2014年2月26日水曜日

サッカー<プレイヤーズ・ファースト>の自由

「ゲームで勝つことは簡単ではありません。集団の凝集性はチームの結果と循環すると考えられています。勝つとチームがまとまり、まとまるとチームの成績が上がるといった好循環を生みます。集団での練習が多いサッカーではチームの成績が、個々のやる気にも大きな影響を与えます。育成の指導者は「育てること」と「勝つこと」に真摯に向き合っていくしかありません。」 (中山雅雄著 「JFA news No.350」 2013.6月号)

「子供たちが決めたことですから」と、息子の一希にとって四年生最後の大会になる最後の試合で、あるコーチがいう。先発メンバーとその布陣のことだ。とりあえずは、暗黙の了解である3・4年担当のヘッドコーチである私は、前日の土曜日は仕事で試合はみることができなかった。11対0での勝利だったのだが、そうなることはやる前からわかっていた。だから、もう予選リーグでの突破はなくなり、次は勝利というよりチーム全体の底上げや、もう少しで動きがわかってきそうな子をどう起用するかといった育成中心の采配をしよう。強豪に勝っていくには、できる子ではなく、まだわかっていない子の水準をあげていくしかない。そして私が不在でもチーム力が維持されるように、ここは試合をみるのを休んで仕事にで、他のコーチにまかせようと考えたのだった。ところが、様子が変だ。大差で勝った試合でも、一希は喜んでいない。自身でも2点決めたという。話をきいていると、自分以外の4年生はみなディフェンスで、試合が決まった後半においてもそのままの選手起用だったという。3年生は本年度の3年大会で準優勝の経験もあり、図抜けた選手が4人いる。
<プレイヤーズ・ファースト>とかいうことが少年サッカーではうたわれることなので、そう3年担当のパパコーチからいわれると、いったんは黙らざるをえなくなる。しかし、様子をみていて、むしろ状況が正反対だということがわかりだした。そのコーチは、3年生の番長格の選手を利用して、自分のやりたいことをしているのである。おとなしい4年生はそのまま押し黙って、一希だけが「ちがう!」といって反抗していたのである。実際、サイドバックを任された4年生は私にこっそりといってきた。「俺はトップをやったことがないからやってみたい。」
そこで私は介入し、「子供たちの案」ではなく、前もって用意していたコーチの案を述べ立てた。「相手は3年生チームです。だから、まず3年生を全員前にだします。一希はキーパーをして他4年の中心選手がバックをする。布陣は、3年の〇〇君の役割の難易度を高くしてワンボランチにはいってもらい、4-1-3-2とします。トップ下は、まだ△君が未経験なのでそこにはいり、昨日トップをやった◇君はサイドハーフ、点取り屋の役目なのに昨日とっていない××君にはトップ、ハナコちゃんもトップにはいって点をとりにいくよ。」3年担当のコーチは面食らう。一希が前線にいないと、負ける可能性を心配しているのだ。しかし3年大会もみてきて今日やる相手とのやっとこさ勝ちの原因もわかっている私は、こう言ってやる。「前半で片が付きます。今日顔をだした4年の%君にはセンターバックを任せられるようにしたいので、前後半そのままでいきます。」……結果は、前半を6対0での勝ち差で折り返してくる。
が、問題はそれだけではないのだった。試合前アップの時から、子どもたちがやけにハイテンションで、騒ぎモードなのだ。昨日大差で勝ったことで、浮かれているのか? 私はベンチに入る前に、その心の準備のことを指摘し、静かに沈思する時間を作らせる。が、ゲームがはじまっても、どこかおかしい、まるで学級崩壊のようだ。点差が開いてくるから、なおさらだ。「きのうも、こんな感じだったのですか?」「そうです」と3年担当コーチがいい、「この状態で、強いチームを相手に戦いたかったのですけどね。」と2年担当コーチがいう。私は唖然としてしまった。彼らよりベンチ経験が1・2年多い私は、子どもが浮かれた状態でゲームにはいればどうなるかが目に見えていたし、そのことは、先輩コーチとも確認してきたことだった。しかし、この<池上方式>を信望する2年担当コーチは、一見古風なおっかなコーチを演じている私を暗黙に批判しているのである。私は、区連盟の理事をもしているチーム全体の監督が、その実践の可笑しさを感ずいていることに気付いていた。しかし、「子供優先」といわれると、この変な感じをどう訴えればいいのか、困ってしまう。日本のサッカー連盟自体が、理論的に<プレイヤーズ・ファースト>なるものを捉えられていないのである。

サッカーにとって、「自由」とは何か? 3年生の子供に自由に決めさせて、園庭のような状態を作ることなのか? そんなサッカーなら、20年以上まえの日本サッカーがそうだったではないか。教えてくれるコーチもろくにいないのだから、ボールを持てばゴールめがけてドリブル……ブラジル帰りのカズは、そんな日本サッカーチームのなかで、サイドから攻撃することの重要性を理解させようとしたが、困難だったという。そして今でも、バルサやレアルなどの少年指導のコーチが日本にスカウティングにきて、「サッカーは賢くやるもんだよ」と教えていく。そして日本の小学生年代をみていうには、「足元のボールコントロールなどの技術はいい。しかし、戦術的理解がない」……<コーチの指示作戦を理解すること>と<プレイヤーズ・ファースト>とは矛盾ではないのか? もちろん、このことは、<個>と<集団>の矛盾と、よくプロ選手の迷いどころとして紹介されもすることだろう。しかし、なんで子ども相手でもそんなことが、そんな矛盾が問題となるのか? それは、サッカーにとって、「自由」とは「矛盾」のことだからである。それが原理だからだ。
ならばサッカーにとって、「矛盾」とは何か? それは、「スペース」のことだ。スペースを空けて攻撃しなくてはならない、しかし同時に、そのスペースを埋めて守らなければならない。スペースを空けなくてはならない、埋めなくてはならない、攻めなくてはならない、守らなくてはならない――この二律背反的な矛盾を解決する仕方が、コーチによって異なり、その解き方にこそ独自性や創造性、個性や発想の自由があるのである。それは、数学的問題をとくのに、その解き方にその人の個性や独特性がうかがえてくるのと同じなのである。哲学では、それを弁証法という。

「たとえばだよ、試合中、〇〇くんのスパイクの中に、石がはいっちゃったとしよう。もう痛くて走れない。さいわい、ボールは相手陣地深くにまでいって、バックをやっている自分にはなんとか靴をひっくり返す時間はありそうだ。しかし、またすぐにカウンターがくるかな。10秒以内には結びなおさないと。こんなとき、もし君が結べばいんだろ、と勝手な結び方でスパイクを履いていたらどうなる? すぐにほどけるかい? いや、ほどくことはできたけど、またすぐに結ばなくちゃならないとき、勝手な結び方で紐の長さの調整がすぐにできるかな? 君はあるタイムリミットのなかで、ほどかなくてはならない、結ばなくてはならない、この矛盾を解決する方法を考えださなくてはならなくなる。そう考えてみると、このリボン結びというものを発明した人は、すごくないかい。個人の発明を超えて、みんなに使われているのだからね。それは決して、勝手気ままな解決方法ではないよね。サッカーも、自由にやっていいよ、といわれるとき、それは決して勝手気ままにやっていいということではないんだよ。まず、矛盾がなんなのか、それを把握し、その矛盾に即した解決方法として、君の自由な発想を使わなくてはならない、ということなんだ。そしてそれは、社会においても同じだよ。日本人の方針を決めるおおもとのルールには、言論の自由、というものがある。しかしそれは、好き勝手なことを言っていい、という自由ではないよ。むしろ、その矛盾を解決するためには沈思黙考しなくてはならない、その沈黙の自由、生きていくに困難に直面する人間の条件が前提になっているんだよ。」

というわけで、日本のコーチ陣に、このサッカーの自由を理解させるのは、カズさん同様、困難なことであるだろう。それは結局、一神教的な、キリスト教的な原理性に関わる問題になってき、それを受容するかしないかには、政治的な問題もがかかわってくるのである。


2014年2月14日金曜日

詩情と個人 --映画・「ある精肉店の話」をみて

「彼らは『奥の細道』を記すために旅をしたわけではない。このときの旅の目的は、もちろん「物見遊山」ではなく、普通のサラリーマンの旅と同じなのである。しかも「藍のセールス」という、そのときどきの出来・不出来(現代とは違うから、その年の天候や施肥、藍玉製造の巧拙によって非常にばらつきがあった)、その年の景気に基づく需給、先方の信用度、先方の支払い能力に対応した延払いと自己の資金力との関係、それらを総合した形での価格の決定、そのための駆引等々は実に複雑なものであったらしい。それはある意味において、「そのときどきの状態に対応する感覚」すなわち「流行」を要請される。だが同時に彼は、これとは全く別の世界、それがどう変転しようと、それとは関係なき「一貫している詩の心」をもっていた。それは彼が十七歳のときの、埼玉と長野の間の小さな世界の中でのことではあっても、この態度が青年時代にすでに確立していたことは、日本全体の大転換に際しても、変転する世界情勢に対しても、常に同じ態度をとり得たことを示すであろう。われわれは将来に対処するため、近代化の犠牲として失ったこのことの重大さをもう一度考え、あらゆる方法でそれを回復せねばなるまい。もちろんそのことは栄一と同じ内容の「不易」へもどれということではない。栄一の「不易」の内容は芭蕉の「不易」の内容と同じではないように同じでなくていい。言いかえれば記すのが「漢詩」ではなく「英詩」でもよい。いわば「自分の詩的世界をつくり自らその中に居る能力」こそ人間のみが持つ「不易」なるものであろう。それは確かに人を「不倒」にしうるし、それがあれば変転する「流行」に対応しうる。」(山本七平著『渋沢栄一の思想と行動「近代の創造」』 PHP研究所)

東中野ポレポレ座で纐纈あや監督の映画『ある精肉店の話』をみた。この監督の前作で原発地開発をめぐる、瀬戸内海の小島の漁村民を撮ったものも見た記憶があるが、今回も「部落差別」という社会問題的な素材という捉え方を超えた、より普遍的、というよりはより「普通的」な領域へと鑑賞者を誘うので爽快だ。前作では漁師たちやその村の生活、住民という集団的な様相に隠れてよくみえなかった個人の顔が全面に出てきていて面白い。いや私はこの肉屋の精肉職人の顔にとても共感したのだった。年齢は私よりひとまわり上といえど、なんか眼鏡をかけた私の顔に似ている。太鼓作りの職人に様変わりしようとしている彼の弟の顔も実にいい。いいというか、いわば親近感を抱くのだ。いやどこかで見たような……と思い返してみると当たり前で、私のまわりの年上の職人たちは、みんなあんな感じの面構えをしているのだ。じゃあなんで、あのどこか目の座ったというか、腰が据わったというのか、肩肘の力が抜けたというのか、シニックじみた落ち着きをみせても生き生きした感じが抜けないところが、大阪の生野区の肉屋から東京の新宿区の植木屋の界隈にきても似てくるのか、と考えれば、おそらく、死の意識だろうと私は思う。植木屋さんが危ないときといえば、それは木の上にいるとき、と答えは明快だろうが、肉屋さんは、牛を屠場へ連れていくとき、そして屠場で一撃を加えて牛の頭を割る瞬間なのだそうだ。そう映画で知らされ、奥さんたちがその間は気がきでなくなる、牛があばれたら命がない、と聞けば、なるほどな、とおもえてくる。植木屋がシルキーや剪定ばさみで指を切ったりするのがよくあることなのだから、肉屋が包丁で牛をさばいているときに時折ははやるのだろうな、とかもかんぐってみたりする。
 死を無理やり意識させられて生活させられていると、いやでも肝がすわってくる。私は最近胃もたれがひどく、寝ている間も胃液が口腔にあふれてきて、子どもから臭いといわれたりもしたのだが、それは歳のせいで胃腸がよわってきたのだろうとおもっていたが、よくよく内省してみると、高所恐怖心をコントロールしているところからくるストレスなのだと気が付いた。小食にして摂食し胃の負担を減らしていく生活を心がけていたのに、なんでここ数日になっておかしくなったのだと、普段とかわっていたところはと考えれば、高木作業をしていて、たしかにその木上での体の中の感覚と、この胃もたれの感覚が続いている感じなのに気が付くのだ。もちろん、若いころはそんなことはなかったけれど、もう抑えが効かないのだろう。この映画でも、牛を屠場へと連れ歩く弟のほうが、「ふう、ふう」と大きく頬を膨らませて息をし、疲労と恐怖をその息のリズムで制御しようと内心の懸命さでもがいていて、「もう歳ですわ」ともらしたのだった。

しかし私がいいたいのは、そんな死の意識の話ではない。誰でもそうなるそこからたちあがる「個人」の顔のことである。この兄弟は、部落という地区で生まれたこと、またこの仕事にまつわる差別のために、単なる生活人ではすまなかった。解放運動に参加し、社会活動にも精力を注いだ。しかし弟が、ため置いた牛の皮で太鼓をつくる、その技術を残したいと小学校でボランティアの体験講習会を開いたのは、一般的な運動では解消しきれない強いおもい、個人的な特異性があったからだろう。兄のほうも、弟のように、何かを伝えたい、という。唯一残っていた近所の屠場がなくなり、この地区の肉屋も近代産業化の煽りをうけ先の見通しは暗いであろう。そんな時代が変転する中で、「もちろん肉屋はつづけますよ、だけどそれ以外にね」、と。その伝えたい何か、その思いを言葉にするのは容易なことではないだろう。しかし彼を支えてきたのは、むしろ「肉屋」以外の何か、言葉の核と化してきた「詩情」のようなものであろうと私は推察する。弟が、太鼓という楽器作りに、この生活を超越した音の伴う伝承に惹き付けられているのには道理がある。「はったりの世界」を生きている父親の後姿をみて、「俺はこの仕事を継がなあかんのやろ」と納得したその若い時から、打たれて強くなる鋼のように次第に固く鬱積していった心の髄。それが、人間の骨だ。魂の背骨なのだと私はおもう。そこから、手が生え足が生えるように言葉が生えるのだ。むろん、それを他人に通用するよう論理然と述べるには別の訓練が必要だろうが。

しかし、この心の骨なくしてどんな個人もない。船乗りが堂々とロシア皇帝に謁見し、漁師が変転する世界の中を自己主張し渉猟する。なんでかつてそんな個人を輩出していた日本が世界と戦争をはじめそれに負けたのか、その屈辱を考察した山本七平氏の冒頭引用の言葉には、その言葉以前の言葉の核(「詩情」)を、われわれ現代の日本人はもっているのだろうか、いつからどうしてなくなったのか、と問いかけている。つまり、無名世界のなかに、庶民生活者のなかに、個人はいるのか、と。

この映画は、ここにいるよ、と教えてくれる。