2015年2月18日水曜日

イスラム国の人質(3)


「まず、理屈だけからいえば、現状でも日本が「テロリスト掃討作戦」に参加することは、「憲法違反」とならない場合がありえます。憲法第九条が禁じているのは「国または国に準ずる組織」への武力行使であり、「国際紛争の解決の手段」としての武力行使です。テロリストは「国または国に準ずる組織」ではありませんし、テロリストとの戦いは「国際紛争」とは別物です。したがって、憲法がこれを禁じているわけではない、ということになります。…(略)…
 仮に日本人がテロの被害に遭ったとして、「許せない。報復せよ。相手を殺せ」とはなかなかならないのではないでしょうか。現に、9.11テロの際にも二五名の日本人の犠牲者がありましたが、この時にそのような声は国内からはほとんど上がりませんでした。」(石破茂著『日本人のための「集団的自衛権」入門』 新潮新書)

たしかに石破氏が言うように、「許せない。報復せよ。相手を殺せ」とはなかなかならない、のが日本人の集団的な心性であるかもしれない。がゆえにこそ、安倍総理が「許せない。その罪を償わせてやる」と売られた喧嘩を買うように主張したときには、日本人の心からは乖離したぞっとするような違和感を、多くの日本人が抱いたかもしれない。が同時に、たとえば自分の子どもや肉親が殺された親が、その犯人へ「死刑」という復讐を望むのも一般的なようである。ならば、一見忍耐強い日本人の集団的心性というものが、その実は、本心を隠したものであるか、他人のことには無関心でいたいという、消極的な対応表現でしかないのかもしれない。身内の事件でなくてよかった、あとは我関せずでいこう、が大勢であれば、「報復」してやりたい個人の気持ちは孤立する、だからこそ、その一般的ではあるがバラバラなままの気持ちを集約していくためにも、総理大臣の強気な発言が人為的に必要となってくる、という構造というか成り行きなのかもしれない。

湯川氏や後藤氏の振る舞いをめぐって、10年ほどまえに騒がれたような「自己責任」批判の風潮は盛り上がっていないようにうかがえる。もう若い者というよりも、大人がやったことだから当然と冷静になっているというよりも、そういう風潮にもっていかせたくない別の風潮の方が強い、という印象をメディアから受ける。上いった日本人の集団心性が本当に近いなら、もともと「自己責任」論議のほうが日本人にはあうことだろう。むろん、それは西洋的な文化圏の考えとは出自も結果もちがって、欧米の人権が責任をもって行う個人への連帯という集団性をもって生起してくるとすれば、我々のそれは、無関心なバラバラなままの現状を追認するように揚げ足取り的・野次馬的な掛け声で終始してしまうだろう。だから、その日本文化的な自然(=風潮)にあらがって、なんとか個人の責任問題においやってしまわせない、集団的な動員の風潮を形成していかせようとする政治的な作為が、だいぶ発動されている、ということか? アメリカ経由の新自由主義的なイデオロギーに親和した日本人の集団心性の「構造」をそのままにした「成り行き」で、そこに一般的に潜在している「報復」につながる強い気持ちを生け捕りにしようと。

安倍総理の報復発言は、そうした作為の一環なのかもしれない。だとしたら、形としては、それは間違ってはいないのではないか? 我々は、自然なままに、無関心なままでいるわけにもいかないのは本当であろうから。だから、とりあえず見えている方向性は二つということになる。その無関心を、欧米人権的な責任論の集団行動性へと、つまりはより一層の近代化へと自己陶冶するか。あるいは、安倍とは違う集団を対峙させてゆかせるか。少なくとも私は、いま「表現の自由」をめぐって世界連帯的な動きが発生しているような、その近代的な価値観に便乗してみたいとはおもわない。私は北朝鮮といえど人をバカにしたような映画などみたくもないし、風刺とはまずは自己批判の延長だとおもうので、自分の所属集団を離れたものへの批評は慎重にやるのが道理だと感ずる。やはりこちらの自己責任実践も、私には「日本人の心からは乖離したぞっとするような違和感」をもつ。そして安倍総理の発言も、むしろそうした欧米エリートの口真似のようでぞっとしたのではなかったか?

私は、もっと自然な作為を欲する。もっとうまくやってくれ。あるいは、もっとうまい手だてはないのか?

0 件のコメント: