2015年8月23日日曜日

日本サッカーの語り

「清水がサッカーの街として本物であれば、サッカーで人が育たないといけない。かつて堀田先生に育てられた次代の清水を担う方々がこれからどういう選択をして、どこまで力を発揮できるか。サッカーの街の力が試されるときに差し掛かっている。日本サッカーの低迷期に清水が果たした役割は凄く大きかったと思う。だけど、今後さらなる飛躍が望まれるいまの時代に、その役割を清水に求める人はいない。少年の数が減り、大都市圏のクラブチームとは圧倒的にパイが違う中でそれでも僕らはこれぞサッカーの街清水という何かをしめさなきゃいけない。…」(梅田明宏著『礎・清水FCと堀田哲爾が刻んだ日本サッカー50年史』 現代書館)

東京オリンピックに向け、国立競技場をどう再開発するかの議論をめぐり、大澤真幸氏はその案のひとつ、建築家の磯崎新氏のものを論じるにあたり、まずは民俗学者折口信夫氏の敗戦時の思考を引用することからはじめている(「皇居前広場のテオーロス 祝祭都市構想 プラットフォーム2020に寄せて」『atプラス』25号)。要は、日本が戦争に負けたのは、「日本人の掲げる神道が普遍宗教ではない」からで、逆にアメリカの青年たちは中世の「十字軍における彼らの祖先の情熱をもって、この戦争に努力してゐる」からではなかったか、と。

私は、このブログ上で、日本のサッカーが強くなりにくいのは、ヨーロッパ起源のサッカーにとってゴールとはゴッドであり、それを目指す唯一の真実の道を解明する科学として、神に近づく進歩の信仰として実践されてしまうので、真剣さの位相がちがうからだ、と発言してきた。そして日本の少年サッカーの育成上の現場でも、勝つためのサッカーと、子供優先のプレイヤーズ・ファーストという議論が理論体系的にまとめられないまま分裂していて、集団に一つの真剣さを導入しきれていない、その基本方針的な曖昧さが、父権的な父親存在の希薄さという現在の家族関係的な環境と重なって、目先の結果利益をあげることで自己安心を確保しようとする母親的な在り方の優勢に後押しされて、問題把握されることもなく現状肯定されている、と指摘してきた。静岡の清水FCという地域代表選抜チームが解散に追い込まれていく要因の大きな一つも、顔の見える関係=中間団体的な人間関係(父権的な顔役が睨みをきかせられる――)が、より一般的な価値の平準・均質化にともない(地域性、顔役になりうるような個性、差異の排除――)、素人の親でもが指導に口をだせる、愚痴を言えるようになって、「親で潰された団の指導者が何人も」でてきたことによる。またそうした社会の資本化、一般的な価値形態の普及は、逆に経済的な格差をうむ。「遠征費や金銭的な部分での負担」をおえなくなったり、核家族化、共働きが増えたことで、「やるなら地元の少年団まで、できれば清水FCに入ってほしくないという保護者の声が増えて」くる。もちろんその傾向と、逆に子供に特技を特価させて将来の利益を見込んで先行投資し、スクール系列のクラブの方へ入部させる潮流とは同じ構造の表裏である。

日本の社会的地盤が、もともと父権的には弱く、母系制も強く残存並列したものであるかどうかといった議論はここではどこけておこう。とにかくも、原発事故後に顕著になったように、母親的なヒステリックな声のほうが今の世の潮流で、それを抑え込もうと父権的に振る舞おうとする権力側の議論は浮ついている、という現状認識からはじめる。もちろん、戦後父権的な影響が一定期間続いたのは、長く見ても明治以降、とくには戦時中のスパルタ教育の残存であり、清水FCのような中間団体が成立しえたのも、日本の地盤にあっては、特異な一時期のためであって、そこを象徴的にとりだしても長い目でみれば意味がない、という意見は成立するだろう。が、たとえば、大澤氏が折口氏の引用からはじめたその論評で、基調に置くのは中上健次氏の小説群、とくには、その『地の果て 至上の時』の読解指摘である。

<この小説で、龍造は、秋幸の敵どころか、逆に、秋幸に対して友好的であり、秋幸に敬意を示しさえする。最後に父殺しがなされるべきなのに、あろうことか、龍造は自殺してしまうのだ。このとき、秋幸は「違う」と叫ぶのだが、この言葉の解釈は小説読解の鍵となる。さまざまな解釈があるが、浅田彰・柄谷行人が言うことが、正鵠を射ているように思われる。すなわち、自分がそれに抵抗することによって存在理由を得ていた父的な権威(第三者の審級)が自滅してしまったことの当惑や怒りの表現が、「違う」という叫びである、と。
 父的なものと母的なものの葛藤を、精神分析学はオイディプス・コンプレックスと呼んだ。このことからもわかるように、この葛藤は、近代的な「内面」の条件である。と同時に、これは、近代小説の条件でもある。近代小説は、この葛藤を動力源として、「内面」のドラマを紡ぎだすのだ。
『地の果て 至上の時』は、この葛藤がもはや成り立ち得ないことを最後に示したと解釈することができる。つまり、それは、近代的な個人の「内面」と近代小説の超越論的な条件が崩壊する瞬間を、秋幸とその父龍造とのすれ違った対決を通じて描いているのだ。…(略)…もう一度、浅田彰の見事な要約を引こう。「一方において、父を殺し自らがそれを乗り越えて行くという近代の物語が不可能になったということ、他方において、それに先立つ一見神話的な定型的物語が何度も反復されるしかないということ、この二つは、いわば同じ事態の別の表れである」。>

しかし、こうした指摘は、単に文学作品読解として提示されたのではない。ソ連の崩壊に象徴されるような、歴史的な転換的、特異点として導入されたものである。資本主義の拡大・その一般価値の普及とともに、二項対立な思考枠組みを支えていたともいえる米ソの対立構造がなし崩しになってしまった、ソ連と言う父が自己崩壊(自殺)してしまった、ゆえに、父権的な大きな物語が成立しなくなってしまった、と分析されたのである。ならば、日本の現状の出自を押さえることよりも、世界自体がそうなってしまったのだという大枠の現状から考えることが、より重要になるだろう。そこには、日本が勝てないだけではない、そもそも、勝つこと自体がどういうことなのか、その是非根本が問われてきている歴史があるということなのだ。その地点において、私達がどう振る舞うのか、と問う時、日本の文脈がどうのという話は後退するだろう。が、また、私(たち)は、そこから考えなくてはならず、そこにおいてだけ間近で、より正確に考えられるだろう。
そして私は、子供の付き添いでいった旧清水市で見てきた。生き残った少年団チームのコーチの「語り」を。”指導”ではない、私はまさしく、あれを「語り」として見たのである。先日のブログでも、そう用語した。それはなお感じたことを書いただけであったが、知り合いの健太郎氏がさっそくそこに反応してくれた。――<物語は母が子に語るものとされるけれど、父もしくは男の語る物語、中上的なサーガ(叙事詩)の繰り返しというものは、男が(も)語るものではという気がします。男もすなる物語。琵琶法師の語る平家物語。
浅田氏が指摘する中上氏の反復する物語を語るのは、「オリュウノオバ」としての、母性としてのものである。が、「男もすなる物語」とは、中上氏の『奇蹟』に登場する「トモノオジ」のものだ。私が清水市のコーチから感得したのも、そこにある、どこか哀愁や悔恨を秘めたトーンである。これはコーチングじゃない、もっと深い人間の営みとして、彼らはフィールドに、校庭に立っているのではないか、と。
大澤氏が抽出してくるのも、男の語り、トモノオジの語りの在り方であり、そこに見出される未来へ向けての振る舞いの可能性だ。

<この小説を特徴づけているのは、強烈な悔恨、悔恨の時間だ。「あのときああしていればこうはならなかったのに(タイチは死ななかったのに、イクオは自殺しなかったのに)」という悔恨だ。『千年の愉楽』でも、オリュノオバは、早死にしていく若者たちについて哀惜の感情をもっているが、しかし、それはギリシア悲劇の場合と同じで、最終的には、その帰結を必然化した運命――この場合には高貴にして穢れている「中本の血」――を肯定する感覚に裏打ちされていた。しかし、『奇蹟』の悔恨は、違う。「運命」としての受容が完全に拒否されているのだ。だから、過去を見る目は、決して癒されない悔恨の感情を伴うことになる。
 悔恨するということは、現在のわれわれが、過去に、現実の経路とは別の可能性を、<他なる可能性>を見出している、ということである(「ああしていれば……」)。その<他なる可能性>は、過去においては見えていなかった。少なくとも、現実味のある選択肢としては自覚されていなかった。しかし、現在のわれわれは、それが十分にありえた可能性であることを知っている。ここで、「現在のわれわれ」は、過去から見ると、<未来の他者>であることに留意すべきだ。>

大澤氏は、こうした視点から、磯崎氏の「祝祭都市構想」に期待を寄せる。というか、「現在のわれわれが過去を悔恨するときと同じように、その<未来の他者>(の視点をもったテオーロス)は、彼らにとっての過去にあたる現在のわれわれに、<他なる可能性>があることを発見させる>ことを目的とすべき構想に、つまりはギリシャ時代のオリンピック本来の目的を反復すべくよう努めるべきと提言しているわけだ。私は、磯崎氏の国立競技場再開発からはじまった設計案が、そのような実践と重なり結びつくのかは知らない。しかし私は、清水市での草サッカー大会という一地域の祝祭
を観戦し、そこに残存した悔恨の語りに、なにか未来への可能性を感得してきたのである。

ちなみに、これも同じ知人の指摘で初めて知ったことなのだが、日本サッカー界の「キング」こと三浦和良の家族関係をなぞると、まるでカズ氏が中上氏の主人公・アキユキにみえてくる。私には、磯崎氏の大きな設計物語よりも、カズ=アキユキの匿名的な振舞い=語りのほうが、次なるオリンピックやワールドカップへむけて、脱構築された現状をさらに脱構築的に建設していく可能性があるように感得する。

2015年8月20日木曜日

全国草サッカー大会、清水遠征から

岡小学校の校庭=サッカー場
「少年時代、風間は近所の神社や境内にある木々や石を世界のスター選手に見立ててフェイントでかわしたり、ドリブルで抜いたりした。そんな時間が大好きで、ボールさえあれば何時間でも飽きなかった。風間は当時の指導者たちからサッカーの技術そのものを教わった記憶はほとんどないというが、それよりももっと大事な考えることの大切を学んだという。何よりも遊び心に溢れていた堀田や小花の指導は子どもたちが自由な発想でボールを扱うことの大切さを説いていた。
「要するに当時の指導者は子どもが育んだ発想を潰さなかった。頭ごなしに叱り付けたら可能性は縮まってしまう。そういう知恵みたいなものや発想の柔軟性みたいなものはこのとき身に付けた。…(略)…指導者は子どもに考えさせることを覚えさせれば、あとは子ども自身が好きなものを見付けてやっていく。サッカーは一がわかれば、二、三、四ってわかっていく。でも最初の一がわからないと何もわからない。だけどその一を教えるのは難しい。当時の指導者たちが凄かったところは、それを何もないところから見出したところ。あの方たちは物事の本質や人間というものが本当によく見えていた。そんな部分はいまの自分の中にも生きていると思う。」(梅田明宏著『礎・清水FCと堀田哲爾が刻んだ日本サッカー五〇年史』 現代書館)

静岡は旧清水市を中心とした草サッカー大会への四泊五日の応援から帰って来た。息子の所属する新宿内藤チームの成績は、256参加チーム中39位というものだったらしい。結果よりも、親としては、一人ひとりが自分の持っている力を全部だしきって、チームとしては持っている以上の120%の力を発揮する子供たちの姿がみたい、「火事場の糞力」みたいな、とは、娘を送り出している父兄の一人と確認しあったことだった。が、なんかそうした頑張りには遠く、「ここまで来て、なにも変わらずに東京まで帰っていく可能性もありますよね」、とも話した方での成り行きだったような。実力相応というよりも、勝ちあがっていった最後2試合はPK戦。運よくここまでいったな、とりあえず、歴代の代表とくらべても3位、と結果は恥ずかしくはない。が、その中身だ。「イツキがベンチからまだまだだぞ!、 と声張り上げても、試合に出てる選手が誰も答えない。人をあげつらうような口ばかり達者で、頭でっかちで、簡単に見切ってあきらめてしまう、そういうのずる賢いっていうんですよ。」と娘を送り出している父兄は言う。「勝ち負けの結果よりも、一生懸命頑張れるチームになってほしいですよね。」と。

日本ではサッカー王国と呼ばれた現静岡市内の清水区にまで長い応援にでかけてみようと思った理由のひとつは、上記引用にもあるサッカー地区の歴史を、肌で感じることができるかな、それで何か見えることがあるかな、という動機だった。見えてきた、といってもいいのかもしれない。おそらくそれは、小学校単位でのクラブチームに残っているのだろう、指導者の姿だった。新宿が宿舎に到着してすぐの練習試合会場及び相手チームの、岡小サッカースポーツ少年団、そして最初の公式ミニカップリーグ戦の会場となったチームの飯田東小のクラブ、両者はいい結果を残しているわけではないけれども、引用した風間氏の指摘した精神が継承されているように見えた。岡小の少し高いだみ声をひびかせながらのコーチ、主審をする自分のもとにいま教えたい選手にビブスを着せて、フィールド中央から全体をみせながら語りかけるような愛情に満ちた姿、飯田小の試合前アップ練習では、コーチが自らキーパーをしながら、放たれたシュートをはじきながらその一球一球を語っていく様子……結果を残していくチームのほとんどは、スクールあがりのクラブチームだ。優勝した新座片山は、ちがうかもしれない。同じ宿舎になった一希は、その名物監督・鬼コーチを間近に見て、「見るからにこわかった」と言っている。食事も、他のチームの子らがふざけあいながらのなかで、一丸と黙々と食べていたそうだ。そこには、子供のひとりひとりの存在を肯定してくれる確固さとしての愛情がある。
新宿の代表チームに欠けているのは、まず技術以前に、それを身に付けていく前提として必要なその愛情、信念、自信だ。自分のやっているプレーに、自信がもててない、これでいいのかな、と不安のなかでやっている。私には、こうした症状は、応援にくるのがほぼすべて母親で、父親の影が薄い、そうした環境要因的なメンタリティーに起因しているようにみえる。それは以前から感じていたものなので、今大会は黙って観戦しているだけでなく、東京ではリーグ優勝を争うチームコーチ然として、声をだそうとおもっていた。女性のヒステリックな悲鳴ではなく、男性の声・トーンを耳にするだけで落ちついてくるだろうと。背番号10がゴール間近でシュートをはずす。メンタル的な問題ではない。ラストパスの角度や相手の体の入れ方からして難易度が高いのだ。が、次の瞬間、「俺はだめだな」というように肩を落とす仕草がみえる。「OKだ! それを続けろ! 次入るぞ!」と声をだす。すると、最終ラインに残っていたキャプテン、チームメイトをあげつらって不平不満ばかり口にだして若い監督からもしぼられているキャプテンがこちらに顔を向けて反応し、つぶやくように繰り返す。「つぎ、はいるぞ。」……10番は、父兄との懇親会のとき、「自分は決定力がないので、それをつけたい」と言っていた。試合中でも、母親があいつがあすこではずすから、とよくこぼしていた。母親のそんな愚痴をきいてすりこまれてしまったのだろう。そしてチーム全体がそんなふうに。だから、その結果のでなかった自分たちのプレーを、いい悪いではなく、ただ肯定していく声の抑揚に、キャプテンはたまげたのだ。そういうチームでも、それなりの賢さと技術があれば、それなりの結果は残せる。しかし、その先に進めるだろうか? なんとなくついていく自己愛的な技術ではなく、殻を破っていくような飛躍していく成長。その頑張りを続けていくためには、心がしっかりしていなくては、結局自分のそのときの限度に直面したとき、これは無理だなと賢く立ち回って、くじけてしまう、ということになっていることにも気付けない。

いま手倉森監督がひきいるオリンピック世代の日本代表、すごく大人しく、黙々と練習する真面目な選手がほとんどだそうだ。だから、監督は敢えて、ユース出ではなく、大学クラブ活動出の遠藤選手をキャプテンに据えたのだそうだ。それだけでは、チーム力が発揮されないだろうと。少年チームにも、似たような症状がつづいていないだろうか? スクールクラブの若いコーチは、なにか若手官僚のようにみえる。情熱的だが、考えている幅が小さくみえる。黙々と真面目に技術習得に集中する環境に欠けているのは、人に共感する、他人と力を広げていく作用だ。その感化する力を、テストの結果だけをめざしていたわけではなかったかつての熱血教師、堀田氏のような存在の雰囲気が、なお清水地区に残っているように感じられた。むろん、人格の大きさが、人々に影響を与えてしまうような世間的社会は、とくに政治の世界では、むしろ排除されてきた不可逆な歴史かもしれない。しかし、肯定的な感化作用を根底で欠如させた合理的な社会には、割り切った人間関係があるだけで、それしか知らず育った子供たちが、この不合理に満ちた世界で、やっていけるのだろうか?

2015年8月19日水曜日

価値について

「集団の中で価値観は重要だ。価値観を持たない者は何者でもない。それらはあなたをより強く確固たるものにする。私の価値観は、家族と子供の時プレーしていたベレスで植えつけられた。…(略)…子供の時に教えられた価値観というのは、サッカー選手になるかどうかとは関係なく、その後の人生の指針になる。成長した後で変えたり、正しい方向へ向かわせようとするのは難しい。だからこそ、小さい時から道徳を教えなくてはいけない。監督としてサッカーを教えるよりも大事なくらいだ。あなたが子どもたちに示す人生の価値観は、サッカーの実践よりも重要だ。」(『シメオネ超効果』 ディエゴ・シメオネ著 木村浩嗣訳)

夏休みに入って、一希のもとに、つまりこの2LDKの狭い団地部屋に、同じ地域クラブの子供たちではなく、新宿代表の、他の地区、もっと階層のエリート的な地区の子弟が頻繁に遊びにくるようになった。おそらく、気兼ねなく家に入れるのが、珍しいのだろう。同じ団地に住んでいる子の家には、いま父親がいるからだめだとかで立ち寄れなくなったりする。その父親も私と同じ地域クラブのパパコーチなのだが、ふとそうした親たちの仕草、たとえば、新しく買ったデジカメを子供が勝手にいじろうとすると叱ったり、といったところに、私との本当の、実際実践的な、身体的な価値の違いがあるのだな、と気づかされる。父親のパソコンを勝手に友達と使えることなどありえないだろう。だから、そんなパパコーチが、ひとりでドリブルばかりしてないで仲間にパスをだせ、チーム全員で戦って勝利を目指すんだ、と言っても、子供たちは説得力を感じないだろう。子供たちほど、その言っている内容ではなく、その行為が、本当に意味してしまうことに敏感である。サッカーでは、その分野の知識としてパスサッカーをやるようになっても、実際の生活態度において、言葉ではなく、行為が意味してきた価値観を学んでいってしまうだろう。今の風潮なら、私的所有を当然な前提とし、我が物にするよう頭を使う賢さや立ち回りだ。しかしなお小学六年生にすぎない子供たちは、その狭い個人利害、関心に基づいた自分たちへの対応、反応環境が好きではない、それよりこっちのほうが面白い、と我が家にやってくるのだろう。
 しかし、なんで私は、私的所有にこだわらないような感性=価値を体現してしまっているのだろう? 自身はやはり、プチブル出で、少年野球からは集団主義的な価値を教育されてきても、それは頭でっかちなだけになっただけであって、親からは個人主義的な価値を行為指示されてきたとおもう。ただ、進学時や、地元のエリート校に入って顕著に意識されてきたその風潮への違和感、おそらくは我が家にやってくる子供たちが感じるだろう羨望と蔑視の混在した気分に通じるだろうそこに、私は正直に立ち止まって引きこもったのだ。子供部屋に。そこで独学的に意識化したものは、偶然にも、上京して暮らした六畳一間だけの安アパート裏にあった植木職人の家に勤めることになって、実践的に体得されていくことになった。そこでは、子供のころは文字通り長屋住まいで過ごした職人たちがいた。彼らは、隣の家の醤油は我が家のもの、みたいな共同所有を前提にしてきた人たちであり、ゆえに、あとから世の当然となった私的所有が前提の社会から、自分たちが取り残されていることに半ば自覚的である。私は、自他の区別がつかない赤ん坊のようなところのあるそんな意識世界に批判的でもあるけれど、偽物な個人主義としか思えない今の世の風潮よりかは、マシな方向へ向けての前提としてなさねばならない価値の一面だろうと思っている。
それは、社会主義的ということだろうか? 資本主義が私的所有に基づくというのなら。私は、そうした外的な主義主張のことはわからない。ただ、この2LDK団地、林芙美子の作品では乞食村と言及されていたその跡地(追いだし地)に建てられた当時としてはモダンな建物の周辺で、女房の近所づきあいからはじまった生活クラブに入会しているのだから、外的にもそうに近い、ということになるのかもしれない。そしてその女房は、熊本で水俣病を起こした会社の社長の娘だったらしく、その家での価値に反抗し家出したような状態で、そのとき、NAMという左翼運動で知り合い、ということだから、内的に獲得してきている価値でも、外的な価値でも、そうに近くなっている、ということなのかもしれない。ただし、生活上の共同所有社会は、右翼ともいえるので、私の言動は、そう受け取られている向きもあるようだが、私自身は、そうした外的な事柄は理解しずらく、どうでもいい。
そんな偶然、この人生の価値運動は、だから運命的に続いている。一希には、とりあえず、引きこもれる子供部屋は、もうない。
私たちは、どこへゆくだろうか?