2021年2月21日日曜日

原子力、量子コンピューター、RNAワクチン(2)ーー哲学から


このタイトルで考察をはじめてみようとおもったのは、すぐ先の将来へと開発されている科学技術、原子力(爆弾、発電所)技術の延長としての「量子コンピューター」、遺伝子設計操作としての「RNAワクチン」開発などに現れるアポリアが、人体に悪い、とかいう話ではなくて、量子研究において直面した<観測問題>にあるのではないか、と気づいたことによる。その難問を回避した科学技術実用化への人類の進歩は、原子力が制御しうるものではないという災害を予兆として幾度も体験しながら、その危機が人体や生態系といったマクロな広がりのなかで理解されているため、その被害影響を直接的に受けてはいない、被災を実感できる領域の外にいる大半の人々に支持されているかのようだ。

よって、私がいま素人の手探りで進めているのは、具体的な現場としてのこの三つに象徴される技術が、本当に、量子的現実として通底しているものなのか、のまずは確認作業になる。原子力と、量子コンピューターならば、まだ関連はみやすい。が、新型コロナと称されるものを抑えるために実施されはじめたmRNAワクチン等の、分子生物学的な成果の延長となると、関連は不透明である。DNAからRNAからタンパク質へ、というセントラルドクマの逆を行かせて人為物を細胞内に進出させる技術のどこで、どのように量子的現実がかかわってくるかは、量子生物学という分野はあるけれども、なお不明なままである。わかっていることは、細胞内の出来事、相互作用は、わからない、アメリカでのワクチン開発に携わった日本人医学者の言葉では、「ブラックボックス」になっているということである。だから、抗体反応が発症したかいなかの治験者の統計結果をもとに、その有効性を判断するということになる。が、たとえば、植木職人の私が、雑草を枯らすのに、ラウンドアップ、今ではグリホサートとか呼ばれる除草剤を使ったとしよう。この会社の企画は、自社製品の除草剤では枯れない農産物の種を遺伝工学的に開発し、しかも、その農産物からは種が収穫できないよう自殺遺伝子が組み込まれているため、途上国の農家が、毎年、除草剤と種をセットで購入しなくてはならないようにすることであった。もちろん、除草剤自体、環境にも人体にも毒である。しかし、それを撒いて草が枯れるならば、その企図どおりなのだから、その限りでは、問題はないだろう。では、効かなかったら? 草が、枯れなかったら? 問題は、そこにある。ということは、たとえ効いた、有効だったとしても、それを超えて、問題があるということだ。抗体反応という、限定された観測装置の結果をこえて、観測される以外の影響があるはずであり、それは、見ようとしていなかったり気づかれなかったら、いわば、わからない、ということになる。細胞内は、様々な物質が過密状態になっている。そこに進入した(できた)RNAによる、設計図を実現するための材料調達は、偶然任せであろうといわれている。たまたま近くに接していたものはすぐに、動き回ってもなかなか必要物質に出会えない場合は、設計構築は遅くなる。早ければ数秒で実現されるが、おそいと、数分の場合もあるそうだ。しかし、そのうじゃうじゃ状態が、どのような物質連関によって存在しているのかは、「ブラックボックス」だというのである。これはなお比喩的にしかならないとはいえ、A地点からB地点へと行く(現れる)電子の軌道過程はわからない、つまりこの物質で満たされているはずの空間で何がおこっているのかは「ブラックボックス」のままだ、という量子的現実と似ている。

※※※ 

昨日の毎日新聞の朝刊で、歴史学者の加藤陽子氏が、東京オリンピック開催是非の件に関して、次のように書いている。

<…日本の政策決定でよく目にする「言霊対応」は、もはや許されない状況となった。日本と世界の感染状況に対応し、科学的知見に裏付けられた、科学的検証に堪えうる施策が実施できるかどうか。ここに、開催可否の基準が置かれるべきだろう。この場合の科学的知見は、公開性かつ共有性が担保されていなければならない。科学に基づいて判断がなされた、と内外から信頼される政治決定が求められる。>(2021/2/20)

世界大戦で敗戦していった日本の時事過程を鑑みて、上のように反省的・自戒的な発言を繰り返していくのは当然だ。しかし、より広く、科学を成立させてきた認識基盤に問題があるとしたらどうだろう? 原爆開発までいった量子的現実が突き付けたのは、そういうことではないのか? この大枠的問題への意識は、このブログでも紹介した物理学者の佐藤文隆氏の指摘があった。しかしいくらなんでも、他にもあるだろうとさぐってみると、廣松渉氏の仕事が、そここそを哲学的に考察しているのだと気づかされた。廣松氏の、『世界の共同主観的存在構造』は、量子論的現実にふれた科学認識の当否を主題化しているともいえるのだそうだ。私はこれをまだ読んではいないが、その知的大衆向けの解説本、『科学の危機と認識論』(紀伊国屋書房/1977年発行)からの抜粋を、以下に引用しておこうとおもう。が、氏の認識射程は、もちろん、量子コンピューターなりのいまの技術成り行きまでには届いていない。アインシュタインらが突き付けた認識のアポリア、EPRパラドックスと言われたものが矛盾ではなく現実だと観測実証されたのが1980年以降、それがEPR相関、と実用的に認識しなおされて言いかえられ、量子コンピューター開発につながっているわけだが、そうした現在までの過程で、廣松氏の暗示した三つの方向性のうちの悪いものが、ひとり突っ走っている、という見立てになるのではないかとおもわれる。私は、氏が指示する理論的方向は、思弁なんではないかといまは退けるが、もう一つの方向、「日常的な世界概念の場面でのゲシュタルト・チェンジ」をさぐる日常的な実践に興味がある。理論的思弁が、そこに、関われるとはおもわないのだ。

<――ところが、その後、素粒子論が盛行する時代になると、これは日常的な世界概念との接点が弱いので、一般人にとっては別世界のことのようにしか思われない。そのうえ、場の量子論そのものの論理構成が多分に古典的なそれに近い。だから、近代的自然観の危機というよりも、逆に、近代科学的自然観の勝利のようにうけとめられがちだった。そのうえ、原子力の開発の成功といったことが重なったので、いよいよ科学万能みたいに世間では考えがちであった。
――しかし、実は、素粒子論の行き詰まりがその帰結なんだけれども、素粒子論の基礎方程式であるところの場の量子論の論理構制、それを支える発想そのものが、近代的自然観の悖理を糊塗するものになっているわけだ。つまり、場の量子化によって、物質の波動性と粒子性という深刻な矛盾を表面から除去し、もっぱら量子の質点力学みたいなかたちで処理してしまう。ここでは、観測者の問題が絡むあの相対性理論はさしあたり棚上げされたかたちになっているし、場の相互作用的関係の第一次性はハミルトニアンの機械論的な加算の論理にすりかえられているし、また場の状態の確立波的な遷移も、それにともなって決定論的な一義的必然性で扱われる仕掛けになっている。
――素波理論ないし素場理論のかたちにおいてではなく、素粒子論というかたちで展開されたことそのものに問題があったといえるかもしれないな。
――さっきも言った通り、素粒子論は場の量子化に立脚しているわけだから、そういう言い方は見当はずれになると思う。
――無茶な言い方になるかもしれないけど、ニュートン物理学で一応はうまくいったために、それが立脚している発想の基本的な枠組みの矛盾や不当な前提がなかなか自覚されず、アインシュタインやハイゼンベルグの登場を俟たねばならなかったのと類比的に、場の量子論・素粒子論が一応はうまくいったために、或る意味では相対性理論や量子力学から逆行しているような発想の枠組に立脚しておりながら、その自己矛盾や不当前提が自覚的に克服されにくい結果になった。このため、実体複合型の存在了解や悟性的抽象の機械論的な発想が却って定着したきらいがある。こういう事情を指摘できそうだね。
――確かにそう言える面があることは認めるけれども、物理学者たちのなかにはかなり以前からそういう自覚をもってやってきた人たちがあるわけで、だから単なる方法論的自覚の問題ではない。事柄そのものがそれだけ困難だと考えるべきだろう。場の量子論では駄目だということ、素粒子論は原理的に行き詰まっているということ、この自覚が生まれてからもう相当に時間が経っているのだし……
――で、君としては、現場での問題もさることながら、日常的な世界概念の場面でのゲシュタルト・チェンジが総体的に進展していかなければ、一点突破・全面展開という具合にはいかないと考えるわけだね。
――まあそういうわけで、そこで認識論的・存在論的な省察ということ、それもいわゆる専門の哲学屋たちのスコラ談義としてではなく、現場の科学者たちとの対話可能性をもったというか、現場の科学者たちにとっても一つの手掛りになりうるような、そういう認識論の確立が待望されるわけだ。>(一般者向けにわかりやすく、ということでか、対話式になっている。)

※以前のブログで、副島氏が量子コンピューター開発をめぐって指摘した「三体問題」なるものに私はなお量子論関連の読書上出会っていない、と記述したが、素粒子論の現場で問題化されているのだということを、廣松氏の上の著作から知った。以下そこも、引用しておく。

<――それというのも、元来、ハミルトン函数というのは、三体問題の解法から由来している。つまり、太陽と地球と火星というような三つの天体が相互的に作用しあいながら運動するとき、どういうぐあいになるか、というかたちの問題だ。二体間の関係ならニュートンの運動方程式からすぐ解けるが、はじめから三体を扱うと解けなくなってしまう。そこで、二体間をまず考えて解いておき、第三の影響は補正ということでつけ加えるわけだが、第三の影響がきわめて小さい場合にはそれで何とか摂動を処理できるのだけれども、強い相互作用がある場合にはもともと無理なんだ。
――最初のうちは素粒子が独立みたいに考えられていたときにはよかったが、新しく発見された素粒子の強い相互作用が問題になってくると、ハミルトニアンでは駄目だということだな。
――そう言っていい。摂動論の古典力学的な論理ではとうてい処理しきれない。こういう実体主義的な発想ではなく、初めから相互作用や相互転化を考える論理、項に先立つ関係の第一次性に即する論理、これが必要になってくる。>

量子コンピューターは、この「相互作用」をあつかう。DNAやRNAは水素結合であって、水素原子とは、陽子という素粒子が一つ、ということだ。量子生物学では、この陽子のトンネル効果などがウィルスの細胞内での相互作用に利用されているのではないか、と推察しているわけだ。しかしそのミクロなレベルの力関係は、観測できるようなものではなく、観測することそれ自体が対象に変異をおこさせてしまうという、認識上のアポリアなのである。

2021年2月15日月曜日

原子力、量子コンピューター、RNAワクチン(1)――文学から


量子論関連から、分子生物学的関連へと、少しずつ読書が移行しはじめた。

たしか、量子論をめぐる本を読みはじめたのは、河中郁男氏の『中上健次論』をこのブログで書評するにあたり、そこでの「観点」という批評用語を、これは量子力学から援用してきた概念ではないかと連想し、そう自身でも比喩的に言及してしまったから、比喩ですますわけにもいかず、少しは知っておかなくてはと思い直したからだった。

いわば、文学から、量子論へと入ったわけである。が、この推移は、恣意的ではない、ということも、のちにわかってきた。量子力学の創始にかかわり、コペンハーゲン解釈派の棟梁のようなニールス・ボーアが、当時の「心理学」で考察されてきていることが量子力学のアポリア、ボーアが「相補性」といって解決していく事態と同型的だと発言してもいるからである。その「心理学」とは、文学的には、「意識の流れ」と呼ばれていくような文学技法、内面の同一性というより、その偏移の描写をしはじめた動向と言い得るだろう。ジョイスやプルースト、フォークナーに受け継がれていくような問題意識である。だからそういう意味では、すでに河中氏が意図したかもしれない量子力学的「観点」は、すでに小説技法として実装されていたわけだ。が、20世紀初頭からのそれら文学が、シュレディンガー的な波動方程式、つまり、量子を波としてみてみる「観点」からだったとしたら、河中氏が中上の小説にみる「観点」とは、ハイゼンベルクの、それをむしろ粒としてみる見方、行列力学的な、不確定性原理的なものと言えるのかもしれない。秋幸は、エネルギー準位が変わって突然「量子飛躍」をおこして次なる軌道へと出現する電子のように、変貌していくのだ。もちろんどちらも、波であり粒子であるという、量子の同じ性質を違った方式において導いたものである。

ところで、20世紀初頭に出来てきた量子力学と、戦後のDNA発見によって隆盛してくる分子生物学の分野は、理論的にも、人脈的にも、つながっていたようだ。DNAらせん構造発見チームの責任者であったような元物理学者の人物は、アメリカの原子爆弾の開発にもたずさわっている。理論的にも、DNA中の原子や分子の配置を推察していくに、X線撮影や量子力学的な数式計算が必要になってくるらしい。私はまだブルーバックから読み始めている段階だし、大学のその分野の入門過程ぐらいの水準しか理解できないだろうが、それでも、いま遂行されようとしているRNAワクチンに対する、素人的疑問が次から次へとわいてくる。しかも現場職人をやっているから、たとえば、マイナス70度でキープしなくてはならない液体を、室温の注射会場での手渡し作業でとどこおりなく設計どおり実現できるものなのか、作業員レベルで疑わしくなる。温度があがったら、その液体の性質は、どうなるのだ? 何度の上昇までならOKなんだ? 空気に触れるリミットタイムは?…そういうレベルでも、新ワクチンの疑問に答えている記事を知らない。昨夜、党名を「つばさの党」に変更した党首が、ユーチューブでの動画でそれに近い疑問を投げかけていたのをみかけただけである。即時的な副作用ではなく、中・長期的な、世代間にわたる副作用が問題焦点となってくるのも、この遺伝子編集ワクチンの原理上、要請されてくる解明点だろう。が、それは、わからない、と学者は口をそろえる。わからないのに、やるのか? すぐ身近でもばたばた人が死んだり重症化でもしていたら、イチかバチかでやってみる必要はあるし、人々も納得するはずだ。が、実際には、非常事態宣言をだしても、二度目は通じず、街の混雑は平常通りだ。実感とかけはなれた政策が遂行されている、ということだ。だから、感染者の統計をみても、このワクチンを義務化できるかどうか微妙なので、自由意志で、とか言っている。が、忖度社会において、つまり天皇制下において、自らの選択など実現できるのか? 知り合いの、老人を自宅訪問してやっている女性介護士は、注射受けなかったら、仕事をさせてもらえないだろう、と言っている。たぶん、積極的に打ちたい人は大勢ではなく、打つ人の大半は半強制、で多くは、日本人の人為性を嫌う伝統的なメンタリティーからして、打たないのではないか、だから、50%&50%くらいの割合になるのでは、と私は推察している。だから、集団免疫、と以前はだいぶたたかれていた考えを実現しようとするには、判断微妙な割合になるかな、と。しかも、現時点で、感染者が減ってます、となっている。このままいくと、一般者の接種は6月か、といわれているが、打つ必然性が実感にはさらになくなり、頭で理解できた人だけの自主性で。だけどオリンピックだ、と自主接種要請のメディア世論は激しくなり……ユーチューバーじゅんちゃんがいうように、科学的に判断しようにも信用データがない、オリンピックを前にGo toキャンペーンも復活し、というわけのわからない日本的状況がさらに加速しそうな。

打つことを奨励している人たちは、全体の感染リスク軽減という統計的理解を前提としている。子宮頸がんワクチンで子供を産めなくなった女子高生の話を思い起こすと、統計ではなく、やはり実存、がんにかかってから対処するという覚悟のほうがいんではないのか? と私はおもってしまう。それなら、観念できるが、健康だった人が注射でいきなり不全に、というのは、不条理すぎて納得・観念などできないだろう。が、他の世界の国々の人びとは、そう遂行しているのだという。この納得の仕方は、私には、というより、日本人一般は理解できないだろう。だから、中止のままで現在にいたっているのだろう。コロナ新ワクチン推奨派は、その子宮頸がんワクチンをこえて、現状の科学実践を受け入れるよう日本人の態度を変えるよう啓蒙すべきだ、と言ってもいる。が、先端科学技術の原爆を落とされた民衆にあっては、そんな直に肯うことなどできない、というのは、世界の民も、論理も理解できるはずだ。だから、その平和のためには原子力はいい、ワクチンはいい、など半端なことなどせず、研究はすすめても実践は慎重にゆく、と明確にすればいい。そうすれば、世界の趨勢の反対にポジション取りする先進国としての、つまり違った「観点」からのデータを、信用に値するものとして提供できる。

私は打つ気はないが、アトピーの子供はどうしたらいい? 自主判断はいいとしても、高校生に、どうアドバイスするんだ?(アレルギー体質者は副作用が高い、と指摘されてもいる。)―こういう話を女房にすると、あなたはぎゃあぎゃあさわぐ、と毛嫌いされる。いやおまえの安倍だの森だのといった世俗の話より学問の話のほうがマシで持続的だろう、と私はおもうのだが。もしかして、今度の虫垂炎手術で、ワクチンを打つよう医大から説かれていたりして、神経質になっているのだろうか? 60歳以上のババアに打って、死んでくやつが死んでいけばいいんだよ、実際これから年寄りから先に打ってくっていってるじゃない、というのが、女房の意見なのだが、なんでそんな意見が世間で通るとおもっているのか、普通の意見だとおもいこんでいるのか、私には不可解で、驚くばかりなのだった。

2021年2月7日日曜日

花粉、ウィルス、量子(2)


最近の新型コロナ関連ニュースで気になったもの。

①大気汚染が新型コロナ感染症の発症、重症化をきたすメカニズムの一端を解明 -PM2.5が新型コロナウイルスの細胞侵入口を拡大する-

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-02-04


②新型コロナによる嗅覚障害は正常に戻らない可能性がある、東大が確認

https://news.mynavi.jp/article/20210203-1689676/

①は、花粉症とディーゼル排気ガスとの関連でいわれたことを思い起こす。②は、様々な後遺症が指摘されるなかで、もっとも世間で騒がれていたものが動物実験で確認された、ということなのだが、このニュースによると、なお「COVIC-19動物モデル」が確立されていないとある。このブログの新型ウィルス(19)で、アカゲテナガザルの動物実験の実証から、病原性としてのコロナウィルスは存在確認されていないという大橋氏への反論という翡翠さんの指摘を紹介したが、実際のところは、どういう段階なのだろうか? と思えてくる。東大のモルモット実験は、おそらく、感染者から抽出したウィルスを、実験的に操作養育したマウスに感染させてデータを得たのだとおもうが、そのさい、患者から採取したウィルスを、PCRキッドで増殖させてウィルス検体を必要分量まで増やす、ということなどやったのではないだろうか? ならばその過程で、嗅覚障害をおこす病原性ウィルスと、元となる中国論文の遺伝子データが一致しているかどうかとの確認までは、しないものなのだろうか? そこを当然一致しているはずと前提していれば、いちいちそんなことはしないだろう。が、大橋氏の主張は、元論文データと、PCR設計での遺伝子断片データと、実際に症状がでた患者のウィルスの遺伝子データと、さらに、発生源である中国での実際の患者のウィルスの遺伝子データとの、一致の確認作業が行われていないではないか(だから、実際の存在の遺伝子が論文データと照合されていないのだから、存在は確認されていない、となる)、というものだ。いやさらに、それが常在ウィルスだったら、ウィルス発生前のコロナウィルスの存在もが前提になってくるので、おそらく、論理的には、もう事後的には詰められない領域での話、ある意味では、言いがかり、みたいになってしまう。(が、そこには、事実確認という手続きからみて、論理の正当性はある、と私は思っている。)――で、もしこれが常在ウィルスで、それがPM2.5などの公害物質との相互作用で病毒性を人に発揮しだしたとしたら? 花粉で考えてみればわかってくるように、それ自体は、なお免疫ある人には発症はしない、そこらにある粒子である。(が、ならば、南極での感染(発症)など、ありえるのか?)

以上の文脈とは別に、In deepの岡氏も、またすごい論文を紹介している。これは、人為的なウィルスだという説を後押しするものだろう。

※急に、テレビニュースでの、感染者数なるものが減少してきたので、公表グラフで確認すると、1/18から減少がはじまっていた(宣言中も、街中ひと出は減っていない、とも認める矛盾)理由をさぐると、保健所が濃厚接触者追跡が手に負えなくなったので、老人にしぼり、その重症者対策に時間を割り振れば良いとの、政府側からの方針転換があったのだと、ヤフーニュースにあり、また、NHKでも特集広報があった。


〈クローズアップ現代+〉陽性者を追えない…感染抑制に“難題”

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4513/index.html


上紹介ブログの岡氏は、バイデン就任にあわせて、WHOがPCR検査でのウィルス増殖サイクル数を減らすようにとの要請があったから減少、と言及してもいるが、私はそれが日本でそのまま実施されたのか、確認できていない。死者、重症者数は、減ってはいないようだ。(検査が老人に以降したので、高齢者陽性割合は増える。)


〈なぜ日本のコロナの死者は過去3ヶ月間、一貫して増え続けている? ファイザーに自国民900万人を人身御供したイスラエルはともかくとしても〉

https://indeep.jp/why-japan-corona-deaths-has-consistently-increased-from-january/


また、政治学者の三浦瑠麗氏の以下の記事も気になる。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79830?page=1&imp=0


日本の人口動態からの指摘もある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8993b1fd7f7a9c105e606da328817b30d9718a0f


ユーチューバーじゅんちゃんも、面白いこと言っている。

https://youtu.be/0PeO4-Jd5Bw