2011年3月25日金曜日

日本人の将来と


「しかし悲観的になるのは、原発はこの図(テレビで使われるような原子炉の略図)のようなものではないからなのです。こんなのはポンチ絵です。これ(実際の原子炉下部の写真)は原子炉のお釜の下の部分です。これが原子炉のお尻なんです。見てください。ずっと制御棒とか配管とか配線が、山のようにあるのです。テレビでえせ学者が出てきて簡単に言っていますが、あの人たちは何もしらないのです、大学教授たちは。技術者だけが知っているのです。そこに水をぶちこんできたわけでしょう。こんなに山のような配管が目まぐるしく走っているのです。我々にはわからないくらい、滅茶苦茶に複雑な構造をもっているのです。もう一週間になりますが、その間にそこに水をぶっかけたりしてきました。それも塩水でしょう? 塩があったら、それがみんなこういうバルブなどに入って固着しちゃうでしょう。 動かないでしょう。そういうことがあらゆるところで起っているのです。だから、簡単に考えちゃいけない。ただ電源をつないだからこれから水がぐるぐる回る、というふうには私に思えないのです。普通のエンジニアだったら想像すればわかるとおもうのですが。とてつもなく滅茶苦茶になっているところに、今ヘリコプターで水をまいたりするということを本当にやって、あの人たちに見通しがあるならいいですが、私にはすくなくともわからないです。」(広瀬隆発言「福島原発事故―メディア報道のあり方―」・「ニュースの真相」朝日ニュースター3/17(木)20:00~放送……WEB上は閲覧できなくなった模様)

原子炉に隣接した施設での配線引き込み作業中に、作業員3人が被爆したと昨日のニュース。作業の困難はこれから本番だろうと私は先のブログで書いたが、上引用の広瀬氏の発言からしても、それが本当の話になってきている。別に難しい技術者でなくとも、日雇いの土方でも、ネジ山に砂ひとつぶついただけで、ネジがゆるまない、しまらない、とはよく知っているはずだ。クーラーが壊れて熱もった、じゃあ塩水ぶっかけて発熱をおさえた、じゃあこれから電気を流して動かしてみましょう、なんて、町の電気屋さんがいうとはおもえない。まずこういうだろう。「新しいの買ったほうがいいですね?」……しかし、原発はそうもいくまいが、本当は、そうなのではないか? つまり、これから新しい部品とか工場に発注して作ってもっていくから、それまで待ってて。まるっきり新しくしないと使えなくなってしまう、というのが電化製品の常だとしたら、より複雑な構造をした原発はなおさらそうなんではないか、と素人はおもってしまうのだが。そしてそのあいだ、とりあず塩水ぶっかけておいて、となるのだろうか? もともとこの海水をふっかけるというアイデアは、北沢防衛相という素人の懇願によるもので、東電も自衛隊も乗り気ではなかったそうだ。ということは、のちの作業をより困難にするだろうと、専門家は技術的に認識していたからではないのか? 広瀬氏によれば、そんなのは焼け石に水で、もしそうなら、いま小康状態に落ち着いているのは、放水したこととは関係ない状態変動なのかもしれない。……ちょこっと水蒸気爆発しただけでこの騒ぎである。本当の爆発がおきたらどうなるのか、その最悪の事態について政府が発言することがないが、なおその危険性は高いというのは、本当の話なのではないだろうか?……。

また今日の毎日新聞では、他電力会社や、メーカーからの応援人員のことが記事されている。一時期は50名ほどの少数先鋭部隊になってしまったようだが、原子炉が6基もあって、地震津波でぶち壊れているものを、放射能をあびるので交替でなおしていく、というのだから、いくらなんでも少人数すぎる、とおもっていたのだが、支援強化体制がおそすぎなのではないか? 元請けとしての東電の系列意識や、縄張りや、お金のことなどを考えていたのではないか? 私が木から落下して命を落としそうになったのも、自社の利益確保だけしか考慮できない、狭い了見しかトップがもてないという社会体制からきている……そんな作業をするのには、業者の垣根を超えて体制を作っていかなくてはならないのに、少数のベテランの現場責任に負わせて、押し付けて、あとは運任せ、という技術放棄な態度に怠け、ゆえに、その疲労を一身に背負った現場のプロが被害にあっていくのである。日常的におこなわれているそのせせこましいことが、この国家危機の現場においても、くり返されてしまった、ということなのだ。なんとも情けないことではないのか? 戦争中の、上にいくほど駄目になっていく、という組織体制がいまでもくり返されたのである。ならば、死にもの狂いの現場の人間は、見殺しにされていくこともがくり返されるのだろうか?

日本は、原子爆弾の実験にされ、いま原子力エネルギーの事故災害が起きた場合のモルモットにされている。海外では、農産物だけではなく、工業製品の放射能チェックと輸出規制が考慮されはじめた。そのうち、日本人そのものが、放射能チェックや、ホテルでの入室拒否、これから春休みで海外脱出組がふえれば、状況いかんによって、隔離収容所おくり、までもいくかもしれない。エイズ患者への誤解差別と同じく、日本人といえば放射能人間、として敬遠されるときがくるのかもしれない。2度もこんな目にあうというのは、恥ずかしいことのようにおもうが、むしろ縁があるものとして、つまり三度目の正直を回避するためにも、積極的に我々の生き様を世界に提示しなくてはならないのではないか? 戦争の放棄を謳った憲法9条のほかに、自然では消化・処理できない人口ゴミの生産廃棄へむけた、新しいビジョンを声高くかかげていくべきではないだろうか? 常人より放射能を発散する日本人代表が国連で演説する、「私をみよ、この人を見よ!」と。そうなったら、サッカー日本代表をめざす息子の一希にも、私は言うだろう、「おまえは世界の人びとに、放射能をあびても強く生きていけること、そして新しい世界を作っていけることを、身をもって証明してみせる選手にならなくてはならない」と。

2011年3月23日水曜日

現状と今後


「大切なのは、希望を学ぶことである。希望がやる仕事はあきらめることがない。希望は、挫折にではなく、成功にほれこんでいるのである。希望は、恐怖よりも上位にあって、恐怖のように受け身でもなければ、ましてや虚無に閉じこめられることもない。希望という情動は自分の外に出ていって、人間を、せばめるどころか、広々とひろげていき、内側で人間を目ざす方向にむけさせるものが何なのか、外側で人間と同盟してくれるものが何であるのかについて知ろうとして、飽くことがない。この情動の仕事は、生成するもの――人間自身もそれに属している――のなかにとびこんで働く人間を求めている。存在するもの、見るもあわれな型にはまった、お定まりの、不透明な、存在するもののなかにただ受け身になげこまれているだけの、犬のような生活には、この仕事はとても耐えられない。生の不安と恐怖の策動に抗するこの仕事は、それらの元凶、大部分ははっきりそれと示すことのできる元凶どもに抵抗する仕事であり、この世界のために役立つものを世界そのもののなかに求めようとする。それはたしかに見つかるのだから。」(『希望の原理』エルンスト・ブロッホ 白水社)


とりあえず毎朝のネットテェックとして、気象庁アメダスの風向き、文科省の放射能調査、都内の環境放射線結果(水道水など)を見ている。事故のおこる以前と以後では、数値の桁が全然違うことがわかる。「ただちに健康に害はない」といっても、すでに法に定められた基準値を超えたりしているわけだから、じゃいったいなんのために基準値を定めたのだか、素人の頭は混乱するばかりだ。そこで知人からメールで知らせてもらった中部大学の武田邦彦氏のHPがわかりやすいので、紹介しておく。


その武田氏の発言のなかに、すでに大臣やら官僚およびテレビの解説者までが、勝手に法律を無視した法定外の発言をしているという。すでに福島県は、法で定められた「管理区域」に指定されなくてはならないほどの法的数値を超えた放射線量であるのに、「直ちに」健康に害はないということで許容(正確には、官僚の言い逃れが実践)されているという。原発事故直後、副島隆彦氏も「国家非常事態宣言」をだして、超法規的に指示・実行を強要できる体制にするべきだと発言していたし、自衛隊の内部でも、「数値はだいじょうぶですと嘘をいわなければ活動できない」というような冗談があったそうだ。トップが明確な判断(態度方針)を示さないということは、現場の自衛官や消防、電気屋さんが、市場では消費者が判断する、という負担を強いられるということである。つまりその責任を、現場に任せて、本来負うべき人たちのそれは棚上げにされてしまう、ということなのである。憲法9条の曖昧解釈なまま自衛隊がイラク戦争に派遣されていったときと同じ状況だ(ブログ「責任と個人の狭間」)。しかし今回が違うのは、それがまさに、9条でも保障された、本土防衛である、ことだ。イラク戦争では自衛隊員は引きこもったが、今度の彼らは死ぬ気で出て行ける、士気は高かったという。こういうところからも、われわれが本当は何を望み、理想としているのかがわかろうというもので、その日本人の本心は、アメリカに押し付けられたとされる9条の精神においても発揮されるものなのだ。

福島第一原発事故状況は、いい兆しが見えてきたとはいえ、植木職人である私は、むしろこれからが技術者の本番(困難)だと予想する。電気屋さんの彼らは、国家からの保障もない(曖昧な)まま、自らの仕事に対する矜持で、放射能をあびても続行するだろう。これまでは配線する程度だったのかもしれないが、それでも手元的な若い人は現場にいれないで、ベテランの少数先鋭で作業を続けてきたという。緊張の中での作業続行で、疲れもたまっているだろう。交代要員も少ない。海岸に停泊した休憩帆船で、疲れが回復されるといいが……。しかしこれからが、より難しく面倒な作業になるのだろう。高い放射能のなかで、つまり制限時間が法的に定められているけれども暗黙に無視されている外的条件のなかで、瓦礫のなかで、自らの体の異変にも気を配りながら、故障箇所を調べ、部品を交換し、ネジをきちっとしめ、……アメリカのスリーマイル島での事故も、技術者が制御装置のメモリを読み間違ったというケアレスミスから被害が拡大したという。悪条件の中で、交代要員も十分でなく、疲労がたまった彼らベテラン職人においても、ケアレスミスは高くなるだろう。私は、成功を祈るばかりだ。

政治の世界では、すでに事故解消後にむけての算段が動き始めているようである。震災以前の、経済危機をいっそうの国民犠牲でごまかしていくという体制が、震災後、より加速度的に緊密化していくような向きがありそうだ。自然災害には黙って処そう。しかし人災に関しては、黙っていてはいけない。寡黙な東人(あずまびと)の精神は、かつての大戦をも自然災害として受容してしまったといわれもする。しかしこれから、ほんとうの人災がやってくる。それは近代の、国家の、官僚の、大資本家たちの、延命のための人為的な陰謀としてやってくる。役人は黙っている大人しい人にはつけこんでくる。クレーマーには親切になる。そんな変な人種だが、そういう人たちが合作してくる世界に急激に突入していくことになるのだろう。庶民は監視し、声をあげなくてはならなくなる。

2011年3月20日日曜日

親の神経質と子供の無邪気さ


「私たちは誰なのか。どこから来たのか。どこへ向って行くのだろうか。私たちが待ちうけているのは何なにか。何が私たちを待ちうけているのだろうか。 多くの人はただ当惑するばかりだ。大地はゆらぎ、人びとは、それがなぜなのか、何のせいなのか、知らない。人びとのこうした状態は不安であり、それがさらにはっきりしたものになれば、恐怖である。」(エルンスト・ブロッホ『希望の原理』 白水社)

とりあえず自衛隊と消防の放水作業が順調なようで、原発現場も小康状態となってほっとする。国際原子力機関の人はまだ楽観視していないというし、なにせホウ酸をたくさん支援してもらっているということは、核爆発という最悪事態も想定しているということになるそうなので、予断はゆるせないのだろう。しかし少なくとも東京での憂慮が、地震災害から事故災害への移行にともなって、親の子供への関係はより神経質さを増してきた。この小康状態を利用して、一希はいま近所の公園へあそびにいっており、親としても、神経を休めることができるひと時になっている。

というのも、まずは震災直後の余震がつづくなか、私と女房の間柄が緊迫してくる。過小評価して呑気な女房と、最悪の事態を想定しながら、ネットとうで情報収集し、いまはこうしたほうがいいという私と。人より先回り的に来るべき事態を予測しパニックに巻き込まれないよう行動する、というのが知性と教養の実践形態のひとつでもあるだろうから、日用品なくなるよ、停電だとマンションは水がこないよ、停電とは別に原発の状況いかんでは水道の水も飲めなくなるよ、だからこうしようと発言しても、どうにもならないことを言ってとばかにされるだけで、実行がからまわり。その結果、いつもの朝食のパンがない、米がなくなりそう、塩がない、など、普段でさえそうなのが、この緊急時にさらに高じるのだった。片足の私では買い物にはいけない。最悪時には篭城しかないのだから、政府の支援が出動してくるまでは私的に対処しなくてはならない。なのにすでに腹が減っている。そんな両親のイライラどたばた劇を目前にしながら、6歳の一希はどう受けとめ、どう影響されてくるのかな、と思うのだった。

震災のテレビ番組にうんざりしている一希が、その深刻さや現実性を理解しているようにはみえない。自分とどんな関係があるのか、という感じだ。志村けんの動物愛護の物語には感動しているのに、いま人に起きている事態には無頓着、無邪気なものである。人として成長するのにこれでいいのか、とも思うのだが、これまでの観察と、現今でもふとした契機に、子供の理解の仕方がたんに体制化された大人のそれとは違うだけで、実はその深刻さを深刻に理解していると予想できるのである。だから、ヒューマンな価値観をそこで子供に押しつけることは、その正当な理解の仕方を、ゆがめてしまうことになると懸念されてくるのだ。志村動物園の動物愛護の物語、とくに動物の心が読めてしまうという女性の話などをきくと、動物が飼い主のことをみていないようでよくみている、わかっている、ということに驚く。子供にも、そういうところが多分にあるのだ。理解の仕方が断続的というか、蛙が獲物の動きがあったときにだけさっと気付いて舌をのばして食いつき、すぐにまた普通の状態にもどってしまうようなあり方だ。気まぐれともいえるが、しかしその理解の深さには、人間的、あるいは自然的な調和を促す実践力があるようにおもう。両親が神経質だと、子供もハイテンションになって、普段より明るくなってくるのは、その関係が危機的であることに対する、調整の試みを無意識に行なっているのである。だから、そこをこんなときに無邪気に騒いで、と子供の陽気さを否定していく親のヒューマンな教育は、自然に反した悪影響を子供に刻み付けていくことになるだろう。将来的に、根強い反発心を植えつけてしまうかもしれない。

もちろんこれは、テレビの向こうでこの悲惨さを見ている親子の立場においてのものである。津波にさらわれた瓦礫の町のなかで、父親の腕にしがみつき泣き叫んでいる一希と同じ年頃の子供がうつると、私の胸ははりさけそうだ。一希はなんでもないかのように、関心がないかのようにぼけっとみている。目の前で、母親が流されてしまったのかもしれないその子は、どんな痕跡をどのように心に刻み付けることになるのだろう? 私には、想像もできないのである。

仕事もできず、ずっと家にいて、食卓の椅子に腰掛けていることしかできないような私は、そのぶん、午前中の授業で給食もなく帰宅する息子といつも一緒にいられる。一希はよく私の膝の上にのって、私をソファがわりにテレビをみるようになった。樹上から落ち命拾いした私は幸せ者だ。この悲惨さの時代の中での膝の上の幸せを、一希はどう活かしていくのだろうか?

2011年3月16日水曜日

国家と国体、そして地球


「しかし、富士山の山の神を祀ることが十分でなかったのか、神を怒らせたことに対する誤り方が不十分であったのか、再び富士山は大噴火をする。…(略)…このときの(註、864年)大噴火による溶岩の流出によって、かつて富士山北麓に存在した戔リ(せ)の海は埋められて消失し、あとに精進湖と西湖という小さな、現在も残っている湖が造られた。広大な富士山の北麓を溶岩が埋め尽くして、そのあとが、現在青木ヶ原樹海と呼ばれる、溶岩の上に木の生い茂る地帯となったのである。報告によれば、溶岩流はさらに河口湖に向って進行中なのである。民家が溶岩に埋められて、多くの人命もこのときに失われた。歴史時代における最大の富士山の起こした災害であった。」(上垣外憲一著『富士山――聖と美の山』 中公新書)

石原都知事は、この大地震に対し、「天罰」と発言し、撤回・謝罪することになった。私もこのブログで、自身に降りかかった労災を「天罰」と捉えた直後だったので、この地震をそういう文脈上で捉えた。しかし先のブログで、そういう言葉をださなかったのは、自分ではない人にむけてそんな言葉遣いをしてはいけないと考慮したからである。しかも、私の母親の実家は宮城県の多賀城市にあって、幸いおじさん、おばさんは、水没孤立したソニー工場とは別地区に居住していて無事だったのである。両親にきくと、一回目の地震で無事を確認した電話の最中に大きな地震があったようで、叫び声とともに電話が切れたので心配したそうである。

しかし、私のいう「天罰」と石原氏のそれとは、位相が違うようだ。石原氏は、そうとらえる例として、「おじいさんが30年前に死んだのを隠して年金搾取する、こんな国民は世界中に日本人しかいない」ことをあげたそうだ。人にそこまでの行動をとらせたのは、知事がおこなっているような行政国家によるというのに! つまり、石原氏が依拠している国家とは、あくまで人民を統治する行政機能に収斂されていくものなのだ。それゆえ、彼の行政の続投がこの震災後に意味してくるものがどんな統制であるのかは、想像がついてくるだろう。しかし、私にいわせれば、そうまでして、つまり親の死さえ葬儀(宗教)的に解消せず、精神的な宙吊りのままでも地を這うように生きていこうとする、この静かな日本人の根性にこそ、現国家を支柱している国体があるのだ。いま諸外国が日本人は冷静に助け合っていると評価しているように、この国体的態度が、行政国家のジャーナリズム情報操作のためということではなくパニックをおこさず、現困難を耐えていかせているのだ。おおざっぱな比喩でいえば、石原氏の国とは、弥生時代以降の官僚行政機関的な国家であり、私が評価するそれは、縄文時代的な心の在り様なのである。このブログでも追求して言ってきたことだが、その先史時代的な文化的遺伝が、大和魂や、武士道や、特攻隊的な献身や、大戦に対しての「国民は黙って処した」という道に貫通しているのである(そして実は、日本だけでなく世界中で)。しかも、もしかして、そもそもこの諦念に似た黙々さは、自然災害の記憶に由来しているのかもしれないのである。

私は、死を受け入れて、爆発する原発の前で作業をしている特攻作業者のことをおもう。戦争中の作戦で、自身のまわりで3割が亡くなったら逃亡していいというのが兵士の法則であり、100%死ぬ作戦は戦争をするプロとして失格なので、そういうことはしないというような欧米の価値観ではなく、現場から逃げず、玉砕的に献身ししていく人たちの姿を。しかし、たとえそれが文化的な遺伝子だとしても、人間的な確率では、実際にそうした人は多くはないだろう。それは、しょうがないことだ。20日間は水で冷やさなければ鎮火しないのだそうだが、被爆して交替という人員であるなら、いったい何人の神風労働者が必要なのだろうか? 私がそのうち人員がつきるだろう、というと、女房は、東電のトップが特別に支給すると保障して特攻ボランティアを募れば、人は集まるんだ、死んでもいくという人はたくさんいると豪語する。私はそこまでは疑問だし、自然に燃え尽き爆発するまで待つしかなくなっているのではないかという気がする。ならば、チェルノブイリの事例からすると、300kmが被爆の範囲だそう、ならば、横浜へんから新潟以北までの東日本はほぼ全部ということになる。そこでは、半永久的に、他人に売れるような食品も工業製品も作れないだろう。復興ボランティアの人たちも被爆するとなれば、いけるだろうか? おそらく、被爆しても復興に向う大勢の人たちがでてくるだろう、それが日本人だ。しかし、一方で、近代以降のおいしい生活に依存したアイデンティティーであるのも確かなので、この生活態度を維持する方向性も強いだろう。ならばどうするか? 復興の予算は、少なく見積もって25兆円と試算する報道もでた。景気が普通で税収40兆円に借金40兆円が国の予算、GNPは500兆円くらいだそうだ。……私の勝手な連想は、日本人は、この生活を生き延びさせるために、東日本を切り捨てることになるのではないかと……ロシアは、燃料の供給を申し出ている。北方領土の開発で天然ガスパイプラインがひかれ、米ソ冷戦体制時代にドイツや朝鮮が分割支配されたように、東日本はロシアの傘下に、西日本は中国の傘下に、となりうることもあるのだろうか? 韓国などの新聞には、阪神大震災のときと違って、すでに日本は世界経済の15%ほどしか占めておらず、影響力はなくなっているので、ひどくはならない、と報道されたりもしている。ならば、見捨ててもかまわない、というのが政治世界なのか?

しかし、この地震が、日本一国のものではないのではないか、という科学者の意見発表もあいついでいるようだ。日本列島が2.4メートル動いた、とか、地軸が12cm動いた、とか。韓国の研究者は、とりあえず自国の火山活動に異常はないので、これから日本のそれを調べるとも報道されている。太平洋プレートの影響で大陸プレートが影響して長野と新潟県で地震がおき、ならばフィリピンプレートでもあるのではないか、富士山が爆発するかもという研究者もいる、とか友人と話し合ったあとの昨夜、事実フィリピンプレートを震源とする東海地震があって、富士山周辺が揺れている。気象庁は、既知の範囲ではいわゆる東海大地震とはちがうが、ほんとのところは、そのメカニズムはわからない、と地震直後の会見で述べていたようだ。今おきていることは、人間の活動のことになど全く関知しない、地球レベルの周期変動なのかもしれない。温暖化で極地での氷が融けている、という話しも、実は人間がだす排気ガスなどまったく関係がないのかもしれない。ほんとうにそうなったら、入院中読んだ『神々の指紋』や、退院してからレンタルしてみた映画『2012』みたいな話しになってしまうのだが。

とにかくも、次は、この災害時の子供の情況と教育について、書く予定です。

2011年3月13日日曜日

自然と世界史


「ここでひとつ興味深いのは、なぜ人類が、この物資と出会ってから五万五千年もの間、金は貴重だという考えをほとんど起こさず、このわずか五千年の間にそう考えるようになったのかである。」(『先史時代と心の進化』コリン・レンフリー著 ランダムハウス講談社)

木から落下している最中の記憶が、トラウマ的なフラッシュバックとしてよみがえってくるのに気味の悪さを覚えていたのに、一日中余震にゆさぶられている今は、揺れてもいないのに揺れていると錯覚してしまう船酔いのような気持ち悪さの方が強くなってしまった。テレビで壮絶悲惨な映像をみるにつけても、元気がなくなってきてしまう。このブログを今日書いてみようとおもったのも、そんなことではいけないと、自分を励ます意味もある。9.11からアフガン戦争へ向けての動きのときもそんな脱力的な気持ち悪さを味わったが、ナショナリズム的な感情があるのか、そのときの情緒を超えている。

大地震まえは、在日献金問題をめぐる前原前外務相の辞任劇から菅首相へと飛び火した件と、前沖縄総領事メア米日本事務部長の発言問題の件について言いたいことがあったのだが、変更せざるをえない。というか、この大地震の悲劇が、そのような人為的な問題をなくして解決してしまうことはないだろうので、それをうやむやに誤魔化すことでさらに悪化方向で進んでいくかもしれない世界史的な流れ自体をふまえて、と、より大きな枠組みの中で言い換えざるをえなくなったのである。

たとえば、現在報道中の福島原発からの放射能もれにまわつわる件にしても、おそらくこのことで、たとえ世界的に原子力エネルギーへの反対の声が高くそれが議題にあがるようになっても、日本の自然史的事態が世界史の趨勢を変えることはおそらくなくて、むしろ、その流れ=利権・権力体制をかたくななものにしてしまうだろう、ということだ。クリーンなエネルギーとしてエコロジカルにその推進と海外への日本技術売り込みを測っていた民主党(日本)の営業力は喪失されるとしても、その失墜に乗じた他諸外国が、談合的にしのぎを削ることになるかもしれない。田中宇氏の世界記事をみると、この地震まえの事件として焦点をあびていたのは、中東でのイスラム化、それと関連したイスラエルでのアメリカの影響力の低下、アメリカ国内でのドル離れから州単位での金本位制的貨幣の構築、中国元の国際決済化容認とそのフィードバック政策としての金の買占め貯蓄体制への移行、日本がロシアと手を組んで東アジアで経済活動し中国を牽制しろとのアメリカの遊動発言に対する日本の自立的対応策のなさ、などである。つまり、この地震は、よりアメリカを頼りとしてしまう日本の旧世界史的資本体制への反動を導いてしまうように機能するだろう、ということだ。国内政党的には、一度選挙で失墜した旧勢力が連立反動的にでてくるかもしれない。選挙支持基盤が被害地域県になっている小沢氏がどう対応してくるかが、それに抵抗する動きとして、より注目をあびるという事態も考えられるかもしれないが……。

私は、前原氏の辞任劇に際し、せっかく頑張れと献金したかもしれない「おばちゃん」はどうおもうのだろうか、ということだった。人間関係を、政治関係が裏切った、という話しではないか? だとしたら、なんと悲しいことか。法律の主旨は外国からの影響力を防備するためということで、その本源的な意図には抵触していないようなのに、なんで簡単に前原氏は辞任してしまったのか、と私はおもった。潔癖をたもって次期総理をにらんで、という意見もみられたが、そんなていたらくな政治レベル、というわけでもあるまい。そして菅首相も、ならば……とジャーナリズムでの批判体制がつづいていった最中での地震だったわけだが……。私はこの批判体制と、メア氏への沖縄人の反発に迎合する日本(大和)側のジャーナリズムの批判体制は重なって見えた。在日や沖縄の人という当事者の影に隠れて、つまり自分の保身を確保しながら相手を批判しているような感じである。しかし、前防衛省事務次官守屋氏も、沖縄人に対し似たような視点をとって対応していたのは、氏の退職後の著作でもほのめかされたていたことではなかったろうか? 大城立裕氏の『小説 琉球処分』では、この大和人と沖縄人との間での、お互いが「わからない」ことからくるすれ違いのことが幾度もくり返される主題の一つであるようなのだが、その相互非理解は、「けっきょく、弱い者は、そんなとぼけかたで急場をしのぐということなんでしょうね」と明治官僚の認識によって要約されているのかもしれない。日本(沖縄)人が建前でアメリカをのらりくらりとかわすのに対し、アメリカが露骨に正々堂々とものがいえるのは、単に強い権力をもっているから、というより一般的な権力構造からくるのであって、なにも文化的な違い、ということではない、ということだ。メア氏は自身の発言を「オフレコ」としたかったようだが、「オフレコ(記録しない)」と「本音」とはちがうのか? それが違うといえる馬鹿馬鹿しさに居直れるのも、アメリカ側が強いからか。実際、グアムの移転処置にはいっているのに、堂々とお金ほしさにまだ沖縄にとどまるといいつづけるのは、まさに人をなめきった堂々さだ。本音も建前もない。明治政府も、「琉球」に対し、結局は強行的に「処置(日本構造改革)」の推進を断行した。メドベージェフ大統領は、ロシアの農奴改革を祝う講演で、改革はいつもこう批判されて邪魔される、そんなことをしたら社会が混乱すると、しかしそんな批判(のらりくらり)を乗り越えていかなくてはならないと。

命拾いした労災による骨折を契機に、私が次ぎの手(アイデア)をほのめかしただけで、実家は混乱した。父はアル中を高進させ、兄はおびえ、弟は疑心暗鬼し……私は、だいぶ腹立たしかったが、改革を断行しようとはおもわない。私は、自分のできることなど、たかがしれているとおもっている。しかしこの優柔不断さは、旧世界史構造(アメリカ)から抜け出せない日本人的なものと、同等ということなのだろうか? しかしこの地震で、日本はより取り残されるだろう、落ちこぼれるだろう、しかし、そのことは、わるいことではないのではないのか? 他国が原発を推進しようと、自ら降りて次の道を、違う方へゆくべきだ。むしろこれを契機に、世界史の構造からドロップアウトし、遅れてきたものが先に出る道と技術を模索すべきだ。それを「のろまで怠慢」と批判する権力構造は強くなるかもしれない。しかしそんなことを気にすることなく、ひとつひとつ、われわれを襲った人為の瓦礫を取り除いて進むべきだ。私は、そう考える。