2016年2月26日金曜日

方針の今後

「大塚監督の練習メニューにはメッセージがある。最初に練習の意図を選手に伝えられなくても、あとになってみるとハッと気付くものがある。選手たち自身が「気付く」ために種をまくような練習方法と言ってもいい。/ 例えば、30m走。4.6秒で30mを走るメニューを部員全員で100本行う。最初の20本は監督の悪口から始まる。「なぜこんなことさせるんだ」「バカじゃねえの? 意味ないじゃないか。」そんな声が1年生から聞こえ始める。/ 50本くらいになると次第に4.6秒に入らない選手を罵倒する者が現れる。「お前が入らないから本数が減らないんだ」。選手同士のぶつかり合い。しかし、80本くらいから終わりに近づいてくると今度は励ますようになる。不思議なもので「おい、もっと頑張ろうぜ! 負けんなよ! 入ろうぜ!」と後押しするような声をかけられるようになるという。最後には速いやつが仲間の背中を押すようになり、だいたい100本を達成する頃には選手同士が助け合っているのだ。」(『監督たちの高校サッカー』 青柳愛・笠井さやか著 東洋館出版社)

本年度の最後のサッカー大会になる、新宿区ライオンズ杯2部(4年生)準々決勝は、私もコーチのひとりとして参加する学校単位のクラブチームと、Jリーグプロ経験者が指揮する強豪クラブとの対決になった。結果は、0対0の引き分け、PK戦のすえ、わがチームが勝利をつかむ。

見どころは、はじめからはっきりしていた。ポゼッションサッカーとしてのマニュアル的戦術を叩き込まれたエリート集団に、特別には何も教えられていない子供たちの生き生きサッカーが、4年生段階で、どれくらい通用するのか、あるいは、もうこれから差が開く一方になるのか、その方針の差異からくる子供たちの伸びしろ可能性の見当材料、だ。いわば、小学生年代への育成コーチングの在り方の是非が、問われてくるだろう、と。相手チームのベンチに入った4年担当コーチは、東京トレセン代表チームのベンチにも入っているコーチである。去年の対バルサの国際大会でも、ベンチにはいっていた。

私たちクラブでは、校庭も狭いので、4~6年までが、上級生枠として一緒に練習している。本年度までは私がメインに見ていたが、来季以降のコーチ引き継ぎ体制を作っていくためにも、私は2部のベンチには入らない。(私が一希と一緒にこのクラブへ参加したときは、試合までみにきてくれるコーチは一人もいなかった。)その学年のパパコーチに任せて、私は副審判にはいった。

「この子たちがどこまで頑張れるのか?」……少なくとも、ほぼ全員がリレー選手で、足が速い。しかし、まだサッカーらしいことは教えていない。一希が内藤新宿代表を卒業してこちらのクラブにもどってきてからの練習は、スポーツの練習というより、「とんねるず」かなにかのお笑いスポーツ番組のような状態になる。遊んでいるのだか真剣なんだかわからない。相手は、左右に揺さぶりながら縦パスを入れてくるのがメイン戦術とわかっているので、こちらは4-4-2の形で対応を考えたようだが、子供たちがいきなりその意味を理解できるのかもわからない。が、形は大きく崩れることも、崩されることもなかった。たしかに、2人以上の連携となると、相手のほうが上手だった。が、1対1では、必ずボールを先にさわり、かわすアイデアも豊富だった。一瞬先に触ってかわす、が、サポートがないので、また捕られる、がすぐに次の者がさわってかわす、また捕られる、そして短いパス回しをされる。が、逆サイドへの大きな展開は、またすぐに近くのものがボールに触るので、相手の思うような試合運びをさせる暇をあたえなかった。そのうち、相手コーチからの指示が飛ぶようになる、「小さくつないでてもダメなのわからない? ボールをとめるな! ダイレクトで大きく蹴ろ!」……ポゼッションの方針を放棄するような声が上がった時点で、「これは勝つな、勝ったも同然だ、こちらの子供たちは生き生きしていて、見ていて面白い。何をするかわからない。ワクワクする……」――相手ベンチ前をフラッグをもって行ったり来たりしていると、コーチの独り言が聞こえてくる。「なんでレフリーはこちらには厳しいのに、あっちには甘いんだ……」

その翌日にあった、上級生最後の試合まえ、私が子供たちのモチベーションをあげるためにいった言葉(「シナリオ」)は、こんなことだ。――「……相手ベンチのコーチからは、審判が公平でないと文句が聞こえるようになった。副審していた私も、そうおもいました。しかし、ではなんでそうなったか、わかるかい? 主審は、新宿FCの、理事にも入っている〇〇さんだよ。それはね、前の週の1部の試合で、君たちが、強豪相手たちにもひるまず、みんなで声をだしあって、生き生きしたサッカーを貫いたからだ。メンバーもそろわない、弱々しいクラブと思われていたのに、君たちが、そんなことにも負けずに、最後まで戦う姿勢を見せていたからだ、そして、それこそを後輩たちが引き継いでいるのがわかってきた、それが、主審もする理事の心を動かしたんだよ。最後挨拶にいったとき、理事たちの君たちをみる目が変わったのを、気付いてないかい? 審判もロボットがやるんじゃない。人間なんだ。今日、準決勝進出を決めた4年生たちが応援にくる。負けることを恐れるな。結果じゃない。人の心を動かす、そのサッカーをつづければいいんだ。……」

     =====     =====     =====     =====

ちょうど一希のサッカー大会が終わったのと重なるように、私の仕事も暇になって、こんなブログを、平日の天気だというのに書いている。さきほど、冒頭で引用した著作のほかに、『静学スタイル 独創力を引き出す情熱的サッカー指導』(出田勝通著 KANZEN)、高校部活サッカーの監督の話を読み終わったところだ。私も、高校まで野球部を経験しているので、冒頭にあるようなノウハウはわかる。エリート集団のユースチームの育成実情などは、まだ情報少なくわからないのだが、U-23以下の日本代表の様子をメディア観戦しているだけでも、技術・知識偏重の問題点は浮彫りになってくる。おそらく、だからこそ、また高校部活での実際を検討していく著作が刊行されはじめているのだろう。が、たとえば冒頭引用のようなランニング練習法は、たしかに仲間の結束とチーム力をあげてはいくけれど、それはその閉じた関係のなかで完結しやすく、一歩外にでると、別の倫理感で選手が動くようになりやすい。一希が厳しい新宿代表チームから所属チームに戻ってきて、ハメを外すようになるのは、その一例だ。私は、そうして鍛えられた選手が、社会人としても立派になっていくといった見解は、疑わしいとおもっている。薬物でつかまった清原選手は、行き過ぎであっても例外ではないだろう。しかも、この部活倫理復活のような動きは、現政治政権の、イデオロギーとも結びついている。事実、著作で引用された監督が、内閣官房に入る官僚と手をたずさえて、次の現実を動かす体制と方針を決めるに関与するのだ。たしかに、曲がった棒はなおさねばならない。が、どう曲がっているのか、右か左かという単純なものではない、斜めなのか、ねじれているのか、まっすぐなおすとは、ではどんな方向でなのか……が、実はなおよくわかっていない。敗戦後、日本の思想界は、そこを言語化するよう死にもの狂いで究めてきた。私も、それらの著作を読んで、わかったような気になっていたかもしれない。が、こうして子供のサッカーに付き合い、その実情に触れてみると、なおまだ不明瞭で、わからないことがたくさん出てくるのだ。子供のサッカーが終わっても、私はその不明瞭さを意識化していくよう生きることになるのだろう。

0 件のコメント: