2015年9月20日日曜日

芸術家的応答――侯考賢監督『黒衣の刺客』をみる

「ただでさえ山賊などの多い鈴鹿の山を、飼いならした馬に銀の鞍を置いてお乗りになったのでは、かえって道中の邪魔になろうというので、御馬は宿の亭主に与えられ、座主は裾を引いた長絹の法衣に、檳樃創りの裏なしの草履をはかれ、経超僧都は衵のうえに黒衣をまとい、水晶の珠数を手に持たれたが、もう足も進まないそのありさまを見ては、誰しもこれは落人だなと思わない者があろうはずもなかった。それでも日吉山王権現の御加護によるのだろうか、路上に出会う木樵や草刈などが御手を引き御腰を押して、宮はことなく鈴鹿の山を越えられたのであった。」(「太平記」 『日本の古典15』河出書房新社)

雨つづきの日、ホウ・シャオシェン監督の映画『黒衣の刺客』を見に行く。
上映時間までまだ余裕があったので、紀伊国屋書店に立ち寄る。哲学関連コーナーは、「戦争」にまつわる本が集積されている。もうすぐ戦争が起きるぞ、といわんばかりに。立ち読みで同感した意見は、佐藤優氏の、「もう世界大戦ははじまっているのかもしれません。」というもの。ならばすでに時機を逸しているのかもしれないが、この「戦争」にまつわる特集をのぞいていると私の頭も混乱してきて、三冊ほど買うはめになる。古市憲寿著『誰も戦争を教えられない』(講談社α文庫)、小熊英二著『生きて帰ってきた男』(岩波新書)、西谷修著『夜の鼓動にふれて』(ちくま学芸文庫)。

そうして、映画を観た。
新聞の紹介などでは、物語性は希薄で、映像美でみせる趣向、という論調が目立ったが、私には、これは明確に政治的なメッセージだろう、とおもわれた。現今の、とくには東アジア情勢に対する、いち芸術家の応答だ。それは、単純に、ストーリーをおってみればわかる。
中国は唐の時代。辺境に接する地方では、中央から派遣された節度使(県知事のようなものだろう…)が独立的な動き、勢力をもち始めている(現今の中国も、そうであろう)。中央と地方の平和維持のため、独立的な節度使を暗殺する動きがでてくる。その節度使と従妹であり婚約者でもあった女刺客は、なかなか殺せない。節度使である夫を操ることで権力を維持しようとする正妻は、懐妊した側室を参謀の西洋人らしき男を使って暗殺しようとするが失敗し、影であやつる参謀は殺される。その正妻―西洋人参謀は、辺境に左遷されてゆく女刺客の養父の暗殺も企てていたが、その危うい現場で、遣唐使としてきていた日本人青年の果敢な介入もあって失敗する。女刺客は、節度使を暗殺する密命を辞退し、その現場で出会った日本人青年を、新羅まで送る仕事に同行する。その最後の出発シーンで、はじめて刺客は笑みをみせる。

映画おわって、幕に出演者のリストが流れるさいのバック音楽には、映画中、独立的なシーンとして挿入・演奏されていた、唐の踊りと日本の舞い、いわば唐の楽と雅楽とが融合された音楽がながれていた。ということは、この映画の主張、願いもまた、そういうことだろう。中国、朝鮮、そして日本と、仲良くやれ、いい関係はできるはずだ、われわれはすでに、そうした歴史文脈をもっているではないか、ということだ。

こうした政治的メッセージ性を、映画の物語背後に感じたのは、2003年に日本公開された、張藝謀(チャン・イーモウ)監督の『HERO(英雄)』以来だ。あれは、中国の天安門事件に対する応答だった。興味深いのは、どちらの著名監督も、「刺客」(テロリスト)をとりあげていることだ。ここには、司馬遷の「史記」以来の、なにか中国の伝統的な文脈があるのだろう。そしてその刺客の視点を通して、現権力を、暴力的・暴言的に批判するのではなく、自分たちの正統的な歴史的振舞いを喚起することで、戒める、権力の方向性を誘導修正させていかせる意図をもつような、どこか冷静・沈着した姿勢を感じさせる。

雨のなか、同じ新宿の通りでは、安全保障関連法をめぐる、反対デモ行進があったようだ。少なくとも、今の私は、とても今の反戦デモみたいなものに参加しようという気が起きない。理由はよくわからないが、気分がおきない。すでに、世界大戦ははじまっているよ。現憲法護持下でも。そしてならば、戦争にはしっかりと参加しなくてはならない。個々人の意志と考えで、参加しなくてはならない。シリアからの難民を受け入れる体制を表明したらどうか、という意見が出ているが、そうした意識が、参戦態度というものだろう。戦争に参加すること、おそらくはどうも、それだけが、人類を反戦させる経験意識を高じさせるのだから。反戦している自分は、戦争には無関与な正当性を握っているという意識で国民の大半がやり過ごすなら、また日本は世界から取り残され、遅れた意識のまま孤立するしかなくなるだろう。というか、そういう、敗戦ではなく、終戦被害者意識が、そのカラクリが、いまのデモに結びついているような気がする。それは、かつての世界大戦でさえ、ひとりひとりが、しっかりと参戦できてこなかったことを意味しているだろう。

われわれは、またその過ちを、繰り返すのだろうか?

関連 ダンス&パンセ2004 11/11

2015年9月2日水曜日

日本少年サッカーにおける文化的現状

「そもそも、日本の文化領域においては、ハイカルチャーだろうとサブカルチャーだろうと、日本に「なる」ことに尽力するよりも、むしろ日本ならざる何かに「変身」することに高い評価が与えられてきた。…(略)…しかも、問題なのは、こうしたモラルも目的もない変身願望がいわゆる「神国」思想と平気で両立することである。日本はしばしば別物になりたがる。しかし、その変身願望の背後には、海に囲まれた日本の同一性が脅かされることは決してないという暗黙の安心感がある。日本が唯一無二であることは厳密に証明するまでもなく、当然の前提として捉えられているから、いくら変身願望を語ってもアイデンティティーの真の危機に見舞われることもない。逆に、この「自然」な唯一無二性に頭までどっぷり浸かってしまえば、むやみに高い自己評価――神国日本――が出現するのも、ある意味で当然のことだろう。したがって、日本以外の何ものかに変身したがることと、日本を無反省のままに唯一無二の神国と考えることは、結局コインの裏表だと言わねばならない。そこに欠けているのは、日本が長年かけて蓄積してきた経験とは何であり、そのストックを現代の課題とどうぶつけていけばよいかを考える、粘り強い「証明」の作業なのである。今日、日本について思考することは、一所懸命に日本に「なる」というアクションを含まねばならない。」(福嶋亮大著『復興文化論 日本的創造の系譜』 青土社)

先月末に、U-12ワールドチャレンジ2015大会が行われ、その準決勝からの試合を、同じ年代の新宿代表の子供たちとみた。準決勝で東京都選抜がバルセロナFCに1-1の末PK戦で勝ち、決勝では、同じくスペインはカタルーニャ地方からきたエスパニョールに0-0のあとPK戦で敗れた。私には、これは東京都選抜を日本育成現状の象徴と考えるなら、バルサに勝ったからといって、とても喜んでいられはしないだろう、というのが第一印象だった。その印象はすぐには言語化されなかったが、トレセン制度から即席的に選んで一週間の仕上げで大会に臨んだ指導者たちも、おそらくそうした危機感をもったのではないか、ということが、大会後の取材記事で想像される。

バルサ以外のチームは、まあ小学生の上手な子たちのチームだな、まだボールコントロールのミスも目立つし、という感じだ。一方バルサだけは、もうプロそのもの、ただそのレギュラーにはなお遠いだけだろう、といった感じだ。1対1での駆引きを含めたボールコントロールのレベルが違う。ミスがほとんどないように見える。これでスピードとパワーがついてチーム戦術的な動きがマスターされたら、とても太刀打ちできず、ボールに触れなくなるんではないか、という恐ろしさ、つまり彼ら子供たちの伸びしろが強く感じられてくるのだ。逆に他のチーム、とくに選抜東京チームは、理屈的にはなおボールコントロールレベルでまだまだなのだから、伸びしろはこちらのほうがあるはずなのに、そういう風な印象を受けない。もうこの子供たちは目いっぱいなんではないか、と心配されてくるのである。東京選抜の子供たちは、本当に必死になって、フィールドを走っていた。しかし、そうした全体的な印象に、躍動していくもの、大人として成長していく落ち着き、子供たち自身には意識できないだろう雰囲気的な何かが、生きていないのである。取材記事によれば、バルサおよび決勝でのPK戦でも、誰一人俺が蹴るといわなかったどころか、失敗を恐れ辞退したり、だったという。おそらく、各自が所属するクラブチームでだったなら、そんなことはなかっただろう。が、こうした重圧下で、彼らの意識を超えて出てきてしまうものがあるのだ。バルサの子たちは、PK戦になったとき、試合途中選手交代をめぐり中断があったのに、ロスタイムが少ないのはおかしいと猛然と主審、審判団へ抗議をはじめた。バルサのコーチは試合後のインタビューでそれを謝罪したが、規則を律儀に推進するよう試合進行する審判団をはじめ、むろん審判に異議など唱えない日本の子供たちとの違い自体は問題ではない。勝ちたいという同じ気持ちが、表にでるか裏に秘められるか、の違いだけだ。そして謙虚なのは、いわば日本文化の地としての表象であり、良さでもあるだろう。が、そうした遠慮、思慮深さ――自分が今感じている重圧ではPKをはずしてしまう可能性があると冷静に自己分析してしまう、ここは代表チームだから俺よりあいつが、あるいは誰が蹴っても、とまわりの空気を読み始めてしまう――、いわば内向的な在り方が、悪い方向で機能していく、させていく世の中の風潮、雰囲気が、各クラブの育成中に、すでにして挿入されてしまっているのだ。(そしておそらく、そうした子を選抜・スカウティングするようになってしまっている。)すべての試合に「負けられない戦いがある」と放映するテレビとうメディアの作る営業方針も、そうした風潮を地固めしているだろう。つまり、技術以前の在り方、いや正確にえば、技術を成立させる私たちの在り方自体が、おかしくなっているのである。
取材記事には、アルゼンチンからのチームのコーチの発言がある。南米、とくにアルゼンチンの選手は、球際で激しく体を入れてとりあう。ボールに足をだすのではなく、まずガツンと体を当ててくるのが習わしだ。が、そんなことは教えてはいないのだ、とコーチは言う。「それがアルゼンチンの文化なんだ」と。バルサの8番、これはこのチームにとって、伝統的にゲームメイクするのに特権的に選ばれた選手がつける背番号だ。今回のチームでは、とても背の小さな、ジャマイカ・レゲエー風の風貌をもった子だった。日本人の感覚では、とてもなぜ彼が中盤の底に選ばれているのかわからない。このわからなさは、こちらがサッカーをよく知らないことからくるだけではなく、バルサが勝ち負けを超えて、こういう持ち味をもった選手をここにおく、というポリシーを一貫させていることからくるだろう。その8番のチャビくん、東京戦で、ファールで勝ち取ったPKを外してしまった。それが、敗因の大きな理由となってしまった。3位決定戦では、ベンチスタートからだった。中盤の底には、6番、シャビではなくイニエスタの背番号をつけた大柄な選手がはいった。一見では、この選手のほうが機能しているようにみえただろう。が後半、チャビくんがはいる。コーチは信頼し、成長させようとしているのだ。試合まえ、ベンチに向かう途中、ずっとチャビくんの肩を抱きながら、優しく何かを語りかけながら歩いていった。その姿は、清水市での草サッカー大会での、生き残った少年団のコーチの指導姿を思い起こさせた。バルサも、いまのポゼッション・スタイルで、はじめから勝てていたわけではなかった。自分たちに何ができるかを検証し、その自覚のもとに子供たちから教え始め、たとえそれで負けても、基本原理・哲学を変えてはこなかったのだ。それが、第一世代的なシャビやイニエスタといった選手で花開いたのである。次には、その育成方に危機感をもったドイツが試みはじめた。それが、その第一世代的なゲッツェで前回のワールドカップを制した。かつては、小学生レベルでは、日本の子供たちは世界に負けていなかった。清水代表も、全勝で遠征から帰って来たのだ。だから問題は、それ以後に開き始める育成制度だと指摘されてきたのだが、そうした問題把握が間違っていることが証明されてしまっているのが昨今だということになる。ワールドチャレンジを戦った西が丘のスタンドには、バルサのスクールに通う子供・父兄ように、特別指定席が設けられていた。東京戦、そんな子供たちが、「バルサ! バルサ!」と応援コールをおくる。もしアルゼンチンからボカ・ジュニアーズのチームが来ていたら、南米コーチのラテンのノリで、踊るような声援や応援歌が聞こえただろうか? しかし、バルサをコールする声援は尻すぼみになる。おそらく子供たちは、東京(日本)相手に戦う自分たちの応援の在り方に、何か奇妙なものを感じ取ったのだろう。日本では、スペインのほかにも、オランダやドイツからのスクールがたくさん営業している。そうした風潮にのっかって、諸外国チームの一員として、日本に対して応援してしまう自分たちの存在のおかしさに、彼らは黙ってしまった、ということになるかもしれない。清水FCの代表チームに選抜されプロになり、ドイツでも活躍し、いまは川崎フロンターレの監督をしている風間氏は、サッカーは「一」を教えられれば、あとは教えなくとも二、三、四と覚えられてゆく(サッカーだけではないが…)、そして最初の「一」とは、技術ではなく、「物事の本質や人間というもの」なのだ、と発言している。スペインで教えられる「一」と、ドイツで教えられる「一」は違うのである。日本の大工や植木屋は、木を切るさい、ノコギリを引いて切るが、欧米では、押して切る。ノコギリの歯自体がそうできてもいる。純粋な技術などないのだ。ボールを奪う際にも、アルゼンチンは体を当てる、教えなくても、そのようにやってしまうようになる。チャビくんが一番評価されている能力は、セカンド・ディフェンダーとしてのカバーリングの予知能力だ。最初にボールを奪いにいったものの後ろにつくポジションニングのすごさ。しかし、ドイツでは1対1を重視するので、基本的にカバーにはいかないのだ。ならば、日本における「一」は? 私たちの原理とはなんだ? そのうち、まさにその「一」に迷ってチャランポラな戦い方をする日本代表チームがでてくるだろう。というか、もう出てき始めている、ということではないか?

私は、スクール的な方向、純粋技術を仮想している現状、その寄せ集め的な、「雑種文化」(加藤周一)をそのまま現状追認していく方向から、良いサッカー、面白いサッカーが出来上がってくるとはおもえない。審判に抗議したり、ファウルまがいのプレーを真剣さの証しとしてとらえて推奨しだす「変身願望」がいいとおもわない。中田英寿やイチローが説くように、謙虚のまま、大人しいままでいい。あんなのはベースボールじゃないと批判されても、イチローはポテンヒットや内安打を技術的に量産しつづけた。こんなのサッカーじゃない、と本場の人たちから言われても続けられる私たちの「一」とはどのようなものだろうか? 縄文時代からでなくとも、日本と総合されてもいい文化的なまとまりの歴史は古い。すでにあるに決まっている。風間氏も、それを当時の清水市の指導者たちに認めたのだ。しかしその在り方は、決して自然(条件、島国だからと)に、自明なものとして発生してきたわけではない。その継承者たちは、世相が風潮に負けて、実際の試合や大会で勝てなくなっても、「語り」つづけている。つまり現状に抗って。敗戦になった戦争を語りつづける生存者のように。あくまで、日本の文化も、いまある自然への抵抗としてだけ反復される。おそらくバルセロナFCも、そうやって自分たちを「復興」してきたのである。

2015年9月1日火曜日

身を以って

「超自我はたんに「父」の内面化としてあるのではない。たとえば、親は子供に攻撃性を抑制するようにきびしくしつけることができるだろう。が、それはしばしば暴力的な人間を育てることになる。逆に、フロイトが指摘したように、非常に寛大な親に育てられた子供が強い倫理観(超自我)をもつことがある。この場合、親は子供に強制しなかったとしても、身を以って子供に示したのである。したがって、フロイトは、超自我は親そのものではなく、親の超自我を規範として形成されると考えた。親が攻撃性を自制するような超自我をもつとき、それは子供に伝わる。また、超自我が個人だけでなく、集団にもありうるのは、そのためである。それが文化=文明だといってよい。」(柄谷行人著「Dの研究[第3回] 宗教と社会主義(承前)」『atプラス』25号)

引き続き「at」を読んでいて、上のような柄谷氏の言葉にであった。親(大人)たちの言う内容ではなく、その身振りや仕草が、つまりは「身を以って」示してしまうことが、子供に継承されていく、と。前々回のブログ「価値について」で、似たようなことを私は言ったが、それは、近代的な現状から、ネガティブな傾きでの言及だった。また、思想の型として、言論内容よりも身振りにこそ歴史を動かしている文化的継承があるとは、考古学でも、民俗学でもとられてきた一つの発想であるとは、教養的なことでもあるだろう。柄谷氏は、その親の身振り=文化を、戦争に反対する、つまりは暴力に訴える行いを「嫌悪」および「恥」と感じるフロイトの文化理解と結合させるのだが、その接合の仕方自体が新しいのかもしれない。私も、「戦争」を、「罪深さを訴えたり、法的・政治的に禁じることによってではない」発想へのとっかかりとして、フロイトのその引用箇所に言及したWEB絵本を息子の一希と一緒に書いたけれど、ここでは、もっと具体的に、ならば親として私は息子にどう振る舞えばいいのか、と思い悩んだ。

厳しくしつけると子供は暴力的になる場合があるのなら、暴力的な親を見て育つと子供はどうなるのだろう? 私は、なお自制的な家庭環境を作れているとは、とても言えないだろう。減っているとはいえ、夫婦喧嘩は絶えない。新宿の代表チームの母親は、グランドわきで叫び散らす女房を大人しくさせようとなだめたりで、ずっと自制的なようにみえる。彼女自身たちも大学でなのか、頭もかしこそう。子供も大人しい。恥ずかしがりやだ。一希といえば、恥も外聞もないように、お笑い芸にいそがしい。他の親たちは、一希が感情表現豊かなのも、まさに親子そろって川の字で寝ているような下層の家庭環境あってこそ、とおもっているかもしれない。一希は、自制的な自分をもてるようになるだろうか? しかし、私よりかもっと暴力的な職人階級の息子たちは、気性の激しさはそのままでも、年相応に大人しくなっていくようにおもわれる。むろんそうなっていくのは、階層の一般的状況ではなくて、各家庭での親の愛情の真実性如何に、その成長の度合いや質が関わっているだろう。最近のドメスティック・バイオレンスとは、共同体的な関係が崩れてきたところによる、社会から孤立した家族関係が誘発しているだろうから、同じ暴力でも似て非なる在り方かもしれない。逆に、一見自制的な良家の子弟は、見かけは節度あっても、それが他者への関与を忌避する偽善の装いになったりもする傾向があるかもしれない。そう想像しえてみて想起するのは、ヨーロッパのサッカー・クラブチームが、ペットの犬でも、かわいいからと生まれてすぐに売りにだすと大人になってからもキャンキャン吠えて躾けられなくなるので、3か月は母犬と一緒にさせておくように、U-12歳のジュニア世代は、地元の子供たちだけを育成し、才能があるからといって外からの子供を受け入れるのは成分的に規制している、資本の技術とは一線を画そうとする科学忠実的な文化であろうとすることである。となると、大切なのは、まさに言語習得以前の、ヒトが生まれてから3年ぐらいまでの子育てだ、その期間愛情をしっかりそそいでやれば、のちの人生の逆境でも乗り切れる人間に勝手に育っていくものなのだ、という通論、科学的というよりは、大衆の自然性を経験的に肯定する吉本隆明氏に近くなる。

が、たとえそうだとしても、それはなお形だけの話であって、その中身が重要なのだ、というのが柄谷氏の言わんとしていることであろう。なぜなら、そうやって育った子供は、互酬的な交換Aの心性を反復するだけであって(それ自体、個人の心身としては健全なものであろう――)、それを”高次元”で、交換Dとして反復するわけではない、とされるからである。われわれの文化=文明自体が、そこまでに一般化されて、つまりは意識的に進歩しているわけではないのだから、自然的には、戦争を封じるような多勢的な子供たちが育ってくるわけではないのである。カント的にいえば、なおわれわれは幼児であって、成熟した大人からはほど遠いのが現状だということだ。

しかし、「高次元」とはなんであろう? 私はその物言いについひっかかるのだが、フロイトの反戦論と結びつけられたそれは、戦争を避けていかせるヒトの関係性として理解できるから、なるほどそれは高尚な交換形態、ということになるのかもしれない。物言いはかわれども、その趣旨は、私が「身を以って」示す価値こそが子供に伝わってしまうと指摘した前々回のブログ「価値について」の以下の言葉と同じなのかもしれない。――<そこでは、子供のころは文字通り長屋住まいで過ごした職人たちがいた。彼らは、隣の家の醤油は我が家のもの、みたいな共同所有を前提にしてきた人たちであり、ゆえに、あとから世の当然となった私的所有が前提の社会から、自分たちが取り残されていることに半ば自覚的である。私は、自他の区別がつかない赤ん坊のようなところのあるそんな意識世界に批判的でもあるけれど、偽物な個人主義としか思えない今の世の風潮よりかは、マシな方向へ向けての前提としてなさねばならない価値の一面だろうと思っている。

つまり、互酬的な交換形態Aは、前提としなくてならないが、それはもっとマシな方へ向けて、ということだ。それが、「高尚」な交換形態Dと同等なのか、正確には私にはわからないが、物言い違えど発想の在り方は同等なようだ。

で、マシな方向へむけて、私自身は、具体的にどうしようというのか? ひとえに、夫婦喧嘩をしないこと(とくに子供のまえでは)。その影響で、力をつけて反抗期にはいった子供が女房をぶっ殺したり、逆に女房が子供を殺したり、といった事態を避けなくてはならない。しかし、こうした具体的な発想のなかに、後退戦がそのままで文化的な頽落というワナにはまってしまう可能性も大だ、ということは自覚しておくべきなのだろう。福島亮大氏の『復興文化論 日本的創造の系譜』(青土社)によれば、結局日本人の文学は、ホモソーシャルな「男どうしの絆」としての「われわれ」をみせただけで、私の特異性にこだわることに傾き、ゆえに「連帯よりも他者化」に精を出すことになると指摘している。ポストモダン風にいえば、文化的な地がスキゾ的、ということであろう。――「昨今では「声に出して読みたい日本語」式のマッチョな声が国民的同質性をでっちあげようとする。こうしたマッチョな声が出てくるのは、それだけ日本近代文学の社会的な「声」――<わたし>の固有性と<われわれ>の連帯性を結び直す声――が幽(かそけ)きものであったことを暗示している。」家族的な互酬関係でさえ、バラバラな方向へのバイアスが強い、集団文化的な他者化、孤立化に負けている、ということだ。私や女房は親である以前に子供だが、高齢な両親との関係というよりは生活を、具体的にどうするのか、ということも問い詰められている。そこでも自然にほったらかしていれば、スキゾ的な無関心な関係に逃走する、しやすい、ということになるだろう。しかし、だからこそ、この一番身近な集団性、連帯性から、つまりは家族からやり直してみよう、というのが、私のNAMプロジェクトだったはずだ。一から「身を以って」やり直してみること、それは後退戦だが、そこまで頽落する必要があったのだ。