できることではないかもしれないが、三十年もそこで生きていれば、認知できた。
「この一帯は、この間みた映画にそっくりだよね。」私は言ってみた。「更地になった一角に三件が向き合っている。俺の実家も、そうだよね。空き地があって、裏には元軍人の屑屋が掘っ立て小屋を作って住んでいた。」女房は、私の実家と自身が選ぼうとしている敷地が似ているとされる評価が生理的に受付けられなかったのだろう、「ババをつかまされたのかもしれない」と、すんなりその物件をあきらめた。そして次に、高台へとかけあがった。川向うの、大会社の社長やかつての総理の邸宅がつらなる一帯の物件である。官僚たちの居住も多いことを、新宿区の少年サッカークラブの理事会にも参加していた私にはわかっていた。息子と一緒に目を付けた物件を見学にいき、「一億円をこえてたよ」と報告する。結局、高台の方面ではなく、水の流れる方ではあっても水没の危険指定ではない一角の借家にはいることになった。それでも、路地の突き当りであり、入り組んだ住宅地だった。

 博多ラーメンを食べて家にもどると、奥のリビングで、女房がなお夕食をとっているらしかった。スマホ操作で、UberEatsから唐揚げ弁当の二人前を頼んでいた息子はみえなかった。なお空けられていない段ボールの山でうずまったキッチンやダイニングの向こうにあるリビングから、テレビの音声がもれてくる。知り合った金持ちからもらったという大画面のテレビは、息子がリモコン操作で設定をすまし、映るようになっていた。その息子は、二階の自室にいって、団地から運んできたテレビの方をひとりでみているか、スマホをのぞいているのだろう。山間の谷間を蟹の横ばいのように進んでリビングまでいってみると、これまた金持ちの知り合いからもらったという八角形の木目のはいった食卓に、ほとんど食べきれていない弁当が残っていた。テレビでは、再選された都知事が、家庭での料理も小分けにして、座席も正面に対面して食事しないようにと呼びかけている。家具のような椅子に腰かけた女房は、持病の具合はよくなってきているらしかったが、この秋になってからぶりかえしてきたウィルスのため、また偽粘液腫の疑いある手術が来年へと延期されたのだった。頼まれていたパン屋からの食パンと、おいしそうにみえたメロンパンやカレーパンのはいったビニール袋をテーブルに置いた。まだ財布や金のはいった封筒が、どこの段ボール箱にあるのかさがせないので、弁当も、明日の朝食も、息子や私がだしていた。いつになったら、片付くのか、もうこちらに来てから二日たっている。病気で力の持続しない彼女では無理があるのはわかるが、このまま山のなかにうずもれて暮らしていくような気がしてくる。まともに動けないのだから、お任せ便にすればいいのに、と私はおもったが、引っ越しは段ボール箱への詰め込みはこちらでする節約便にしたのだった。家を買うとかいっているのに、なんでそこでケチる必要がでてくるのか、私にはわからないのだが、おかげで、とにかく箱に詰めろ、と言われつづけた。「あんたは引っ越しをしたことないのでしょ。熊本から移ってくるときにはそうしないと、もっていってくれないのよ!」と追い打ちをかけられる。いや駅前の長屋住まいみたいなところから団地へと引っ越すことだってやったではないか、あのときは、草野球仲間の運送屋に頼んだのだった。今回は、パンダマークの一番の大手だ。見積もりに伺うという連絡が一番に早く、電話した数時間後の夕飯時に営業マンがやってきた。仕事をおえての風呂からあがったばかりの私は、熱燗を飲んでいた。近所への引っ越しなので、二トン二台が二往復できる。人員は三名。値段をきくと、それ以上やすくなったら人件費がそうとうたたかれるみたいになるから、つまりはすでに相場通りになるのだから、他の業者からも見積もりをとって根切り交渉をするなんてことはやめて、いま段取りを組んでもらったその安上がりになる値段でいい、即決しようと酒を飲みながら女房にすすめる。妹からは、大手は高い、と助言されていたようだが、いくつもの業者と話すのが億劫になるのだろう女房は、すんなりと私の勧めを受け入れた。
「こんなの、段ボールにはいるのか? 入れる必要があるのか?」自分の書籍は、箱に詰め終わっていた。というか、そもそも大半が押し入れに押し込んでおくために、ミカン箱などに詰めこまれていた。子供のサッカーをみていたころに買っていたサッカー関連の本は、近くのブックオフへと売り払っていた。おそらく、この引っ越しをきっかけに、箱に詰めたのをよいことに、大半が古本として出されるだろう。移動が重くなることに、抵抗を感じた。身軽になりたかった。だから、家を買い、定住をしていくという考えの前提も受け入れがたかった。女房は、なお家を購入することを意欲しつづけている。そこに住まなくなったら、売り払えばいい、という。だから、中古の物件を買って、リフォームをしておくのだと。そんな成長が、これからの若い世代での購買力の反復も、私には信じがたかった。高度成長期やバブルのような時代が、近い将来も安泰だというのか? そう信じたい、というより、自分にはその破綻は降りかからないというバイアス的な希望観測にうさながされているように、私にはみえた。その傾向は、藁をもすがる信仰に似た印象を受ける。だからそれは、あくまで個人的な人生上のきっかけが支えているはずだろう。彼女の場合、それは病であり、死の近さであり、その予測からくるあがきなのかもしれない。だとしたらそれは、家族といっしょに過ごしたい、ということになるのだろうか? テレビでは、アメリカの大統領選からIOC会長来日のニュースにかわっている。女房の隣の椅子で、メロンパンを食べ終えた私は、食卓をたつ。手術入院中に、女房と同じ持病を悪化させて、歴代就任記録を更新した総理は自らやめていった。かわってなりあがったばかりの新首相が、東京オリンピックへの決意だか疫病対策だかのような話をしはじめている。病の進行と処置の延期とともに、どたばたと、時代もが動いている。同期している。それは、どちらのほうへ向けてなのか、死か、生きていくことへなのか……。

 11月も半ばをすぎるというのに、暖かい日がつづいていた。仕事でも半そでになったほどだから、掛布団があつくるしく感じられる。ようやく、公共的な産業労働から解放されて、例年どおりの、年末にむけての庭の手入れになって、心の状態は落ち着いてきているはずなのに、なかなか寝付かれない日もつづいていた。新しい住居に、慣れていないせいがあるのだろう。寝室になっているこの部屋も、段ボールの山だ。駅や線路に近いのに、電車がレールをたたく音などは聞こえてこない。静かだった。実家のある群馬の子供部屋では、1キロは先にある電車や県道を走る自動車の空気を切っていく音が、なまあたたかい風とも金属をこすっておきる波動とも伝わってきて、それが不気味に、とくには増築して二階家になったばかりのまだ小学生のころは、不眠をながびかせるほどだった。古い平屋の家がなつかしく、悲しくなった私は、家の間取り図になにほどかの詩をしたためて、腐りにくい鉄質のお菓子の箱にいれて、押し入れの天袋によじのぼり、その天井の薄べニアをもちあげて、開けた屋根裏の暗さ、むきだした柱や梁が不思議な形をつくった空間のひと隅に、そっと置いてきたのだった。いまでも、それはあるはずだった。もしかして、地震で二階の屋根裏から階下へと転落し、中身がちらばっているのかもしれない。そこには、家への思いだけではなく、私の初恋の人への告白した一文もがまじっているだろう。私は結婚してからの、地元での同窓会で、その人とあった。レストランの会場からトイレへいく途中の、窓枠まえの荷物置き場に、中年になりかけのふたりの女性が座っていた。ひとりは、すぐにわかった。そのわかったほうの女性が、隣の女性を指さして、「誰かわかる?」ときいてきた。「わからない」私の返答は、即座であっただろう。一瞬、わからないといわれた女性は、はっとしたような表情をした。私が彼女を思いでの女の子と一致させることができたのは、数日後であっただろう。
 まだ時刻は八時をすぎたばかりだろう。普段よりは、幾分か床につくのが早いかもしれない。目をつむって、先週まで住んでいた団地の寝室の、天井を脳裡によみがえらせる。白い壁紙。今年にはいって、糊がだめになってきたからか、つなぎ目から剥がれはじめていた。それを、白い養生テープで補強してある。さらに、団地のまえに住んでいた木造アパートの天井。もう、しっかりとは思い出せない。さらには、と、実家の子供部屋の天井。薄暗い真夜中の闇のなかで、板がはめこまれている。最初は、弟と一緒に寝ていた部屋のもの。そして、兄が進学のため上京したあとにはいったほうの勉強部屋。布団から、ベッドになった。そのベッドに仰向けになってみつめていた、板天井の木目。眼のようにみえる。私は、見られていた。地元の進学校にはいってまもなく、私は高校にゆけなくなった。夜、天井をみていた。朝、台所で母が用意する食器の音が子守歌にでもなるように、眠りについた。ある朝、父が、呼びに来た。「どうしたんだ?」その父の瞳は、どこをみているともしれず狂っていた。父は、入院した。いまごろ、私の息子は、この西側の寝室とは向かいの東側にある子供部屋で、何をしているだろう?
 私は目をあけて、枕元のスタンドの灯りをつけて、読みかけの本を手に取る。最近この学者は、ノーベル賞をとった。ブラックホールの研究成果によるという。<私は、一つの状態ともう一つの状態の重ね合わせを、不安定な状態――それは崩壊しかかっている素粒子やウラン原子核などに少し似ている――と見なしたい。素粒子などは崩壊すると別のものになるが、その崩壊と結びついた一定の時間スケールが存在する。状態の重ね合わせが不安定だというのは一つの仮説だが、この不安定性は、私たちが十分に理解していない物理学の存在を暗示しているはずである。>(『心は量子で語れるか』ロジャー・ペンローズ著 ブルーバックス)――量子コンピューターでも利用しようとされている「もつれ」という量子の現実は、「不安定」なのだとみる。ということは、あくまで、この「収束」した私たちの現実が安定している、ということだ。量子的な世界では、生きている猫と死んでいる猫が重ねあわさっているという、多世界解釈を受け入れた方が理論的におさまりやすいと指摘されもする。そう理解されてしまうのは、まだ、私たちが宇宙を知らないからだ、生を知らないからではないか……生まれること、それ自体が量子のもつれの収束であるとしたら、問題となる猫とは、まだ生まれてない猫と、生まれている猫との重ね合わせになるはずだ。死は、ありえない。水も記憶し、金属も記憶形状するように、生まれた私たちは生きていく、まだ生まれていないものたちといっしょに。物質が、変化するだけだ。つまり、生が、変化するだけなのではないか……。弟が、父が終末期にはいったようなので、自分が施設長になった老人ホームへと移動させるとラインをよこしたのは、昨夜だった。母は、納戸となった階下の奥まった寝室で、眠りつづけているだろうか。薄闇のなかで、白黒の眼たちが、山になった段ボール箱から漏れてくる。ぎょろぎょろと、見開いた目を、重ねてくる。いくつも、いくつも……押しつぶされるような圧迫が、睡魔に変わる。



*これは、ブログ上で発表しはじめた小説、仮題『いちにち――他ならぬこの世界で』の一部になる。これまでアップしてきたものは、「桜の木の下で」「あさ」「ひる」「買い物」「散歩」「『世界史の抗争』(時枝兆希著 トランスミッション出版)」「ふろ」「夕飯」、になる。おそらく、第二部になる「ゆめ」となるだろうその後は、ブログ形式では無理なので、とりあえず発表せずに、書き溜めていくことになるだろう。

2020年11月3日火曜日

『VIDEOPHOBIA』と『スパイの妻』


宮崎大祐氏が、黒沢清氏の助監督を経験することから映画界に入っていったような経歴があるので、なにか影響関係があるのか、と黒沢氏の作品を借りてビデオ鑑賞しはじめたのがふた月まえほど。若い頃も黒沢作品をみてなかったわけではないが、よく知らなかった。そんな家での鑑賞中に、黒沢氏のヴェネチアでの銀獅子賞のニュースがはいった。ちょうど、『旅のおわり 世界のはじまり』をみて、『TOURISM』と同期しているのではないか、と感想を抱いていた矢先だった。若い女の子が旅をする、一方はウズヴェキスタンへ、もう一方はシンガポールへ。驚いたのは、そんな女性主人公の着る衣装の同期的対称性だ。『旅のおわり―』では赤い体育着のようなスボン、『TOURISM』では、青い体育着のようなスボン……そこまで似るのか、と思わせるところが随所にありながら、どこか、決定的な、いや対立的な差異が感じられる。当初、私は、宮崎氏のほうが、黒沢氏への批判意識があって、意図的にそうでもしているのか、と勘繰ったが、撮影時期が重なるというより、宮崎氏の方が先行しているのだ。2019年公開の『旅のおわりー』に対し、『TOURISM』は2018年である。いやさらに、助監督にはいった2008年の『トウキョウソナタ』から4年後に、宮崎氏ははじめての長編映画『夜が終わる場所』を撮っているのだが、これは、黒沢氏の『クリーピー』を先取りしている。となると、この同期と差異にみられる影響は、師弟関係的なものとは別次元にあるといわねばならない。

そう推定されてきたところに、今回、黒沢氏の『スパイの妻』、そして宮崎氏の『VIDEOPHOBIA』が、ほぼ同時公開された。私は、興味深々だった。そして案の定というべきか、両映画のテーマやシーンなどに、同期生と差異性が、顕著に顕れていた。そこにあるのは、両者の、歴史や世界にたいする対応性の鋭さを共有しながらの、そこでのスタンスにおける、政治的、階級的な立場の自覚的差異、ということになるのだろう。

たとえば、『スパイの妻』は、会社に勤める男たちの風景によってはじめられる。『VIDEOPHOBIA』は、家にいる女たちの前景によって開始される。主人公の女性は、前者がブルジョワの令嬢であるなら、後者は、長屋暮らしを家族とともにしている在日の娘だ。令嬢は9ミリ半で撮影され、娘は8ミリで被写される。ハンサムな社長は、理念を奉じるコスモポリタンとして女性をだます。ハンサムな自称化粧品会社の社長の息子は、欲望に奉じる詐欺師として女性をだます。だまされた女は狂う。令嬢は夜の浜辺を走り、娘は夜の繁華街を走る。前者は亡命を、後者は整形を試みる。男女ふたりが一緒に映画をみるシーンがありながら、資産家のみるドラマと庶民のみるお笑い系の時代物なのか、も対照的だ。もちろん、住んでいる家も、ともに関西が舞台でありながら、一方は神戸の有産都市を、もう一方は大阪の雑居市井を背景とする。劇中劇で作品を構成しているともいえる両者の共有性と差異性は、こうあげていくだけでも驚くべき照応がある。

しかし、私がいま話題にしたいのは、以上のような作品構造レベルの話ではない。より主題的な事柄である。『スパイの妻』が臨場感をもってみえてきてしまうのは、その映画の時代背景、素材背景と現代との偶然的な同時性が発生してしまったからだ。もちろん、コロナ禍といわれるものと、日本軍の931部隊がやったとされる照合性だ。日本軍は、ペスト菌を使った化学兵器をばらまき、感染した中国人患者を収容して人体実験に使用したとされる。主人公の会社社長は、その極秘情報の証拠をアメリカへ引き渡して国際世論を喚起していく企てをたてたわけだ。これは、現在、中国や香港の研究者がアメリカに亡命し、新型コロナが、中国人民軍が中心になって作成した化学兵器であると証拠をあげて告発している様とだぶってくる。自国民がワクチンの被験者として利用されているブラジルの大統領は、われわれはモルモットではない、と告発している。その真偽は不明なままでも、私たちが巻き込まれているグローバルな状況が、昭和時代を舞台にしたこの映画鑑賞に緊張感をもたせてくるのだ。

『VIDEOPHOBIA』も、このコロナ情勢を予言していると指摘されている。しかしそれは、どうも主人公の女性が、化粧マスクをしているシーンがはさまれていたかららしい。しかし私がそこにみるのは、マスクをしない庶民の姿のリアルさである。もちろん、この映画の撮影は、コロナ禍以前、映画中のセリフからは、平成最後の年、とされているのだが、公開がコロナでのびて、その被害状況の最中で大阪の市井の人びとが活写されていくのをみるとき、私は、マスクをしない庶民の姿と重ね合わせてみざるをえなくなる。植木職人の私の身の回り、東京の山の手の新宿でも、その庶民街では、マスクなどつけないほうが自然な風景だからである。世間が騒いでいる最中、親方の家の玄関先の路地道の空き地では、平然とバーベキューをして騒ぐ近所の親子連れの集いが、毎週のように見られた。子供から親まで、マスク姿などない。食っちゃべる。いいのか、と私など驚いてしまうが、そこに、政治性などまったくない。うかがえるのは、ただ生きている力だ。『VIDEOPHOBIA』での祭りに精を出す男たちの姿、世界……それは、マッチョなようでいて、そうは解釈しきれない何事かが蠢いている。それは、在日の主人公アイが暮らす長屋の女たちの、混沌を生き延びてきた母親が語る心底に通じているだろう。

『スパイの妻』はどうか? もちろん、映画では、マスクなどつけてはいないが、マスクをつけていく社会になるだろう。それは、女たちの世界ではなく、男たちの世界である、ということだ。妻夫二人での亡命のはずが、男の練りに練った策略で、貨物船の木製コンテナに潜りこんだ妻は憲兵につかまってしまう。おそらく、夫が密告し、それをおとりに、自分は漁船で逃げ延びる手配だったのだ。妻の方が隠し持っていた、931部隊の蛮行の隠し撮りフィルムは、夫によっていつのまにかすり替えられていて、証拠実見のさい、それは夫が監督をし妻が主人公となったメロドラマの上映会となってしまった。証拠はなくなったが、事態を悟った妻は幕へとよろめき、「お見事!」と叫びたおれ、そのまま精神病院へと処置された。私は、「ありえない」、とおもった。もし、自分の妻が、たとえ愛によるとしても、そのような策略にはめられたとしったら、どう言うだろうか、と考えた。「ふざけんじゃねえ!」、であろう。映画は、神戸空襲の最中、浜辺を走りたおれる女の姿に、「終戦」という字幕、そして、アメリカで生き延びているかもしれぬ夫をおうようにしてか、戦後、女がアメリカへ渡ったことを告げる字幕が現れておわる。こうした最後のシーンは、『文学界』11月号における、蓮見重彦氏をまじえた脚本担当・濱口隆介氏との対談では、黒沢氏本人が脚本に付け足したシーンであることが告白されている。たしかに、絶望感ではおわらない、黒沢氏らしい挿入なのかもしれない。が、これは、とってつけたように、私には感じられた。そもそも、この女の設定が、錯誤だったのではないか? 私は、『死の棘』の島尾敏夫とその妻ミホの間柄のことをおもった。たしかに、映画でも、女性の一途な、献身性が喚起されている。が、それに愛する男がこたえないとき、それでも女は男の考えに従属するようについていくのか? 演歌で歌われる女のように。私には、島尾の妻ミホのように、狂いながら、男を告発していくか、違う生活を決然と作っていこうとするのが、女性的な力として一般的なのではないかと認識する。『文学界』の対談では、この女の狂気もまた、戦時を切り抜けるための芝居の可能性もある、そう曖昧な解釈の余地を残して制作されていることが話されていたりする。しかし、そんな賢しらな男たちの態度など、一顧だにしない盲目性が、女性の力なのではないか?「お見事」? そんな認識は、男たちの錯誤が前提とされているのではないか? そのセリフが、女優本人からの即興であったとしても、それは女性としてというより、映画構成に拘束された女優としての演技にしかならないのではないか? 真実に迫るためのフィクションというより、はじめからの、お芝居に近い。神戸に設定しながらロケ地は千葉県だったり、有馬温泉が、群馬の四万温泉、ジブリの『千と千尋の神隠し』のモデルとなったとされる旅館だったりする。予算とかの現実的都合上、そうなり、特定の場所、時代を志向するというより、象徴的な場所としての映画を試みることにした、というような解説もなされている。なるほど、その象徴性が、コロナ禍の世界へと一般化されもするわけだが、虚構としての強度は弱くなってしまっているのではないか。しかし宮崎氏のドキュメンタリー手法は、逆に幻想としての強度を持つことに近づいているようにみえる。映画が提出してみせるネット社会とは、リアリズムというよりは、どこか形而上的な世界である。ヴァーチャル世界に流布された彼女の淫らなシーンは、ありえない角度からの画像であふれだしはじめる。男に抱かれながら棚におかれた8ミリカメラをのぞいたその一瞬の視線もが、あらぬ視覚から活写される。誰がみていたというのか? もはや、男が隠し撮りしていたという推定は、揺らぎ始めてしまう。ありうるとしたら、神か、幽霊か……いや画像をこえて、映画自体が幻想的、幻覚的な趣をもちはじめる。スマホから突然出現した男の声に、街中にはりめぐされた監視カメラを越え、上空をみあげたアイの十字路での立ち姿は、『TOURISM』での、神隠しにあったニーナがようやく女友だちと再開できたシーン、その背後にながれた子供(妖精)のくぐもった声とが重なってくる。これは、人間の物語なのか? しかしカメラは、うつつと幻を区別しないように、ただ大阪の街並みを連写しつづける。

この不気味な日常のリアルさを支えているのは、『スパイの妻』では錯誤とみえた、女(たち)をめぐる宮崎氏の洞察にあるのではないか、と私は推察する。

『VIDEOPHOBIA』では、アイは、整形をして新しい男との生活をはじめる。この決意は、自分を隠そうとした女性の被害者意識がそうさせた、ということではないだろう。女たちは、そこに心底通じた庶民世界は、そうやって生きてきたのだ。精肉工場に入っていったアイが、もぐりの整形屋なのであろう男に、パスポートとなけなしの現金を提出したとき、私は、彼女が朝鮮へと亡命しようとしているということなのか、と推論した。『スパイの妻』とは違ったわけだが、アイにとっては、整形は、亡命と同義的な決意であったろう。スパイの妻は失敗した。アイは、成功した。それは前者が、あくまで、国を代える他人本位な決意なのに対し、後者は、自分の身体を変えていこうという決意であるからだ。マスクをして、自分に変革を迫る他者を排除しようとするのではなく、それを受け入れざるを得ないのっぴきならない場所で、自分の体ごと変えることができたものだけが、新たなる他者、次なる世界を作っていける。最先端のテクノロジーと、(大阪)庶民の取り残されたような市井の雑居性が同居している。男たちの賢しらな都構想は、一昨日、敗れ去った。テレワークなど実践されようがない日常であっても、自らの身体を変革しえた、遅れ抑圧されたものたちこそが、次なる世紀を作っていくのだ、社会を受け継いでいくのだ――宮崎氏の洞察のなかには、そんなメッセージがたくされているように、私にはうかがえた。

しかしこのコロナ禍、女性の自殺率の急激な増加が統計されている。宮崎監督の、ある意味古典的な、柳田国男のいう「妹の力」のようなもの、ラカン的にいうならば、「全てではない」me too的な連結の力、女たちのネット社会は、はたして、どこまでその潜勢力を保持しうるのだろうか? リアルの根底もが、ゆらぎはじめているのであろうか?

2020年10月18日日曜日

引っ越しをめぐる(2)――石川義正著『政治的動物』(3)

非純粋ドア

団地からの引っ越し探し中に、石川義正氏の著作(『政治的動物』・『錯乱の日本文学』)を読むことになったので、その「建築/小説」をめぐって考察された文章を参考に、自分が何をやっているのか、文脈づけてみたくなった。 
まず、石川氏の、時代的な認識を要約してみよう。 
……
第二次世界大戦からバブル期にいたる半世紀にもみたない持家中心の社会システムは、1990年代以降の若い世代にとっては、まったくリアリティーが感じられなくなる。が、親元を離れた彼らの居住様式とは、「眠る」「休む」「養う」「育む」などの諸機能を発見した大正期の堀口捨巳による住宅建築、かつての民家には不可欠であった「接客」や「生産」といった機能を排除していく前提となった田園都市という日本の都市中間層のライフスタイル(天皇制のもとでのリベラル)が、より解体的な分離と散乱へ引き継がれていったものだった。いわばnLDK様式とは、実家の個室としての延長としてのワンルームマンション(n)、キッチン(K)としてのコンビニ、ダイニング(D)としてのファミレス、リビング(L)としてのネットゲームになっていったのである。その過程において、介護対象たる後期高齢者となった彼らの親たちは、ボケ老人となって持家に取り残されている。
……
たしかに、以上は、現在親になっていてもおかしくない年齢くらいの世代にとっては、そうかもしれない。が、父親である私の引っ越しの動機は、個室をもてない子供が、食卓の下に布団を敷いて寝ているのを毎朝みて、不憫にもおもったからであった。息子にとって、団地の2LDKの間取りとは、ほぼリビングしかないような世界であり、そこに、なにもかもがある、のが自明視されてきた世界である。私自身は、たしかに、石川氏の指摘の範囲におさまるのだが、それしかを生まれたときから経験していない世代への移行にあっては、意味が変わってきてしまっているのではないか。そしてその子たちの大半が、2LDKでさえ住んで結婚し子育てをする、という前提さえもてないかもしれない。ちなみに私は、団地に引っ越す前、子どもが小学校にあがるまえまでは、大家さんの敷地内にある2Kのアパートに住んでいた。学生中は六畳一間トイレ共同のアパートだったが、植木職人になった3年目くらいの30歳くらいのときに、移ったのである。二階建てで、一階の真ん中の部屋だった。隣は、発達障害と診断された子供をもつ30代の夫婦、もう隣は、老夫婦だった。息子の世話は、老人ホームへ移ることになる大家さんと、隣の老夫婦がよく面倒をみてくれた。駅前開発で立ち退いてからも、息子は夫婦喧嘩で家が荒れるたびに老夫婦が新しくかりた2kのより窮屈となったアパートへと飛んでいった。かつての長屋住まいみたいなものだった。そして団地にうつり、子供が中学生を卒業するくらいになると、息子の同級生たちも、もう少し広い家へと引っ越していった。私たちは、最後のようなものだ。

高校生になって、はじめて個室(n)をもつ。それはもはや、子供部屋、ではないとおもう。彼らには、子ども部屋に引きこもった私のような近代的な自我=内面みたいなものはないのではないのか? 少なくとも都会では、川の字になって、親と寝ていた子は多かったろう。私は、江戸時代に逆戻りでもしたのか、と感じられた。しかし、私たちのように、子どもを世話してくれる近所の手助けを得られなかった若い夫婦たちは、子を虐待してしまうことに追い込まれもしているだろう。親元が近い地元が東京の人たちは、回避しやすいかもしれない。おそらくそこが、江戸時代という比喩が当てはまらないところだろう。

私は、風雨がしのげる寝床があれば十分だ、と考えるものだ。持家幻想はない。若い人のなかには、無理してローンを組んで、東京の建売住宅に住まう人も多いだろう。今回、私たちが引っ越すのも、そんな建売住宅の2階建て借家だ。かつて、持家を構えていた親世代の土地が分割分譲され、そこに、細長い3階建ての家がたつ。3LDKくらいだ。が、そこに実際暮らしてみると、隣家の声は筒抜けで、三階まで子供を起こしにいったり、2階のベランダへ洗濯を干しにいったりするのも大変になり、ならばとそこは他人へと貸し、持ち主は、フラットなマンション住まいや、より郊外の広い敷地の家へと移っていったのかもしれない。そんな借家の空き家も、競争率があるのに、いまはなかなか住み手がつかなくなってきているようだ。都心近くだと、そんな3LDKでも、20万前後はするだろう。とても、若い世帯には借りられるものではないし、それくらい払うのなら、毎月払いやすい金額でのローンを組んだほうがいい、ということになる。が、では、どんな家が、間取りが、考えがいいというのだ? おそらく、いま、需要側は手詰まりなのだが、供給側は、相変わらず、3階の掘っ立て小屋を作っている。高給取りは、ある意味、持家幻想を抱擁できた親世代を反復しえて、ゆえに、引きこもりや家庭内暴力といった子どもたちが派生し、ひと昔前の事象をなお再生産していっているだろう。

なおブルジョワの夢を再帰させてくる女房の繰り言と、スマホや不動産屋からとりよせた物件情報をみるにつけ、これは、土地を買って自分でデザインして作ってもらったほうが安くていい物ができるんじゃないか、とおもいはじめた。団地からまっすぐ50メートルほどいったところに、売り出し中の土地があって、私はさっそくデザインしてみた。道路には面しているが、奥行きのある真四角な土地ではない。平行線のない台形みたいな感じだ。奥の一角だけが直角をひとつもっているが、あとは、みな斜めの線になる。おそらく、30坪ほどで、狭い。デザイナー建築だと、三角形とかのも工作するようになるみたいだが、原則的に木造建築は、辺と辺は直角でないと、構造的というより施工的な不備がでやすいのではないか、と素人的におもう。四角と四角の連結でも、屋根雨漏りとかの施工技術が困難になるのではないか、と考えられるが、真四角では無理な土地なので、¬型の第一案をねん出してみる。長い辺は東側を、短い辺が南側を向いている。駐車場におく自動車が目隠しがわりだが開放的に。一階にはトレイ・風呂・脱衣所・リビング(しかおけないだろう)。玄関ではなく、奥側のリビングの方から階段をのぼらせて、そのまま廊下をつくり、そこに、ベランダ・テラスを隣接させて洗濯干し場とし、廊下の突き当りの道路側が子どもの部屋。折り返した廊下があたる長い辺の2階にもう一部屋。で、もし一階のリビングの先にも3畳ほどでも部屋が確保できれば、そこが私の隠れ書斎だ。まだ部屋が必要とあらば、長い辺にもう一階つけたして三階にしよう。……屋根の形が未定のままのその第一案をみて、また女房がぎゃあぎゃあいいだす。ので、やる気がなくなる。が、思考実験として、いまでも続けている。がまた、土地の形と、そこに何人で誰が暮らすか、と前提されてくれば、もう自動的に形態はできてくるようなもので、あとは、みてくれと、細かい細部への日常的な想像力で、使い勝手を少しでもよくしていくしかない、と、機械的な作業になってくるだけのような気がしてくる。
たしかに、かつて重用だった客間、という発想がでてこないことからも、持家nLDK思想の延長のままだ。しかし、リビングや個室をはぶいて応接間というわけにもいかない。だいたい、そんな偉そうな客などこないだろうし、呼びたくもない。身内や友人くらいだから、リビングでの対応で十分だ。となると、ここには、どんな思想が欠けているのか? 

(1) 風雨がしのげれば十分だという思想、あるいはランボーのいう「ところかまわずしけ込め」という覚悟、そのホームレスなホームを突き詰めていない、ということ。私が植木職人になっているのも、新宿で家賃2万のアパート(いまも崩れたままのこっている)の裏に、そこに植木屋があったから、ということだ。 

(2) 長屋住まいや団地の話をだしたのも、このブログで言及した、中谷礼仁氏の「納戸」の反復=古層の露呈、みたいな歴史の構造性のことが念頭にあったからである。住んでいるうちに、でてきてしまう、というか、やってしまっていることがある。その身体的な予期とデザインとの関連性を突き詰めていない、ということ。いわば、人間、あるいは民族というような文化的な風雨をどうしのぐか、ということだ。この視点は、石川氏の著作では、赤瀬川源平を論じた箇所において重なってくるのだろう。――<そこには匿名の人びとの慣習によって徐々に形成されてきた時間制が折り重なって堆積している。…(略)…しかし現代の都市の生活様式は民衆の基盤となる村落的あるいは共同体的な規範ではなく、むしろ断片化した共同体の廃墟なのだ。超芸術はこの生活様式の廃墟を、芸術とその外部の短絡を可能にした不在の表象とみなすのである。>(「芸術・大逆・システム」『政治的動物』)

石川氏は、その赤瀬川の「短絡」と、柄谷行人の「単独―普遍」という回路の「短絡」とを結びつけて考察している。私はこの「短絡」と、大澤真幸氏や佐藤優氏からも指摘されていたそこを、「量子のもつれ」として理解できないか、と考えている。非局所性としての「単独―普遍」である。

2020年10月9日金曜日

『政治的動物』石川義正著を読む(2)――中上健次をめぐり


まず、中上健次の『地の果て 至上の時』における特権的な場面、浜村龍造の縊死をまえに「違う」と叫んだ秋幸の言葉を、どう石川氏が理解しているかをみてみよう。

<中上はおそらくこの「事物の氾濫、アナーキー」を天皇制によって規定されない個別、普遍に包括しえない悪無限とみなしているはずだ。ここでの中上の解釈は決定的にジジェクと分かれる。ジジェクがいうような「主体化」に抵抗する残滓は、主体「という」不可能性の具現化であり、そこにおいて「シニフィアンの欠如のシニフィアンに転換する」ためには、「「すこしぐらい」と言う」主体にあらかじめ無としての国家が刻印されていなければ不可能なはずだからである。だが、無としての国家が刻印されていない主体に革命は不可能である、というのも見誤りようのない現実だろう。「事実の氾濫」はけっして革命たりえない。
 にもかかわらず、そうした悪無限をあえて革命たらしめようと試みた者として、『地の果て 至上の時』における秋幸こそがそうみなされるべきである。浜村龍造の使嗾によって展開された「路地跡」での不法占拠は新たな革命――アイデンティティーの抗争といってもいいものだった。だが、その闘争は龍造という父との癒着を通してしか持続しえない。眼前で縊死している龍造を前にして秋幸が「違う」と叫んだきり言葉をのみ込んだのは、このとき「父の名」の不死を目撃したからにほかならない。>(「精神は(動物の)骨である」『政治的動物』)

この引用を解説すると――中上が例にあげていた「事物の氾濫(アナーキー)」とは、高速ではバックしてはダメかという運転試験問題に対し、「すこしぐらい」はいいのが現実なのではと本気でテスト中に悩んで解答できず、免許をとることができない青年、のような存在(アイデンテンティティ)の限りない連鎖「等々(etc)」のことである。ラカンのいう「すべてではない」女性性の延長に論理的に想定されるような「悪無限(ヘーゲル)」、ということだろう。が、その論理、あるいは体現する人物たちとの連帯=革命という秋幸の試みは、龍造という資本家である父のバックがあってしか、現実的な実践とはならない。龍造の金をもって、「路地跡」を「すこしぐらい」と占拠するヨシ兄たちに接触し、警察がそこにむやみに介入できないのも、龍造がかつて番頭をしていた佐倉の私有地になっているからである。が、秋幸が刑務所から出所してこの小説がはじまったとされるころ、つまり、1980年5月、材木価格は下落しはじめた。外国産のものが入ってくるようになったからである。グローバリズムが、はじまったのだ。龍造は、投資に失敗した。石川氏は、そこに、自殺の背景をみている。この材木価格を示す折れ線グラフの呈示とともになされた指摘ははっとさせられる。作品内イメージとしては、成金成功の絶頂において死んでいったようにおもえるからである。が、秋幸は、この世俗の現実の向こうに、死なない父、つまり国家という論理階層の現実をみだしたのだ、というのが石川氏の見立てであろう。

秋幸は、自らを「私生児」として自称していた。がたとえば、津島裕子は母子家庭で育った主人公のことを、「非嫡出子」と呼んだ。

<だが、私生児という概念が、正確には家父長との関係においてそう規定されるのに対して、非嫡出子は「第三の父、記号としての父、あるいは、父の名」つまり国家の法との関係においてそう呼ばれる。…(略)…中上に対する「黙市」の優位は、父の名を構造として剔出し、相対化する母親の視点を確保した点にある。>(「動物保護区の平和」上掲書)

つまり秋幸は、遅ればせながら、自らと父との関係を、情動的ではなく、論理的に理解しはじめた、その確認として「違う」と叫んだということになるだろう。
しかし、龍造は、ゆえに「父の名」は、死なない。トランプとは、「成功した浜村龍造である」と石川氏は指摘してみせる。あぶれた白人労働者等々の支持をかきあつめて「グローバル資本主義への抵抗の根拠」をつくろうとする。「革命」の続行だ。ジジェクは初の<女性>大統領になったかもしれぬヒラリーではなく、トランプを支持する。しかしその全体主義は、すべてではない、のが論理的な要請である。家父長的な存在に誘引され「個別に汚染された普遍は、包摂ではなく排除として機能する。それはすべてを包摂する全体ではなく、全体を形成するための例外をつねに必要とするのだ。トランプが公約したメキシコ国境の長大な壁の建設がその象徴である」。同時に、「個別としてのマジョリティーは、その「政治体自身が生き延びるために、亡霊的で否認された、公共領域から排除されたありとあらゆるメカニズムに頼らざるをえない。」トランプには、ネオナチのような「白人至上主義的な地下組織」が陰に陽に影響力を発揮している。

トランプ自身はどうも、投資に失敗し、莫大な借金を抱え込んだので、大統領選に打ってでて知名度をあげてまた民間で出直そうと企んでいたが、図らずも当選してしまった者のようなので、成功者といえるのかどうかわからない。大統領をやめて、借金を返済できるくらい稼いでから、そう呼ぶにふさわしいというものだろう。落選したり、順当に引退してからも、借金かえせず、ホームレスになってしまうかもしれない。自殺においこまれるかもしれない。大統領になった者がそこまでとは、とおもうが、潜在論理としては、龍造と同じ位置にあるともいえる。世俗的には、死(失敗)を、延期しているということだろう。

<しかし秋幸は「残りの者」という彼自身の夢想を護るために龍造に加担し、その走狗のように山林の売買を渋る地主を脅し、ヨシ兄に金を渡す。秋幸が「違う」と叫んで絶句したのは、革命から死へと逃亡した龍造の最終的な裏切りに対してなのだ。龍造の革命はそもそも敗北を予定されていたのかもしれない。勝利したのは市場とういう「父の名」である。>(「「路地」の残り者たち」)

しかし「父の名」とは、「国家の法」なのではなかったか? 勝利したのが資本(市場)かもしれないというのはいいとして、それもまた「父の名」であるとするのは、どういうことなのかな? と私は戸惑う。1979年に国家覇権が弱体し、1980年代から資本のグローバリズム化がはじまる。そしてまた、バブル崩壊後の1994年に国家主権が台頭しはじめ、2016年のトランプ出現にいたる、とされる「決定的な断絶」の時期区分。いいかえれば、浜村龍造の死と再生、ゾンビの復活みたいな話になっているということだろう。ならば、そこには循環構造があるということであって、「父の名」として同定していくような固定的な構造の見方ではとらえきれないものがある、ということではないのか? 世俗現象の、直観的な理解としては了解できる。父の座を、「資本」や「国家」が交代的にやってきて占め、飴と鞭を交互にふりまわす……。が、石川氏の見立てでは、「交互(循環)」なのではなく、あくまで、「国家」の体制的な構造の内での優位―下位といった浮沈の現象ということになるのだろう。だから、近代文学(小説)の死もまた、延期されている、ということだろう。「小説を書くこと――それは資本の流れが最後には国家の信用によって価値を確定(決済)しなければならないことに似ている。」

私がこう付言したのは、このブログでもとりあげた河中郁男氏の『中上健次論』と比較したくなったからである。

<マルクスは、『経済学批判要綱』の中で、「貨幣」の作り出すものを「理念」と「私が私であること」の関係であると考えた。そして、「資本」は「超越的な理念」と「私」との同一性の関係によって構成される世界を崩壊させるのだ、と。
 『地の果て 至上の時』で起こっていることも同じことである。つまり「資本」が現れることによって「理念」=「父の名」と「私が私であること」の同一性の関係・位相関係が崩壊するのでる。>(河中郁男著『中上健次論』<第二巻> 父の名の否、あるいは資本の到来)

河中氏にとっては、近代文学(国家)は終わっており、それはあくまで、資本の循環構造の中で変貌している。秋幸も、龍造も、ゆえに「同一性」が崩壊されていて、自ら位相をずらしながら生き延びていこうとするしかないのである。二人のすれ違いは、そこにいるとおもってみると、もう相手は移動してそこにはおらず、ということをお互いがしているからなのだ。ラカン的には「普遍」「個別」「特殊」と言い得る階層を、二人はミスマッチなまま変貌していく、とされる。『地の果て』以降の時代もまた、その歴史過程(循環)として、把握されているだろう。秋幸や龍造のなかにも、いろいろな秋幸や龍造が現れるように、余剰として「現実界」においやられた「亡霊」たちのなかにも、いろいろな位相が蠢いているのだ。『地の果て』以後の中上は、その右翼的なとされる「亡霊」を、定点からではなく、さまざまな観点から観測提示してみせた、というのが河中氏の主張であろう。量子力学と同じで、それ(亡霊=素粒子)は、どんな観点で観測するのか、位置なのか運動量なのかをあらかじめ決めておかないと、現れてこない。粒子は、常態的には、あらゆる可能性をもって潜在し、蠢いているのである。

私には、この「亡霊」(現実界)をつかまえるのには、石川氏の切り口は、単線的ではなかろうか、と思われる。つまり、古典力学的に、収束したあとの物体としてのみ現実をみていることにしかならないのではないのか? おそらくネトウヨも、ひとからげにできはしないのだし、そうみなければ、国家的な固定的な差別構造が自身において浮沈するだけではないのか? そこでは、「仮死(の祭典)」(蓮見)があるだけである。たしかに、死んだふりとは、お祭り的に楽しいことでもあるだろう。しかし、中上がいうように、「切って血の出る物語」はある。トランプは、本当に、死ぬかもしれません。死の延期、ということ自体が、架空の論理なのではないか? 死を収束(終息)とみるのと同様に。 

石川氏は、ツイッターで、マスクをしていない人たちの主張は、古典力学的な、近代的均質空間に依拠している人たちなのだ、と説いている。私には、インテリのこじつけにしか聞こえない。こうしたひとからげが、問題だというのだ。たしかに、PCR検査に疑問符をつけた陰謀論を説く大橋氏のまわりでは、マスクをつけないことが「正義」であると言葉をかかげてデモ行進するような動きになってきているようだ。私はびっくりだが、だからといって、ひとからげにできるものではない。にもかかわらず、いまは、マスクする=左翼、マスクしない=右翼、みたいな話になっていて、石川氏の論の立て方もまた、その近代的なロジックをなぞっているということではないのか? スーパーマーケット(資本市場)に復活徘徊しはじめたゾンビたちは、みな一様な、国家論理優勢な亡霊なのだろうか?

中上健次は、マスクをつけて、街を徘徊するだろうか?

2020年10月4日日曜日

花粉、ウィルス、量子――新型ウィルスをめぐる(18)


「「ここにもあそこにもいる」状態の原子が、観測された瞬間に「ここにしかいない」状態へどのようにして変わるのか、その実際のプロセスについては誰も本当のところを知らない。ほとんどの物理学者は、それは「単に起きるだけだ」という実用主義的な見方で満足している。しかしその問題点として、不気味な出来事が起きる量子の世界と、物体が「分別よく」振る舞う日常のマクロの世界とを、都合のいいように独断的に区別しなければならない。電子を検出する測定装置は、マクロな世界に属しているはずだ。しかしその測定プロセスがどのようにして、なぜ、どんなときに起きるのかを、量子力学の創始者たちはけっして明らかにできなかった。」(『量子力学で生命の謎を解く』ジム・アル=カリーリ、ジョンジョー・マクファデン著 水谷淳訳 SB Creative)

前回ブログで、新型コロナに対し、スウェーデンは集団免疫獲得を目指していたのではなく、ヨーロッパでの科学界が議論してきた結論に従ったまでだ、という指摘があったことに言及した。その出所がみつかったので、リンクしておこう。

現地日本人医師に聞く「スェーデン方式の真相」(スェーデン移住チャンネル)

その話の真偽や妥当性までは、私にはわからない。田中宇氏のジャーナリズム解読にも、そういう指摘はなかったように記憶する。現地の医師自身が、なんでなんでしょうね、と口ごもっている。科学に従わなかったのは、政治的陰謀なのか、単にパニックになってしまったのだか…。発生源とされる中国が大規模な都市閉鎖措置をしたのだから、他がパニックになってもおかしくはない。そして当の中国では、本当のところがどうのなのか、不確かなままだ。死者数もふくめ、そのまま信用はできない。アメリカに亡命した中国や香港の医師が、ウィルスの人工性や抗体などできない等、暴露しているが、それも本当の話なのかどうか信用できない。トランプがPCR陽性とでて、死のうが元気なまま戻ってこようが、もう科学的な探究どころではなく、政治的な茶番劇につきあわされている感じだが、笑えるどころではない。ワクチン無料だよ義務だよ、などという話にもなっていきそうなのだから、おそろしい話だ。しかもアメリカの製薬会社の開発のなかには、流通にのる家畜がタグ付けされるように人にもワクチン接種時に識別票を体内注入させ、免疫パスポートを導入していこう、というアイデアというより思想と一体となっている動きもあるという。皮膚にピッと検査機当てるだけでワクチン打って安全な人とそうでない人が即時に検出され、安全確認できた者だけが国境をまたげる。国保証のパスポートだけでは不十分で、世界認知の基準を作っていこうということになる。いったい、私たちは、どんな世界に住ませられるのか? そもそも、それは、科学というものに根拠を置いた思想なのか?

私は以前、コロナ状況は、花粉症の情勢と似ている、と書いた。花粉そのもので症状の出る人はそうはいないが、都市化にともなうディーゼル排気ガスと混然となることで、免疫反応を示す人たちが多くなっている現代病みたいだ、と。花粉とディーゼルとの関連性は、科学的に明確になっていることではないようだ。とくに、石原都政のときの、排ガス規制導入時に席捲した学説でもあるので、政治的な話なんではないか、という意見も多いようだ。そういう点でも、今回のウィルス騒動にも似ている。花粉やウィールス自体の「どのようにして、なぜ、どんなときに」症状が出てくるのかはわからないまま、「排ガス規制」や「人身管理(規制)」といった「実用主義」的な観点から、問題明確化は棚上げされたまま事態はすすんでいく。とくに医療分野では、ヨーロッパ系譜でのコッホ四原則にしたがった手間のかかる確認作業はどけて、「早期発見・早期治療」方針がアメリカで推進され、その立役者のひとりがロックフェラーだったので、政治経済活動的な陰謀説がからまって説かれたりもしている。が、アインシュタインをふくめた20世紀当初の、量子力学をめぐる科学界の議論にも、そういう事態があったらしい。量子論に対し、量子力学という名称があるのも、まわりくどい量子論は棚上げして、実用的な「量子力学」でいい、という話であるようにみえる。この発想から、原子爆弾の製造・実行へといってしまったわけだが、いまもって、この科学上の態度転換は、そのままで来ているようにみえる。アインシュタインは、しかしあくまで、「なんで」を問い続ける量子論にこだわったということだろう。それが、量子力学につきつけた思考実験、相互作用することになった粒子の「量子もつれ」が本当なら、光より速いものはないという相対性理論と矛盾するぞ、と問い詰めたわけだ。死後、それが本当に起きていることが実証実験され、その応用が、いまの量子コンピューターの開発につながっている。光よりも早く、というか、ペアになった粒子同士は、同時に、情報を処理しうるという量子の性質現象を生け捕りしようとしているのである。それが、なんでおきるのかは、問わないまま。日本の数学者の岡潔も、そういうふうに、なんでもありになってしまう数学世界に異論を唱えていたわけだ。それは、アインシュタインの光の根拠が、キリスト教という一神教な宗教と暗黙に結びついて、「神はサイコロをふらない」という信念にこだわっていたからだ、ということでもあるだろう(小室直樹著の『数学嫌いな人のための数学』(東洋経済)が科学と宗教との関連話で面白い)。しかし、そのこだわり、宗教的な信条が棚上げされると、できればいいじゃん、という話におちつき、今にいたっている、ということだろう。

で、花粉やウィルスというマクロな物質と、つまりこの世界と量子という原子以下のミクロな粒子との関連性は問いつめられないままだった。が、実は、植物の光合成や、鳥や魚の帰巣本能や、人の呼吸にも、量子現象が関与しているのではないか、ということを研究する分野が新しくできているらしい。それは、量子は波であることの数学(潜在)的現実を関数として数式化してみせたシュレーディンガーの「生命論」の継承でもあるらしいが。その「量子生物学」という分野は、冒頭にも引用したように、世の「実用主義的」な方策で棚上げされてきた問題に、より突っ込んだ「なんで」という疑問を提起し追求していく姿勢にあるようだ。もしかして、花粉と排ガス粒子との間で、ウィルスとなんらかの粒子との間で、量子的な現象が起きているのかもしれない。それは、顕微鏡でみえる話ではない。一粒の花粉が、排ガスにあるなんらかの物質と、「トンネル効果」という量子性質を通して交換(交感)しあっているかもしれないからである。大澤真幸によれば、その「偶然(サイコロ)」的な現象の意味は、ベンヤミンの歴史哲学と比例した、過去を変えられる革命性にあるのでは、となる(『量子の社会哲学』講談社)。しかし、だとしたら、もし生物学的、生体的に文字通りその意味を敷衍していくと、どうなるのか? 顕微鏡(観測装置)ではうかがい知れない変化が、過去を書き換えるように人体に症状されてくる、ということにならないか? 遺伝子組み換え食品の人体への影響も、短期的には目に見えず、つまり観測されず、統計(確率)的に意味ある症状が、理由は不明だがでているかも、という指摘されるにとどまっているのではないか? その技術と比例した、今回の新型コロナへの遺伝子組み換え的な新ワクチン技術の実施にも、量子的に観測されえない潜在的現実として、人体に影響しだす、とかならないのだろうか? 最近の学説には、ネアンデルタール人の遺伝子をもった人種にコロナ重症化のリスクがあるようだ、というのがあるらしい。このブログでも、ホモ・サピエンスにかわる新しい人種、つまり人体自体の変異が問われているのか、とも書いた覚えがあるが、本当に、世俗の勝利者によって抑圧され忘却された過去(遺伝子)が、物質の量子的性質によって読み替えられ、生態的な「革命」が起きようとしているのだろうか?

トランプが陽性になるより、とんでもない話になってきたような……。

2020年9月25日金曜日

新型ウィルスをめぐる(17)


今日9/25(金)の毎日新聞朝刊の社説「コロナ下の自殺」によると、自殺者数が7月から前年比で増加に転じ、8月は1849名で246人の増加、だそうだ。実際の数値は別にして、増加していくことは予想の現実だったわけだが、社説でも「心配」とあるように、憂慮すべきなのは、女性の自殺者の増加なのだ。8月前年比より「約40%増えて650人になった」というのである。%もびっくりだが、その数も驚きだ。このブログで、人口統計学者でもあるエマニュエル・トッドの考察に触れてきたものとしては、これは、驚異的な変化なのではないか、と感じる。トッドによれば、社会変化の兆しは、ソ連の崩壊時がそうであったように、働く年代の男性の自殺率の変化にまずあらわれる、とされてきた。そして近代社会としての前提として、女性の識字率の向上という変数が重ねられるのである。

日本のコロナ下での女性の自殺増加には、もちろん、女性の識字率や学歴が向上し、自らが働き、男との結婚を選ばず、あるいは結婚し子供を産んでも、離婚して母子家庭になっていく道を選んでいく女性たちの増加、という背景があるのかもしれない。孤立しがちな男性とちがい、女性はネットワークを築き自らのメンタルをもちこたえさせる、みたいな伝統文化的というより、身体自然的な能力によって説明されたりもしてきたわけであるが、この根底的な自然性もが、日本では破壊されているのかもしれない。社説では、「詳細な分析」が必要だと論説されるが、その現実の確認だけではなく、「真剣」な分析態度が大切になってくるだろう。

新総理になった菅が、手始めに打ち出したのが、女性の不妊治療への保険適用ということだった。的の周辺には矢がとんでいるともいえるが、これは、おそらく自民党の憲法改正案の実現の実質をにらんだ布石、その症候だろうから、実際には目指している的は現に日本にある現実や自然ではなく、党の理想の方なのだろう。せめて、男と結婚して子供を産む気のある女性たち、つまりは自民党を支持してくれる可能性のあると党人たちが期待している者たちだけでもまずは救っている仕草をみせよう、ということだ。精神障害の認定をもつ私の兄の話によると、自民党の憲法の改正のねらいとは、親や障害者の介護・面倒見は家族にまかせ、その理想家族の実現のために、障害者や老人への年金をカットしてく、その実行のために何条と何条を変更する憲法改正を目指している、という。そう言われると、たしかに、為政者の本当のねらいは、9条ではなくて、1条の天皇制を、象徴的なだけではなく、もじどおり国民的に実装されるよう、理想な家族像とされるものを、無理やり押し付けて実現していく、ということにあるのだろう、とおもえてきた。現実からして本来は、女性の労働条件改善や保育施設の拡充、母子家庭への補助等が実現されていかなくてはならないのに、安倍を継承するという菅および自民党政権は、自分たちが破壊してきた自然を修復するのではなく、もはやありえない近代的な一時期の核家族理念を、その見かけだけを、保全しようと暗躍している。

ところでその総理を引退した安倍が、このブログでも新型ウィルスをめぐって紹介した、大橋氏のYouTubeだかツイッターのフォロワーになっているという。大橋氏は、コロナ以前から世界の陰暴論を説いてきた人のようであり、このコロナもそうだろうと想定しているわけだから、そういう人物が大学というアカデミズムから胡散臭く排除されていくのは常套的であるとしても、その主張を、ついさっきまでの総理大臣は、どう受け取るのだろうか? 「いいね!」とおもっているんだろうか? おそらく、たぶん、そうなのだ。田中宇氏の見立てだと、安倍は、経済閉鎖をしてアメリカの世界一極支配を終わらせたいトランプからの命令を受けて、自分ではロックダウンだなどといえないので、小池にやらせた、ということになるのだが、世俗現象的には、とてもそんなふうには見えない。トランプにしろ、安倍にしろ、麻生にしろ、「コロナは風邪だ」と認識して経済活動を通常通り続行させたかったが、できなかった、という風にみえる。つまり、大統領も総理大臣も、自らが望む政策を続けられなかったのだから、それはなんでなのか、というのが、世俗現象からくる疑問である。そこから、一国の政府をこえた陰謀論的な見方がでてくるのは、その当否は別にして、論理的に理解できることだ。そしてその論理に、安倍くんが、「いいね!」とおもっているとしたら、どうなるのだ? おれも実は、被害者なんだよ、といいたいのだろうか? 田中宇氏によると、すでに中国よりに舵を切りはじめた日本政権は、トランプと友達になってしまった安倍ではアメリカにひきずりこまれてやりづらくなるから、それを見こんだ安倍は自ら降りた、となるのだが、これも、世俗現象しかみれない者には、すぐに信じられることではない。世界的な陰謀があったとして、安倍や麻生は駒にすぎず参加などさせてもらえないだろうが、なんとなくはわかるはずで、そのなんとなく巻き込まれていると感じているところから、コロナは風邪だと言っているに近い大橋氏の話をフォローしてみたくなったのだろうか。

しかし大橋氏は、疫学者というよりは教育者に近い人なのだろう。自分の仮説から、視聴者自らが自分の頭で考えてほしい、と言うのが一番の主張なのだ、ということだろう。で私自らの頭で考えて、コロナは「常在(日和見)ウィルス」と説く大橋氏にたいする批判に関し、いくつか付記してみる。

・大橋氏は、集団免疫が日本ですでに成立していると説く京大の特任教授の上久保氏の説は、自分の説と重なるものだ、とも言っている。すでに抗体ができていれば、悪さするウィルスが体内にはいっても、常在的なものと変わらなくなる、ということだろう。似たような話は、スェーデンでもあったらしい(「スェーデン移住チャンネル」)。また、このスェーデン移住者の解説のなかにあったと記憶するのだが、確認できていないこととして、スェーデンがロックダウン的な処置をしなかったのは、ヨーロッパの科学者の間で、すでに何年もの議論から、パンデミックにロックダウンは意味がない、との結論に至っていたのだが、いざきてみると、その科学者の結論を実践していこうとしたのがスェーデンだけになっていた、別に「集団免疫」を獲得するのが目的ではなく、すでに出た科学的方針に従い、それに付随して集団的な免疫が成立してくるだろう、という話だった、と。となると、また、なんで科学の結論が実践できなかったのか? となるわけだが。科学者でなくとも、磯崎新氏などの建築家でも、次はパンデミックが世界のテーマになると、その展覧会企画をしていたのが実際のコロナでつぶれてしまったのだ、という話を浅田彰氏がどこかでしていたが、となると、ビル・ゲイツをはじめ、あるインテリの世界では予測されていたことが本当におきて、エリート・インテリから「それみたことか」とパニックになっていった、とみえなくもない。悟性尊重主義者と、理性狂信主義者との境がみえにくくなる。

*いくらなんでも「集団免疫」成立は早すぎるだろう、と私はおもっていたが、その上久保説によると、コロナの流行は去年11月からだという。そこから、流行りはじめたインフルエンザがなくなってしまったような統計から推論しているらしい。ちなみに、私の手伝いにいっている練馬区の造園屋でも、11月に従業員と、赤ん坊を含む家族十数人が同時に風邪みたいになって、「ナニコレ」と騒いでいた。私は大丈夫だったが。また「コロナ人為説」を説く台湾メディアでは、たしか10月に人民軍の生物兵器が漏れた、と推定していたようにおもう。

・新型コロナのウィルスは遺伝子的に同定されていて、それが不明だとする大橋説は虚偽だ――「常在ウィルス」という仮説にたてば、論理的にいって、その悪さする以前のウィルスが何かがわかっていないと、比較同定できない。そして世にコロナ状況が出現するまえのPCR検査のデータなどないのだから、同定できる、ということはありえないだろう、となる。だから大橋氏も、コロナにかかるまえとあと、あるいは、かけた人とかかった人のウィルス情報を比較しなければ、同じものかわからないだろう、と当たり前なことを言っている。しかも変異してしまえば、それを同じとみなすのかどうか、さらに、にたようなコロナ・ウィルスはたくさん存在しているから、どこまでを同一とみなし、どこから違うとするのか、形而上学的な議論が発生してしまうのである。「東京型」と「埼玉型」まであるというのだから、「歌舞伎町型」と「錦糸町型」もがあるのかもしれない。今日の私と、昨日の私は、細胞がいれかわってしまうのだから、同じではないともいえるが、それを同じと同定することは、実用的な効能においてである。症状のある人のでも、ない人のでも、同じと実用的に仮説してるわけだ。ほとんど量子論と同じだ。量子には、「トンネル効果」というものがある。電子ビームで絶縁体の壁を打つと、たいがいは跳ね返された位置に電子(粒子)が確認される率が高いが、ときおり、壁を突き抜けていっているものがある。が、それはそうみえるだけかもしれず、打った粒と、壁の向こうで現れた粒が、同じものなのかどうか、本当はわからないのである。量子は波として偏在(常在)もしているわけだから、壁の向こうにあった波がなぜかは知らぬが、ある確率でもって、粒として出現しているということかもしれないのである。が、実用的には、そんな形而上学的な話につきあっていても埒が明かないので、同じ電子として、それを制御して半導体とか製造しているわけだろう。ウィルスと量子とは別なので、比喩にしかならないが、ミクロなふるまいの現実と、マクロなふるまいの現実がちがう、というのも、なお科学的には不明な、実用的な仮説であるだろう(いまの私は、そう理解している。勉強中)。

*なお、「スェーデン移住チャンネル」によると、かの地では、PCR検査は、ウィルスを増殖させる感度設定の情報も公開して基準を設けて、たとえ陽性でも(大橋氏によれば、一粒の付着でも陽性とでる場合あるので)、その基準値以下であったならば、陽性でも感染者ではない、という処置までするようになったそうだ。

・マスクの効用について、日本開発のスパコン富岳だかが利用されてシミュレーションされているが、実験前提がおかしいだろう。咳して唾やその飛沫がどう拡散されているか、をみるのではなく、普通にしゃべっていてウィルス的な微粒子がどうふるまうかをみなくては、いま騒がれているマスクの効用などわからないではないか。咳でマスクするなど、以前から日本人はしているし、喉がかゆくなってたまにでるくらいのときでも、口元を手や袖でおさえるとか、エチケットはしていたのだから、これまでどおりで問題などない。コロナは空気感染する、という学説の確認のために、マスクして呼吸している人たちの間で、ウィルス的粒子がどうふるまうのか、をみてくれなくては、意味がないだろう。でおそらく、スパコンでもそんなことはできない。量子とまではいかなくとも、ウィルスは極小で、マスクするとは、50cmの穴があいた網で昆虫をつかまえようとしてるようなものだ、という喩えもある。つまり空気と同じように偏在しているわけだから、空気をマスクでつかまえられるとは、呼吸ができないということと、同じなんではないのか。

***** 

女性の自殺率の増加は、社会の底で私たちを支えていたかもしれぬ、自然・身体的な対応の基盤がなし崩しにされてしまっていることを暗示しているのかもしれない。大橋氏の講演会では、ほぼ誰もマスクをつけていないのだそうだが、どうも、会場へむかう電車や街のなかまではつけていたらしい。だとしたら、これもまた私には、マスクの着用とおなじ、おぞましい世界におもえる。自然や身体がどこかにいってしまって、イデオロギー的な対応のほうこそが全面にでてくる社会になっている、ということだ。マスクをつけない集会がこそこそやらざるをえない秘密結社のようになっていて、それを、元総理が「いいね!」する。マスク付ける付けないかがイデオロギー闘争になる。暑かったらはずし、ごほんといいそうだったら手が動き下をむく、こんな単純な生理的な反応さえが、意図的な世界に組み込まれて破壊されてしまっている、ということだ。

2020年9月22日火曜日

石川義正著『政治的動物』(河出書房新社)の読書感想


月に一度ほど、本屋にいって、いろいろと立ち読みするようにしているが、そのなかで手に取った一冊。タイトルにある「動物」という語から、現代思想的に連想するものがあるので、いかにもな切り口なのかなとおもったが、どうもそれ以上の射程があるらしくおもわれ、「植物」の知性についておもいめぐらしはじめた私の最近の思考を啓発してくれるかもしれないと購入した。 

一読して、私はこのブログでも書評した、河中郁男氏の『中上健次論』を想起した。時代転機を、中上の『地の果て至上の時』にみているともいえるからである。ただ、河中氏が、そこにいたるまでの文学・歴史を検証し、日本の言説界に形成されてきた批評的パラダイムに変更を迫る大上段な、「観点」の複眼化とでもいえるような論点を提出しているのに対し、石川氏は、むしろ『地の果て―』以降の文学をとりあげながら、最近までつづいた(る)のかもしれぬそのパラダイム形成の立役者といっていいだろう、柄谷行人の論理破綻を示しながら、パラダイム形成のもうひとりの重鎮、蓮見重彦の路線を継承させ、その小説的営みの方からこそ自らの批評を構成し直している、という違いがある、といえるだろう。だからどこか、党派的な切り口をかんぐらせるが、石川氏の論点は明確であり、説得力がある。中上よりもか津島裕子を、柄谷が思想立場的に自らとだぶらせている坂口安吾に金井美恵子を対置させたりするところに、ひところの時代的論説のいかにもな付置を惹起させながら、しかしそこに、論点立場として明白な文脈形成が仕組まれている。おおざっぱにいえば、柄谷の方向にカント的な理念や「父の名」をみる男性性をよみとり、蓮見のほうに、その論理的からくりにははまらない、資本と国家の歴史性を体感する女性的、いわば「動物」的な予感する力をみている、といえるだろうか。女を動物にたとえるとは、それこそが差別ではないか、と思われもするが、とりあげられる女性作家たち、津島裕子に連なる笙野頼子や川上弘実、そして多和田葉子ら当事者が、動物と同居することを超えて動物になっていくような作品を提示しているのだから(私自身が試みた多和田論も「イカ=タコ」への変身で中断しているのだが)、そう単純なPC観点ではすまないだろう。というか、石川氏の論点の要が、ラカンの「全てではない」という女性性をとらえようとした概念との重なりを、カントの「崇高」論における区別、「力学的崇高」と「数学的崇高」に読み込み、マッチョな柄谷論理の行く末を前者の概念で解析し、それとは他の理論的可能性を後者にみてとるところからはじめられるからである。この「全てではない」というラカンの概念は、河中氏も中上論で、戦後民主主義のゆきづまった論理をブレークスルーしていく観点なのではないかと示唆している。が、たとえばPC(ポリティカル・コレクトネス)という正義は、男に対し女、女に対し同性愛者、黒人、身障者、etc…と無限に差異化されうる。だから、誰が一番の正義的立場か、と決着をつけようとも、なお「全てではない」と、「数学的無限(崇高)」、ヘーゲル的には「悪無限」とされる論理へと陥っていく。しかし、石川氏の引用するカントールの定理でいえば、「実数は自然数よりも濃度が大きい」。

<数学的崇高は力学的崇高に比べてあまり重視されてこなかった概念だが、もし悪無限が数学的崇高の呈示不可能性の彼方に実在するのならば、おそらくそれは吐き気そのものとしてそこにあるのではないのか。無限のさらに残余としてある吐き気。わたしたちはそれを「吐き気とは別のものが入り混じった不純な感情」として享楽するのではなく、ただの(just)――正しい(just)ではなく――かすかな吐き気として思考することは可能だろうかーーたとえそれがある種の人間性を放棄することにつながるとしても。>(石川前掲書)

つまり、女性性がかかえる「全てではない」無限の「彼方」に「実在」するかもしれぬ「動物」的な論理=倫理があるのではないか、ということだ。資本の全てを「享楽」化していくのとは別の回路としてのjustな「吐き気」。そして「その不可能にかぎりなく接近した営為として金井美恵子」がおり、蓮見重彦の『伯爵夫人』が分析されることになるのだ。

石川氏の文脈は明確であるようにおもう。哲学的な教養がしっかりしていない私には、カントやヘーゲルに立ち返ってそこにある概念を検討することはできないが、「崇高」という概念をキーとして出発したこの論考に、少し違った角度からの光をあてることはできるだろう。というのは、植木屋の私自身、「庭へ向けてのエセー」(現在ネット閲覧不可)という小論を20年前くらいに書いたさい、柄谷のいう「崇高」の理解に両義性を見だし、それを読みかえてみせることで論を成立させてみた経緯があるからである。

柄谷は庭園における「借景」という技術は、じつは「縮景」なのであり、それは「実無限」としての「崇高」なのだ、と説いた。その戦国時代の庭園技術は、グローバルに地球が閉じられることで成立した「世界交通(資本主義)」の実現(実無限)と平行した事態なのだと(「批評空間」1998、17号)。そして、その実現の地点に、中世的なものを「切断」するルネサンス的な力と、自治というものの意志を指摘してみせたのだ。しかしならば、まさに「戦国(ルネサンス)という「力学的」な地点には、世界資本主義に相乗していく方向と、死をおそれずそれに抵抗していくナショナルな美的方向性もが胚胎されているだろう。さらに、「縮景」のような小型に押さえ込んでいく力技には、ソニーのウォークマンにつらなるような、新たな、江戸的なとも形容しうる文化的な様式美や、切腹という死を恐れない=無意味化するようなスノビズムもが芽吹いている。そして最近の柄谷は、石川氏がその『憲法の無意識』に対し「ロジックが破綻」と告発するように、この江戸的な延長において、両義的な様相をみせる。憲法を擁護するとは、その天皇制(反ルネサンス)を肯定しているのか、9条を擁護するとは、その切腹倫理(自己犠牲=非自治)を肯定しているのか、よくわからなくなるからである。ならば、そこに落ち着いていく『世界史の構造』の認識とは何なのか、となる。石川氏によれば、「力学的崇高」を目指していくものであるかぎり、「交換X」という理念を担保する「帝国」という地盤はもはや存在しえず、「プロレタリアート」というような「「欠如のシニフィアン」も存在しない、となるだろう。「それらもまた国家と同じく個別的普遍にすぎないことが明白となったのが現代」だからである。

が、私としては、どうも柄谷の態度は両義(曖昧)なままなのだ。江戸や日本的なものを批判してきた経歴から、パックス・トクガワーナを肯定しているような「転向」のうちに、私にはなお理論的に不明瞭なもの、理解できないものを感じている。それは、「切腹」を肯定したくなる私自身の内にもあるものとして。

石川氏が柄谷にみる「力学的崇高」には、「安全な場所」にいるという「距離」をもった立場前提がある(河中氏の知識人批判の立論も、この「距離」感だったろう)。植木職人である私は、その前提を捨象することで、「庭園」というより、職人の庭を理解しようとした。その具体例が、富士信仰において築造された富士塚だった。つまり、富士山の縮景である。その築山は、観賞が前提ではなかった。富士山の実物の溶岩石を運んで組み、自ら登っていくという実践性(信仰)のために造られた。富士山は「安全な場所」でみられるものとしてではなく、身をもって危険をおかし征服すべき無限対象、死を恐れる自己自身を克服するという信仰そのものだった。もちろん、富士塚は、実際に行けなかったものたちへの代用であり、富士山自体もが、物見遊山的に受容された面もある。富士山の洞窟(胎内)にもぐって生まれ変わって変容する主体とが、立派な江戸っ子だった、という草本みたいなのも当時出ている。しかし、その滑稽本自体が、「安全な場所」ではない庶民の現場から発せられたユーモアであったろう。自己の卑小さを突き放し乗り越えていかせるメンタル・コントロール。そんな対応は、戦争に駆り出されて死んでいった職人(戦友)たちへの弔いの場として、私自身が手入れにはいる新宿区の戦後造られた富士塚の造景にもいえるのではないか、と読み込んだのだ(「朴石と富士講」)。つまり、柄谷の「崇高」を、ナショナリズムには回収しきれない、実践的な「信仰」として読み替えたのである。つまり、柄谷の両義性の一方の論理的可能性を切ったのだ。だから私自身は、憲法1条は変えるべき憲法改正論者だが、9条という切腹倫理は、ドストエフスキー的に(その『白痴』で切腹を擁護している)より徹底化すべきだ、という説である。そんな態度が、カント的に、あるいは哲学教養的に成立しうる論理文脈があるのかどうか私にはわからないが、気概としては、そんな感じになるのである。

だから、そういう観点に立つものとして、石川氏の論考を振り返り、柄谷と蓮見、どちらが「安全な場所」にいるのですか? と、問いたくなるのである。これは、論理的な話ではなく、具体的な、「身を以って」な話である。柄谷は、NAMのような実践をおこし、自らファルス的な滑稽さを実現してみせた。私には、これは、「安全な場所」から降りていった行動にみえる。東大総長にもなった蓮見はどうなのか? 批評ではなく、小説を書いて見せ、そこで東大総長にもなった男が「熟れたまんこ」と書いてみせることは、「安全な場所」から降りていく勇気ある実践だというのだろうか? 私には、こちらもまた「滑稽」な姿にみえる。そしてどちらかといえば、柄谷の文字通りな実践のほうに分がある。実際に木から落ちて死に損なった私からすれば、両者の差異は相対的なものにすぎないだろう。がもちろん、私はこの「安全な場所」ではない場所、「距離」のない場所、ということが、具体的であるとともに、理論抽象的な文脈に挿入されていることを知っている。

私がNAMにいたとき、芸術系担当の岡崎乾二郎氏から、樹齢何百年以上だかのケヤキの木を伐採して新聞沙汰になった件で、PC的に揶揄されたことがある。新宿は大久保の都営団地をつくるのに、その大木が邪魔になったのだ。何度か切ろうとしたが、その都度住民の反対運動に囲まれて、作業が中断されていた。そこで、私が元請けから呼ばれたのだ。雨の日だった。普段なら作業もおわる、夕刻は6時を過ぎていた。たしか、秋も深まったころで、暗くなるのも早かった。すでに、樹木のまわりは、ユンボで穴をほり、根切りされていた。あとは、木に登り、ロープをかけ、それをまたユンボでひっぱって引き倒すだけの段取りまでいっていた。「俺、きのう上までいったんだけど、『降りろ』コールがあって、おろされたんだよ」と、この現場に長らくはいっていたのだろう太っちょの職人がいう。となると、昨日までは、地面があったわけだ。もう、ない。だから、ハシゴは使えない。しがみついていくだけだ。雨で、幹はすべるだろう。安全帯をつけられる木の太さではない。雨で住民がでてこないのを確かめると、詰所からでて、夕闇のなかを、木にちかづいた。ハシゴを穴の中におろし、また、穴から根の上の面にかけなおし、ケヤキの真下に立った。「どうやってのぼるの?」私は、一緒にきた太っちょにきいた。「このロープ、あの一番下の枝に投げられるかい?」彼の父親は、空師だった。高木専門の山師のことだ。だから、庭師には知らなないロープワークを知っている。何度か投げて成功して下枝をまわって落ちてきたロープで、いまならハイネスとかいう道具に似た座席をつくり、そこに座ってロープをひっぱっていけば自動的に座席があがっていく結びを作って私に手渡した。手の力だけではなかなかあがっていけないので、幹を足で蹴って登っていく。雨で、足がすべる。下枝までついてからは、とにかく、しがみついて枝の上に上体をだして、またがないといけない。今度は、手がすべり、何度か、ずりおちそうになる。下枝に立ってからも、できるだけ上を目指して、容易には手の届かない枝をつたっていく。…

木の上は、ほぼ誰も気づかない。間違って枝を落としてしまえば、通りをゆく人々にケガをさせ、殺してしまうかもしれない。安全柵など、言い訳的な役所処置にすぎない。鉄パイプで足場を組んでいく鳶職人の現場も、そうだろう。男気発揮するやんちゃな彼らも、内心はびくびくものであることを私は知っている。それを抑えるには、熟練したメンタル・コントロールが必要だ。誰も、気にも止めてくれないような場所で、人々の「安全な場所」を維持するよう強要されるのは、孤立した孤独であり、行き場のない悲しさにおそわれるときもでてくる。だから、私がイラク戦争に反戦するデモで、息子をのせたバギーに掲げた幟にはこう書いた。「自衛隊員を見殺しにするな!」

「安全な場所」などなくなったとき、人は、なにを選択すればよいのか? いやそもそも、動物たちには、安全な場所などあったのか? 植物は? どうふるまって、生命ある物たちは生存してきているのか? 私は、石川氏が多用するフーコーやデリダではなく、死刑執行人に恋したジュネのことをおもう。この作家には、どんな論理があったのだろう? ――「庭師は庭のなかで一番美しい薔薇である。」(ジュネ『葬儀』)

*石川氏の『政治的動物』は、以上のような立論をめぐる考察のほかに、資本主義と国家をめぐる河中氏の中上論との比較、そして、前回ブログにも書いたように、引っ越しの最中なので、家(建築)と文学をめぐる指摘などをより身に受けて考察してみたくなる。が、それはまたの機会とする。

2020年9月20日日曜日

引っ越しをめぐる


「庭師のあんたにゃこんな人足仕事は面白くねえだろうがな、俺たちゃ日がなこうやって、土と埃にまみれて嬶(かかあ)や子を養ってるんだ。……いかな植辰の若い衆でも見下げやがるとただじゃおかねえぞ、この野郎っ」
 頭は低く吐き捨てると、男たちの群れに戻って行った。何ひとつ、言葉を返せなかった。狸はもうとっくに姿を消している。
 ちゃらは独り、取り残された。
 石くれと木の根の残骸が剥き出しになった裸地にざらついた土埃が吹き上がる。ここに庭を造るためにいかほどの木々を抜き、どれほどの命を踏みつけたのだろう。人は自らだけに飽き足らず、生き物や木々にまで身分をつけて蔑視(さみ)するのだ。身分の低い木々は命ある物ですらない。…(略)…流行り病の死者は月光時だけで百人を超え、小石川の養成所や他の寺社に担ぎ込まれた数を合わせれば既に千人を超えるらしいと噂になっている。
 しかし正確な数はわからない。御広儀(おかみ)がその数を把握しようとしないからである。調べに乗り出せば伝染(うつ)るとでも思っているのだろうかと疑いたくなるほど疫病に対し弱腰で、遠巻きに見ているような気がする。」(朝井まかて『ちゃんちゃら』講談社文庫)

「ほんとに、この物件がいいとおもっているのかい?」と私は、女房にきいてみた。実見にたちあってくれた不動産屋の女性事務員は、いまは二階家のなかで、電気を消したり戸締りをしているのだろう。玄関前で挨拶をかわしながら、私が手にしていたマスクをつけようとすると、「いやしなくて私はぜんぜんオッケーですよ。暑くてたいへんでしょう」と彼女は案内してくれたのだった。その物件は、息子が通っていた小学校との隣地にあった。子供たちに教えていたサッカーの練習場が校庭でもあったので、その地帯を知らなかったわけではなかった。が、いざ格安だから買うといいだした女房と一緒に、その家というより敷地一帯をみてみると、いわくありげな気がしてきた。その家は、高台の墓地の崖下にあった。小学校の校庭自体が、南側を5メートルほどの高さのコンクリート擁壁で仕切られた下にあった。その地続きの一区画で、おそらくかつてあった何件かは、校庭に吸収されて花壇となり、また役所の管理下にはいって、金網に囲われているだけのものもあった。この区画へは、幹線道路へとあがっていく車道の中途から路地道にはいってこなくてはならないのだが、下は、暗渠だという。乗用車一台がぎりぎりで、百メートルほどいくと擁壁につきあたり、その突き当りには鬱蒼としげった庭木のなかに甍を広げた二階家が構えていた。売り出しになっているのは、その手前側の一軒家である。崖下から玄関敷地までの道路幅が、4メートルに満たないので、再建築不可物件だ。改装はできても、柱や壁といった構造物をいじったり、更地にして立て直すということはできないという法規制がつけられている。つまり、将来は朽ちるにまかせ空き地になることがめざされている、ということだろう。学校の校庭とともに、洪水がおきれば水没地帯となるのだ。

が私が気になった、というか気が付いたのは、そんな地理的環境ということではなかった。そこで暮らす、人間環境だった。この地域には、寺と墓地がおおいのは、江戸時代、火災の被害にあったりそれを避けるために、移設されてきたからである。となれば、墓を守るひとたちも連れてこられただろう。暗渠になった路地道は、早稲田通りへと続く坂道をよぎって、さらに家々の密集する間を細ぼっていって、江戸時代半ばからつづく火葬場の下をくぐり、関東大震災から逃れた下町からの人々で興されたという三ノ輪という界隈へと抜けていく。私が勤める植木屋もその一角にあった。おそらく暗渠は、目白の高台の下にあるそこから、染め物の産地としても残る妙正寺川へと注いでいるのだろう。植木屋に努めて間もない頃の酒の席で、親方は言っていたものだ。「いちばん狂暴なのは、火葬場の連中だよ。でも安心しろ、もういねえから。」

家の作りはおそらく、しっかりしていた。築40年はたつが、構造的には問題なさそうだった。玄関をはいれば階段、廊下にそってトレイと奥に風呂、反対側は台所とリビングで、そこに奥座敷がつづき、床の間があった。女房はしきりに、床をぜんぶはりかえてフローリングにするだの、二階のトイレをなくすだの、あなたにも本を置く部屋を作ってやるとかいってはしゃいでいる。二階の窓をあけると、隣家がみえた。突き当りの壁下の二階家とはべつに、その裏に、平屋がもう一軒あった。屋根は、相当むかしのスレートの類いで、たしかこの感じのアパートが、いま私が住んでいる団地から三ノ輪界隈へと坂をくだった途中、鬱蒼とした林の中に埋まるように立ち並んでいたはずだった。私が植木職人になって数年後に取り壊されてなくなったから、もう20年以上はたつだろう。現在も、都の管理の広大な空き地のままで、最近その一角が、工事部の資材置き場として使われはじめたようだ。若い頃、はじめて自転車でそこを素通りしたとき、まったくの異界に突入したような感じになった。真夏に通ると、いきなり涼しくなるのだが、気配が暗かった。その長い坂道の南側に広がる一帯のてっぺんに、当時としてはハイカラな構成をもつ団地が二棟建築されたわけだ。が、そこ自体、地元を知る人にとっては、いわくありな敷地なのだ。引っ越しすると、知り合いの職人は、「え、乞食山にいったの?」と聞き返した。大戦下、崖に穴をくり抜いて防空壕にしていたのだがそうだが、戦後しばらく、そこに住み着いた人たちがいたのだ。団地敷地内のそこは、いまでも土砂災害指定地域になっていて、補強工事の予定も視野にはいってきているときく。しかしそんな以前からも、三ノ輪界隈に住んでいた作家の林芙美子の一小説のなかで、「乞食部落」として言及されてあった。坂道の南側が「乞食部落」で、北側の妙正寺川沿いが、朝鮮人部落だったのだ。私の知り合いの不動産屋は、そこを紹介しなかった。テレビでもコマーシャルをうつ看板をかかげた駅前の不動産屋から、紹介されたのである。今回も、ちょうど暑中見舞いの営業ハガキがとどいて、手数料半額とあったそのハガキをもって、女房が再び出向いたのだ。団地の2LDKの間取りでは、息子が高校生にもなると、手狭になる。一人で眠りたいと、息子は毎晩、食卓の下に布団を敷いて寝ていた。引っ越しするのはいいだろう、しかし、初老をまえにした私が借金してまで家を買う必要があるのか? 毎月高い家賃を払うくらいなら、買ったほうが得なのだ、と女房はいう。頭金は、親が残した遺産があると。私自身としては、女房がもう年金をもらえる歳なのだから、その分の上乗せ金額の3LDK賃貸物件で十分だ。経済情勢、世界情勢も、一寸先は闇になった。コロナ禍で仕事がなくなり、家を手放す家族がではじめたというNHKの特集番組も放映された。日常物価がインフレになれば、そのなかで不動産を買う一般客などいなくなるから、物件は暴落するだろう。自分たちで住まなくなれば、売れば、貸せばいいと女房はいう。日本ではそんな家を買ってくれる、中産階級はいなくなるだろう。不利な環境にある物件は、廃墟となり、自然にかえっていくだろう。少子化で、日本人の買い手がいなくなれば、条件のいい場所は、国際的に生きのこった資産家なり投資家たちの間でまわされるだけだろう。無駄に動かないで、必要に応じて動けばいい。いまは、息子の部屋だけではないか……。

隣地を囲む金網と二階家との間に敷設された側溝を通って、家の南側の庭に行ってみる。庭といっても、木があるわけでもないどころか、足下は土ではなく、拾ってきたような平板が適当に並べられているだけだ。隣家の平屋の住人が、こちらとの境界に、自身で木製のフェンスを設置したのだろう。土台が、ブロック一段のみで、モルタルがもられっぱなしで敷きならしてあるわけではなく、目地もはいっていない。さわるとぐらぐらで、それを自身の家の庇の梁から何本かの垂木をフェンスの頂上へのばして釘打ちし、倒れるのを予防していた。それでも寄りかかったり、子どもが押しくっても、倒れてしまうだろう。境界杭がどこに埋設されているのか、地面をみても、わからなかった。

実見をおえて、不動産屋の女性事務員とわかれてから、もうひとつ学校側の校門へとつづく路地道の方からか入り直して、その崖下の一帯を覗いてみた。誰の所有物ともわからない砂利敷地に、軽自動車が一台とまっている。車の背後から、先ほどみた木製フェンスがたちあがり、フェンス沿いが、平屋の敷地へ入るための狭い通路になっていた。門はなく、花壇用の鉄さくで通路口がふさがれていて、雑草が踏まれることで道となっていた。インターフォンはない。どうやって、奥にある家の住人を呼ぶのか。学校側の金網側に、洗濯物がほされていた。この軽自動車も、平屋の住人のものだろう。現場の人間だな、私には、そうにおってきた。事務員が物件の戸締りをする音が伝わってきた。

団地の六階にある家へともどって、どうやって女房の気を変えさせられるのかを、私は思案していた。おもいつめたら、壁に突き当たるまでいってしまうのが性格だ。欲望は、何がなんでも手にいれる、みたいな性分だ。いい面もあれば、悪い面もある。そもそも、なんでまた、いわくありそうな物件に食指がのびるのだ。おもしろそうだからなのだろう。その感性はいいとしても、ほんとに、ついていけるのか? 植木屋の女房であっても、その階層に付き合いがあるわけではない。どうにか高台にある団地では、近所の生活クラブの奥さんたちとつきあっている。旦那が、いい企業に勤めている人がおおく、私には、そのクラブ運動の一面とは、そうした奥さん方の罪滅ぼし、良心の呵責なのではないかと思えている。つい最近辞任した安倍総理を病的に否定するのは、自分がその保守地盤にこそ属している現実への無意識的な否認の身振りにみえる。女房もまた、育ちとして、その身振りを共有している。そんな彼女が、あの物件の一角に、適応できるのか? 俺はそこで生きてきたようなものだからいいだろう……。考えているうちに、ふと、二人で最近レンタル屋から借りてみた映画のことをおもいだした。そこで、女房にいってみた。

「あの住宅地は、この間みた映画にそっくりだよね。更地になった空き地があって、そこを一角に三件が向き合っている。空き地の隣のほうに主人公夫婦は引っ越してきて、奥の家が犯罪人で、その隣は火事になって……俺の、実家もそうだよね。空き地があって、裏には元軍人の屑屋が掘っ立て小屋を作って住んでいた。結局はそこを実家が買い取ったわけだけど……」女房は、まだ私が何を言っているかわからないようだった。が、ちょうどそのときだったのだ、つけていたテレビで、黒沢清氏のヴェネツィア映画祭での銀獅子賞受賞(『スパイの妻』)のニュースが流れたのは。
「これだよ。この監督の『クリーピー』。あれは、日野市がモデルで、郊外の現実が問題になっているんだけど…」住宅が、敷地が人に作用して罪を犯させているというような視点。クリーピーな変態に夫婦がだまされ、はめられていくのは、すでに、現代の家族が虚偽意識にさいなまれ、実質的に空虚であるがゆえに催眠術にかけられやすくなっており、洗脳されやすい状態になっているからだ。クリーピー(変態)なのは、猟奇殺人を繰り返す隣人というよりは、普通にみえる現代の家族のほうこそなのだ。去年、カンヌで最高賞をとった是枝氏の『万引き家族』も同様だ。万引きで生き延びていた子供たちは、ほんとうの父母ではなく、にせものの犯罪者家族のほうにこそ、人間味をみ、心を通わせる。普通に潜む空虚。

私のこの説得で、女房は、その物件は「ババ」だったとあきらめた。そして、さらに高価な、高台の、新築物件に食指を伸ばすのだった。「植木屋の妻」はどうした? 持病の潰瘍性大腸炎を悪化させてまでこだわる妻の「欲望」はどこからくるのだ? そしてどこへ行くのだ「普通」? どこまで行くのだ「空虚」! 「空虚」! 「空虚」!

2020年9月7日月曜日

量子論を詠む

人のなかに落ちてつぶれゆく幼きころの自尊心はおそらく星のなりわいと同じ

ここに在る鉄粒の動きも波なれば我と汝は大海の宇宙

観測とは私が見る見ないでなく諸星団(もろほしだん)が見せているもの

我あらわれて何処にゆくとも知れずともあまねく在るとは心やすまる

確率とは気まま気まぐれの天気ではなく嫌気がさしてる出不精な魂

嫌ならばなんで泣く泣く産まれでるたゆたう海原波動の収束

ああもありこうもあるかも世界でもなみなみならぬ他ならぬこの

潜在と可能性とが重なるとも並ぶ世界にこの私はいない

人もみな土にかえるならば魂が死なずは物質と同じ粉々になろうと

粒子とて束ねた波の記憶あり我くだかれて宙に消えても

収束はこの一度だけバラバラになった私は破爪場で待つ

生を知り死を知らずんばと焦がれても生きると死ぬは同じ重なり

2020年9月6日日曜日

腸内環境とエヴァ――新型ウィルスをめぐる(16)


In Deep」のOka氏が、潰瘍性大腸炎つい報告している。それによれば、洗剤使用など過度に衛生的になった環境が、腸内細菌を減滅させていったことからきている現代病なんではないか、そういう研究が提出されているということだ。早いと、もう5歳から発症するケースもあるそうだ(安倍総理は10代からだそうである)。しかも、いちど減殺された細菌は復活してこない。この身体的現実を、現在のコロナ下の日常とつきあわせると、子どもにも殺菌消毒を奨励しているわけだから、その手で口をぬぐう子どもの習性をかんがみれば、相当な憂慮すべき将来が待っているだろう、となるわけだ。

ちなみに私の女房、「虫垂偽粘液腫」の疑いもたれた盲腸手術が、持病の潰瘍性大腸炎悪化のため中止となり、退院してきた。その最初の発症も、ちょうど第一回目安倍総理辞任の時期と同期的だったのだが、今回も、同様な時期に悪化とあって、何か周期性があるのか、と思ってしまう。しかし、入院まえにはもちろんPCR検査があって、コロナ陰性であることの確認が必要なのだが、それ以上に、難病指定の潰瘍性大腸炎よりも稀で難病であるがゆえに難病指定の補助金支給にはいたっていない「虫垂偽粘液腫」のほうが大変だろうとおもうのだが、まだ破裂して腹膜炎になるほどの炎症膨張にはいたっていないという判断なのだろう(去年、女房の知人で、私も植木手入れにもいった家庭の主婦が、破裂させてしまって亡くなっている)。盲腸も大腸の一部になるのだろうから、大腸自体の炎症はげしいと、虫垂を切除することにともなう影響があるのだろうか?  大腸炎と虫垂炎との関連はない、と医師は説明していた。関連があるという症例報告はあるようだ。安倍総理は、強めの薬にかえても効かなくなったということで、悪化した白血球を取り除いていく透析のような処置を慶応病院でしたそうだ(仮病、という記事もでているが)。そうした外科手術とはべつに、順天堂大は、「便移植療法」というのを試験しているらしく、この自然療法的な処置のほうがよさそうではないかと女房にいってみたが、妹が白血病なんだから免疫にあう便があるのか、あなたので大丈夫なのか、と聞いてきた。すでに大学病院のほうで、使う便を凍結保存しているそうだが(むろん身内がよく、最低でも同世代のもの、らしい)定期的な内視鏡検査もおおく、移植もどうも手術みたいなのになるようで、しかも移植前に、抗菌投薬で腸内細菌を「リセット」するということで、これまた私にはおそろしく感じるのだった。いまはどうも、試験者の応募自体が中止されているようだが。

しかし、その順天堂大病院のホームページ紹介を読んで気になったのは、潰瘍性大腸炎の治療のページに、アトピー性皮膚炎の試験者募集のリンクが貼ってあることだ。どうも、アトピーも、腸内環境と関係があるらしい。つまりは、腸内細菌と、免疫との関連、ということだろう。ということは、息子のアトピーは、女房経由の遺伝なのだろうか? そういう可能性がある、免疫低下の身体環境は、遺伝していく、ということもあるのだろうか? 私は、女房やその妹の免疫疾患が、もしかして、水俣病というか、その環境と関連している可能性はないのか、と疑った。水俣病自体は、有機水銀による中毒症状ということだが、とにかく食い物から摂取されていくのだから、腸内環境にも影響がでるのではないか、と思ってしまう。

ところでコロナ。田中宇氏の報告によれば、インチキ」ている、ということだが、統計的な過誤や操作があったとしても、なんらかのウィルス自体の症状もある、ということも確かだろう。私の総合理解では(人為ウィルス説はとりあえずどけて)、これも現代病、花粉症みたいなものなのではないか、となる。花粉自体は、いつもすでにあまねくあった。つまりは、徳島大の大島氏が説くように、「常在ウィルス」的に存在していた。が、ディーゼル排気ガスと混交することで、人の免疫にいたずらする能力が付加されてしまった。それに過剰な免疫反応を発症させてしまうのは、人種的、年齢的、体調的にも、きっかけは様々になる。コロナ騒ぎをみていると、私には、そんな花粉症、現代アレルギー疾患に思えてくる。
しかし、「インチキ」だとして、みなは、黙っているのだろうか? 日本人は、黙って処すのかもしれない。が、告発するにしても、誰をなんだ? 犯人がいるとして、その動機は? ……そうなってくると、裁判にできるような証拠もなく、都市伝説的な陰暴論としてしか説得力はもたない。が、このふりまわされた世界民衆の不満と怒りはどこにいくだろうか? 鬱憤を爆発させればさせるほど、なおさらインチキにはめられやすくもなる。

で、NHKで、エヴァンゲリオンを放映していた。序・破・Qの三部を、録画してみてみた。最終回が、コロナのため、劇場公開中止になったのだそうだ。このNHKの企画が、当初から、つまりはコロナ以前からのものだったのかどうか、私は知らないが、1990年代のものがリメイクされたというこの前半三部をみていると、コロナ騒動陰暴論解釈版、に思えてきた。「人類補完計画」とかいうものを遂行しようとするゼーレとかいう世界秘密組織と、それに従うふりをしたネルフとかいう日本の下部組織と、さらに、それらの陰謀をみやぶって謀反をおこした庶民組織である。人間にとっては悪役の神の使い使途とは、人造ロボットのエヴァに自らの遺伝子を感染させてもいくのだから、ウィルス的存在だ。「人類補完計画」とは、アングロサクソン・ミッションとか呼ばれる都市伝説の、人類を5億人まで減殺してスマート管理社会、理性統御の世界の実現を目指しているとされる、世界の上層インテリ貴族の計画、というのと重なるだろう。NHKの誰かが、そうした符合を読んで、ロケできなくなった番組中止の穴埋めに、エヴァ放映を企画したのだろうか?

私自身は、90年代エヴァンゲリオン、いいかえれば世紀末のエヴァほうが、他者と直面しているようで好感をもつが、新世紀エヴァは、なんだか松本零士の宇宙戦艦ヤマトか、みたいな感じになって、いかにもな最後の審判イメージ、記号が全面にでて、画面もテカテカでピカチュウ―か、と幼児的な印象をもつのだが、このコロナ下でみると、その幼児的なインチキ(虚構)性が、ずいぶんリアルにおもえてくるのである。世界自体が、都市伝説的な、一概には信じられないパンデミック(狂乱)になっているのだから。

2020年9月5日土曜日

暑いなか詠んだ歌

・子をもちて妻をもちても人しれず考える世界はいつぞよりつづく

・身を焦がし炎天下で草を刈る日雇いの問い世界とは何か

・力落ちて初老を悟る歳をまえになお衰えぬ「なんでだろう?」

・違うとは夫婦喧嘩に露岩して人の地層がせり上がり居り

・Black lives matter 黒焦げこそが生命を問題化できると訳す

・見上げれば眼窩に溜まる汗だくの雫の中のわれ焚く太陽

・身が焦がれ使いきった炭となれども細長くしてひと筋の思考

・天もあり地もあることこそ人の世の隔絶してあるは誰のためなり

・陰謀をたくらむ人を他所にして知恵を手向ける世界を創らむ

2020年8月20日木曜日

帰省下に詠む歌

 

荷を背負い自転車でゆく若人のスマホ片手の行く末は何処?


コロナ禍の規制振り切る帰省下の施設幽閉父不在の家


おいしいのよと近づいて摘んでくれたモロヘイヤたらちねの母小便の臭い


渋滞もなく日帰り送りの盆車中ライン通知の妻の病「虫垂偽粘液腫」


世の中はスマート社会へと痩せ細るのか? ウィルス・AI、人削除して

2020年8月8日土曜日

世界との乖離に――新型ウィルスをめぐる(15)

 ジャパン・ミラクルとして欧米メディアから評価されもした、日本の無策による相対的好結果が、今回の第2波かもしれない事態によって揺らいでいるとしても(むしろ敢えて自ら揺さぶって深刻化しようとしているようにみえるが――)、とにかく死者数が桁違いなのだから、世界と日本との認識のずれは埋まらないままだ。読売新聞オンラインによると、東京でのコロナ死者平均年齢は、79.3歳だと東京都は公表したという。となるとこれは、男女合計での普通の平均寿命に近い。読者のコメント欄によると、実は世界でもそうなんですよ、と返信があったりする。となると、コロナがあってもなくても同じような人口動静だという話になる。私のリテラシーでは、その真偽を確認できないが、国際ジャーナリストの田中宇氏の認識が、だいぶ信憑性が高くなってくる、というデータであろう。

 今回は、このコロナ情勢をめぐる、スロベニアのジジェク(哲学)と、フランスからのトッド(人類・人口学)の意見が本としてまとめられたのを読んだので、それをめぐって、日本と世界との認識の乖離をめぐり整理できたら、と思っている。

 まず、ジジェクからいこう。(『パンデミック』ele-king books

ひとつひとつのエセーに、日付がないので正確ではないが、おそらく時系列で並べられ翻訳されたジジェクの意見には、3度、トーンの変調があるようにうかがえる。当初は、ウィルス自体への不安(ショック)に彩られながらも、世界的に資本が停滞し共産主義的な事態に推移している人々の情勢をポジティブにとらえようとしている姿勢である。次に、翻訳での第9章「人の顔をした野蛮が我々の運命か」から、国家が人々を超えて共産(全体主義)化していく様に疑いを抱き始めて、当初の楽観性が消えていく。そして最後の補遺では、コロナ・ウィルス自体への注視が、その発生以前にあった諸問題に包摂され相対化され、科学的観点から政治的観点への重視へと、途中でおきた共産的現実への疑問が思考の根拠として折り返されて、ある意味ジジェク本来へのスタンスへと冷静に回帰していった、ともいえる思考過程である。

 資本主義を否定するために、強権的な共産(全体)主義がなければ地球規模の問題には対処できないと主張してきたような印象を、私はジジェクにっもっていたが、このコロナ騒動の過程で、そのトーンは年齢からのように丸みを帯びていったかのようである。ジジェク自身はその態度変調を、「否定」がなくなってしまったからと、「クリームなしのコーヒー」か「ミルクなしのコーヒー」かという選択肢がなくなって単なる「ブラックコーヒー」しかなくなってしまった事態、と喩えている。9章によると、氏は実際に不眠や悪夢をみる体調の変調にも陥ったようだ。しかも最終的に氏は、「穏健な陰謀説」を認知するのである。――「既存の世界的な資本主義体制の代表たちが、しばらく前から批判的なマルクス主義批評家が指摘していたことに、気づいているとしたらどうだろう? つまり、我々が知るシステムが深刻な危機にあること、今ある自由放任の形で継続はできないことに気づいていたら? そして、この代表者たちが、感染拡大を容赦なく利用して、新しい形の統治を強制しようとしているなら?」そして、こう予測する。

 <この感染拡大の最もあり得る結果は、新しい野蛮な資本主義の蔓延である。体の弱った高齢者が、多数犠牲になって亡くなる。労働者は、生活水準の大幅な低下に甘んじるしかなくなる。生活に対するデジタル管理は、永続的なものになる。階級格差は、生か死かの問題に直結するようになる。今、権力者がやむを得ず導入している共産主義的な措置は、果たしてどれほど生き残るだろうか。>

 この「」と<>の連続した文章の引用は、実は、ジジェクの論理文脈の中では曖昧である。ジジェクは、この補遺の中で、トムとジェリーのアニメ、猫のトムが断崖絶壁をこえて歩いているが、下を向いてそれに気づき、はじめて落下する、というシーンを引いて、そのように、人々は権力者に「下を見てみろ」と促すだけでいい、すれば奈落の底に落ちていくのだ、といっている。が、権力者が、マルクス主義(科学)の事実を知って、その法則を利用して、つまり引力を利用してなお人々を支配することになる、とも言っていることになるからである。この、ジジェクの気づけない矛盾、無意識は、私の見立てでは、「科学(理性)」に対する関わりかた、関わりたい欲望のあり方に起因している。ジジェクは、補遺でも、「科学」に根拠をおけるのだといいながら、しかし、科学にも「大文字の他者」、「頼ることのできる主体」がなく、疫学者でも様々な意見になっていることを追記している。この「科学」に向けてのブレが、氏の意見全体へのブレと連動している、と私はみている。ジジェクは、トムとジェリーの喩え話を、単に政治的な比喩として援用しただけかもしれないが、まさにこの喩えで、大澤真幸氏が、近代科学のあり方を分析していることを指摘しておこう(『量子の社会哲学 革命は過去を救うと猫が言う』講談社)。おそらく、私たち日本人は、そこまで「科学」を前提信頼しようとしないだろう。だから、検査数が少なく、はじめから、政治という付き合いで、現実に対処しようとしているのかもしれない。

 トッドは、明快である(『大分断 教育がもたらす新たな階級社会』PHP新書)。というのはおそらく、氏の「科学」は、大陸系の「合理(演繹)論」ではなく、イギリス系の「経験(帰納)論」に比重をおいているからかもしれない。フランス人のトッドは、当初は、仮説理念的に論をたてていたこともあったが、イギリスにわたって統計学に習熟していくにつれ、その大陸的合理論、デカルト的な発想は捨てていくように自覚的になった、というような解説いる。つまり、ジジェクが、カント的な仮説(理念)があって、それを目指して自身を統制していこうとしているとしたら、トッドには、目指すような理念が、少なくとも学問上はなく、単に、統計データからこういえる、と割り切った分別を、方法論としてモラル化している、ということだ。だから、ジジェクはうつ病になるが、トッドはモデルに向けて自分を照らしあわせる作業がないぶん、不眠や悪夢にも悩まされる精神内的葛藤は希薄、という条件下にいるだろう。

 そのトッドは、はじめから、コロナ変遷後のジジェクの立場でもあるかのように、「何も変わらないが、物事は加速し、悪化する」という。つまりは、「野蛮な資本主義」になっていくのは、コロナ以前から家族人類学的に明白、と言い切る。だから、コロナ以前からあった、フランスの「黄色いベスト運動」にみられたような労働者の運動が不可避で大切なのだ、と繰り返す。そこでは、古典的な資本家と労働者の対というよりは、高等教育を受けたエリートと、組織には属さない周辺大衆(右派のルペン支持者も多い、といわれる)、という対こそが現実の本姓となって現れている。大学を出ても職のない白人層もが、「黄色いベスト運動」に賛同し参加していたことが重要なのだと。これは、コロナ下でおきた、アメリカの黒人暴動でもいえるのだ。黒人だけの暴動ではなく、白人の知的階層もが参加している。それが意味するのは、コロナ以前の現実なのだ。そして、実は、この階層分化事態こそが、マルクスが生きた階級闘争の時代と類似しているのだと。なぜなら、資本の進展は、会社をも淘汰していく。賃金あげろだの、労働条件の改善を要求する対象はなくなっていく。あるのは、かつてはほんの少数だったエリートから、教育普及のために勢力を広げて安定し自らだけで再生産できるようになったエリート階層である。ターゲットたる個別の資本がなくなれば、より全体的な、ゼネラルボイコットになるのは必然である。つまり、労働者の闘争というより、「階級闘争」、社会間の闘争になるのだ。仕事のない者は、この闘争に参加(連帯)してはじめて、労働者になれるかのようだ。それは一国的な事態をこえて、マルクスの時代がそうでもあろうとしたように、インターナショナルな動きであることが資本の本性に対応する。もしかして、ジジェクが認めた「資本主義体制の代表」たる陰謀的な「世界政府」に対置しえる、庶民の「世界政府」という潜在性がそこに、あるのかもしれない。

 しかし、その正当な動きのやり口は、無意識的な文化、そこでの家族形態によって異なってくるだろう、となる。この具体的処方の例を、日本ではこうしたほうがいい、とヒント的な示唆をトッドは控えめに提示してみせたりするのだが、この経験論(データ)からそう言える、という物言いは、形式的にも、ジジェクよりもわかりにくい。理念ではなく、バランス操作になってくるからだ。その一つが、日本も核武装すべき、とかなるのだが、私たち日本人は、どう理解していいか面食らうばかりだろう。たしかに、人口学的に、中国の10億に日本の1億は呑み込まれてなくなるだけなのが法則、ベトナムはそれを知っているから、戦争で悲惨な目にあわされたアメリカとでも提携するし、そういう歴史経験を積んできているのだ、という。私たち日本人は島国育ちで平和ボケなんだ、ということでもあろう。が、だから核武装となると、いや、相手の核基地への防衛先制攻撃だって抵抗がでてくる、ほんとうに、現実は、そうなのか? 私には、わからない。心情的には、9条で自爆してもいいではないか、と一億総玉砕みたいな発想のほうが楽ちんな気がする。

また日本では、「社会的な格差」よりも「人口の収縮」の方が深刻な問題になるだろう、と。だから、ドイツのように使い捨てではなく、移民を受け入れて少しばかりの無秩序を甘受したほうがいい、バランスをとったほうが、となる。となると、コロナ情勢認識と同様、世界と日本との現状の認識の乖離は、そのまま推移する、ということだろうか?

 *****

高校生の息子がいる私にとって、労働の問題は間近な現実だ。植木屋の職場でも、私が若かった頃にも若者がでたりはいったりしていたが、ここのとこ、40歳の若社長のもと、20歳前後の若者たちと接することが多くなった。初老が近い私には、若者との接触がメンタル的にはいいものだと、気づかされる。いやちょっと前は、若者がいても若社長の横暴で暗い組織だったのだが、私がコーチとして関わった少年サッカークラブ、若社長が小学生のときに不良対策として形成されたクラブが解散し(子供が逃げていく)、組織がなくなることは現実なんだと認識したのだろう、自分の会社もそうなるかも、と態度が変わってきたような。だから、いまは、けっこう明るくなってきたような。しかしその対策は、トッドが、同じものの反復になりやすい、という長子相続、父権的継承によってだ。トッドは、この家族形態では変化に対応できない、と指摘するわけだが、危機になればなるほど、そこで責任もってやる大変さを引き受けるのはみないやがるから、長男がやる、と逃げ場なく決まっていることと無意識に観念しているところは、当座は強くなるのかもしれない、ともみえる。権力をわたされる長男にも、うまみだけでなく、プレッシャーはものすごい。若社長、寝起きに呼吸困難になって医者にみてもらってもいたという。ストレスなんだろうから、医学的には原因未定だそう。

が、私は次男だからか、長男の発想、責任感がそもそもない、というか、知らなかったし、ゆえに、息子にも、自分のように生きてもらいたいともおもわない。しかしそれでも、最近、教科書とか参考書の類いにすぎないが、自分から本を読んでいる姿をみるのはうれしく感じる。夜に、ランニングとかもはじめたりする。結果現象はなんであれ、自ら考える力と体力を養ってくれたら、というのが私の願いだろうか?

 同じ団地のお隣の青年、発達障害で引きこもりがちだったが、最近、uber-eatの配達をはじめている。会社の面接もほぼなく、仕事での客との接触会話もほぼなく、無言で店から家へと自転車で運ぶスマホ結びつき形態が、彼(ら)にとっては救いでもあるのでは、とおもう。形式的には、ひとり親方、ということだろう。自転車と、もしかしてあの大きな背負いバックが、手元資本、事故やトラブルは自己責任で、となっているのか。数か月前だったか、会社uber-eatが突然時給を大幅にさげたため、労働組合ができたはずだが、ひとり親方的な法的身分から、議論が発生するのだろう。最近は、おまわりさんに呼び止められている姿をよく目にする。接触事故か、マンション前に駐輪して、警察に通告されるのだろうか?

ソ連が崩壊したとき、もと社会主義国の人民は勤勉に教育されているから、資本主義にとっては使い勝手がいいだろう、といわれた。が、いまの、より機械化以上にコンピューティングされた社会、労働形態では、毎日働けるメンタルもった労働者は疎んじられ、むしろ、あまり働きたがらない、テキトーな労働者のほうが重宝される、という傾向が強いだろう。派遣社員には、なお相手となる派遣会社があるが、ひとり親方的なフリーターでは、自らが資本家とされる。自転車もってるだろうが、と。テレワークは、会社員も、よりフリーランスな条件に追い込むのだろう。遠隔設備は自己投資が基本、の資本家にさせられていくのだ。息子が直面していく資本の現実=進行は、トッドが言うように、コロナ下で「加速」された。ジジェクがいうように、階級格差は、「生か死かの問題に直結」していく。生き延びてくれ、考える力と体力で、と私は息子に願うばかりだ。しかしだからこそ、この東京の自粛騒ぎの中での、友達とのバカ騒ぎも、私は否定しない。昨夜は、焼き肉屋だ、今日は、中国人を母にもつ家でのパーティーだとか。そのために、息子がコロナをひきつれて帰ってきて、私に感染させても、それでいい。現実が階層的なら、「連帯」が条件だ。引きこもりの私など、自己免疫でウィルスを撃退していくように、撃退していけばいい。「縊れた親を食い尽くして力を貯える獅子の子のように、力強く勇ましく私を振り捨てて人生に乗り出して行くがいい。」(有島武郎「小さき者へ」)新しい世界を、仲間といっしょに切り開いていってくれ。おまえは、エリートではないのだから。

2020年8月2日日曜日

新型ウィルスをめぐる(14)

小池都知事の施策方針や、それに同調首肯している世の空気に対し、ホリエモンが「ふざけるな!」と、怒号を発している。2週間たったらとんでもない事態になっていると、前宣言時のようなことをマスメディアはあおったが、そうなっていないだろう、と。

飲食店の営業時間短縮に反対する理由を説明します

 

テレビのニュースや都知事会見などみずに、直接東京都がだしているWEBサイト(https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/)にいって、データ・グラフをみてみるのがいい。「新規陽性者数」は増加しているが、甚大に増加しているとされるここ最近、「熱等相談件数」は減少し、陽性率は横ばいか減少(マスメディアはこれを増加といっているが、七月にはいってからは横ばい状態といったほうが正確だ)、「重症者数」も20人超えるくらいから、いまは15人にまで減少した。「入院患者数」は顕著に増加しているが、症状なくとも用心のために入るひとも多いだろうから、症状あるなし等の内訳がないかぎり、わからない。また、私が注目しているのに、「救急医療の東京ルールの適用件数」というのがあって、私の理解では、これは自分から症状がでているのではないかと申告し、医療崩壊を防ぐために、保健機関が検査を受けたほうがいいか聞き取り判断し、東京ルールにのっとって検査を受けさせた数、ということだろう。その数は30人くらいと横ばいだったが、7月半ばからは40人ぐらいで推移している(つまり、症状が出ている人は、実際にはそれくらい、ということなのではないか?)。ということは、現在のPCR検査数の多くは、「夜の街」とかターゲットをしぼった半強制的検査か、濃厚接触者への後追い検査数をたしたものなのだろう。海外出張とかで、陰性証明書が必要とかで、自費検査している人もいるだろうが、現在4千人規模の検査の内訳がどういうものなのか、私は知らない。

 

こうみるかぎり、これからの熱中症対策のほうが深刻だろうが、都政が方針を転回することは、すぐにはできない。小池都知事自身、自分の見方に疑いがでているはず、と私はおもうが、だからといって、では何が真実か、となると、これは不明なままなのだから、用心しながら政策を緩めていくしかないが、たぶん、梅雨明けて熱中症患者が増えて不分明さは増すだろうから、このままの方針でやっていくしかなくなるだろう。しかも、「疑い」に正直になって政治転換しようとなれば、国民の態度を急転回させる大義名分、説得論理が必要になる。状況証拠(データ)しかない状況では、転回は無理だ。ひと昔まえなら、天皇が、「忍び難きを忍び、耐えがたきを耐え…」とかいうと、右から左へと大展開できたわけだが、もうそんなことはできないだろう。だから、「ワクチン神話」を使って、もう大丈夫だから安心、克服をアピールするオリンピックへGO! 外国人をいれなくとも、もともと死者数データ少なく、自然免疫とワクチン免疫で強化された日本人観客+検査がらみ国際選手団だけでもやります! とか、なるんだろうか?

 

ここ2日の作業だけで、私はどうも熱中症だ。この時期はいつも、発熱気味。もう、コロナだかなんだかわからないが、私がかかっていれば、持病持ちの女房は重症化しているはずだ。カナリアの役割。買い物たのまれてでかけて、マスクもってくのを忘れて、散歩だけして帰ってくる日もつづいた。植木手入れのお客さんでは、マスクなどつけて対応してくる人など皆無なので、当初はアベノマスクを挨拶時だけつけていた私も、いまは何もしていない。だからふだん、マスクのことなど忘れている。が、スーパーとかいくと、みな、マスク顔。とても、ひとり素顔では入れない。(この落差は、考察の対象にもなるだろう。)最近は、遠出できない女房をつれて、車で買い物にいくことが多くなった。が、せっかくすずしい場所にきたのに、マスクをつけて、息苦しい。マスクは、地元群馬の企業支援のつもりで、桐生産のクールマスクをつけているが。しかしその群馬に、お盆に帰れるのか? 道の駅で、東京ナンバーは、落書きされたりする事件もあるという。しかし、車を傷つけられるのと、親の死に目にあえなくなるのとでは、どちらが大切なのか、常識的、人間的に考えてみればいい。いや、おまえのその無分別な帰省行動が親をより早く死なせてしまうのだ、と世の空気はなっている。思いやりをもとうとか。ペストのように、感染してすぐに死んでしまうと明確ならともかく、そうはなっていない、という状況は明確になっている。親が、息子ともうしばらく会えずにいたまま亡くなっていくことを望んでいるのだろうか? そこまでして、自分が、長生きしたいのだろうか? 私には、そうは思えない。カナリアが鳴かないままならば、リスクはあっても、親にあいにいくべきである。私は、そう判断する。

 

いつもでも、ふざけた、真剣身のない、頭だけで恐れている人たちの言葉にまどわされるべきではない。

2020年7月23日木曜日

新型ウィルスをめぐる(13)

来週、顕著な傾向として、重症者、死者数が増加したというデータがでてこなかったら、世間の空気としてある、陽性者=感染者が増えて深刻だ、という認識は変更をせまられるべきだ、と前回ブログで私はいった。京大出身の、いかにも素人然としたユーチューバーが、公的なデータだけをみて印象判断を提示しているが、私もまったく同感だ。「今、コロナらいか?

で、この青年が、最後に、いまのデータがどんな疾患データに近いのか、と調べると、熱中症(+凍傷)による死者データに近いのではないか、と指摘している。年間1700人くらいの死者なのだそうだ。ほとんどが熱中症だろうと考えると、夏だけで、それくらいの人数が死んでゆくということだろう。となると、これから、つまり来週、梅雨があけ、本格的に暑くなってくると、熱中症でなくなる人が増えてくる。その人を検査したら陽性だったということで、あるいは、発熱してたからPCR検査することになって、ということで、死因は「コロナ」、ということになっていくのではないか、と予測することもできる。「学びラウンジ」の大橋氏によれば(「人為的騒動死因」)、今でさえ、「癌⇒免疫低下⇒肺炎⇒死亡」での診断は「癌」とされていたのが、WHOの指示を受け入れてということのなのだろう、「癌⇒免疫低下⇒コロナ⇒肺炎⇒死亡」は、「コロナ」として診断され計測される、ということになっているという。こうなってくると、熱中症でもコロナ計算になれば、またまたどう判断していいかわからなくなってくる、ということが繰り返されるだろう。私たちの不安は、増幅されるだけだ。

 

だから、今回もまた、仮定をはじめてみよう。「コロナは、変わった風邪の一種で、恐れるにはたりないものだった、ということが明白になった」と。最近の世界史事例でいえば、「秘密化学兵器」所持の理由で、アメリカを中心とした多国籍軍によって破壊されつくされたイラクとの戦争、が類似的だろうか。結局は、「化学兵器」はなかった、という結論報告になったわけだが、報告だけされただけだ。有志連合による、混乱に乗じた略奪はあっても、償いはない。謝罪もない……こんなふうに、このコロナ騒動も、一件落着になったとしたら? 家を爆撃破壊され、親類・友人が殺されていったイラクの人民より、倒産して失業しただけのほうが、マシではあろう。イラクの人々がどう感情したかは想像するにあまりあるが、世界はすでに関心を失っていたり、次なるテロ展開で世界が動いていって、イラク人民の現状は置き去りにされた。が、今回は、世界中を巻き込んでいる。人々の感情が、秘密裡に、あるいは無関心に抑圧される、なんてことはできないのではないか?

 

なんでそんな間違いがおきたのか、とイラク戦争後のように権力側は反省しなくても、コロナに翻弄された世界人民は問うだろう。陰謀論は、とりあえず、わきにどけておこう。すると残るはたぶん、科学(理性)への盲信、軽信ということだろうと、私は考える。PCR検査というものがどういうものであるのかまったく知らないが、科学証明なのだから、と。AIがなんでも解決してくれるようになる、という風潮があるように、遺伝工学や宇宙開発まで、投資を集中増大させて金さえつぎ込めば、人類はもう科学的に問題に対処できていけるのだ、という過信だ。いや過信というより、無知である。植木屋の私が、公共仕事での若い役人との対応から感じることは、金さえでればなんでも成立する、と思いこんでいる、そう無意識的な習性でものをみているのでは、ということだ。木をみれば、これは人が登れる木なのかどうか、わかるだろうのに、そう想像してみる発想がでてこない。実物をみて、これは難しいとなれば、アイデアや手順に思いをめぐらせるのがこちら職人側だが、役人でも、じゃあどうするか、と一緒に悩む時間は共有できていたが、もう他人事だ。身の危険を感じる。

 *大橋氏は、最近、ノーベル化学賞を受賞した、PCR検査の創設者が、感染症の診断には使うべきではない、と遺していた言葉の意味をさぐってる。(「学びラウンジ」PCRの発明者マリス博士の遺言

コロナにもどせば、最近完成したとかいう、ワクチンに対するマスメディア報道は、この科学盲信、軽信の繰り返しだろう。金を集中的に投資すれば短期間でできるものなのだ、という思い込み。自然相手で、難問は難問のままなはずである。金で解決できるわけがないし、最初のアイデアが運よく当たっていたとしても、その正当性、安全性を確認する手順をはしょるとは、自然を、実物をなめきってみていない、ということではないか? いや自身でもそう感づいているからこそ、副作用がでても、それは制作したメーカーが責任をおうのではなく、ワクチン購入した、消費者としの国が、日本が自己責任で引き受けてね、そういう契約にしろ、と交渉してくる。商売慣例上でも、ありえない話だろう。が、現日本政府は、怖がる世論やマスメディアにあおられて、そんなワクチンを有り金はたいて買い、国民に注射の義務化でもするのだろうか? 人々は本当に、やあよかった、はいどうぞ、と腕を差し伸べるのだろうか? 私には、アメリカと開戦したときの事情、軍部独走などとは嘘で、アメリカという実物のことをよくしっていたエリート階層だけが反対していて、世論のやっちまえという空気を制御できなくて、とりあえず戦争に舵をきってしまった、という話を連想してしまう。

 

自然(ウィルス)相手に、そうならないことを願う。