2019年6月24日月曜日

切腹といいね!

「ねえ、トーツキイさん、話によると、日本じゃ恥辱を受けた者が恥辱を与えた者のところへ行って『きさまはおれに恥をかかした、だからおれはきさまの眼の前で腹を切ってみせる』と言うそうじゃありませんか。そして、ほんとに相手の眼の前で自分の腹を切って、それで実際に仇討(あだう)ちができたような気分になって、すっかり満足するらしいですがね。世の中には奇妙な性質もあるもんですねえ、トーツキイさん!」(ドストエフスキー『白痴』)
「恥辱だけが生きのびるような気がした。」(カフカ『審判』)

夕飯どき、高1になった息子に、中学時代に同級生だった友人の家まで届け物をしてこいと女房が言う。届け物は、私が仕事中にとった梅の実らしい。初めてその要件を頼まれたわけではなく、息子はとにかく理屈を言って拒否していた。私には、その友達を含めたサッカー部活のお別れ会で、息子が拒否する理由は推察できていた。今はいかない、雨が降っている、検索すると1.8kmと遠い、とか物理的な理由を言う息子に対し、そうやってぐたぐたする、スマホばかりする、勉強もしない、と、とにかく自分の思う女づきあい(欲望)を貫徹しようと次から次へと関係ない理屈を並べてまくしたてる女房。「自分で行けばいいだろ」「場所知らないでしょ」「沼袋のライフの前のラーマン屋の三階だよ」「沼袋じゃなくて新井のライフでしょ。なら近いでしょ」「店の名前なんか知らないよ。沼袋駅の近くにあるんだよ」「新井でしょ。近くなんだから行きなさい!」「沼袋だよ!」とどうでもいいことにエキサイトしてくる。ちょうど兄との電話の最中だったのだが、うるさくて実家の話はよくきこえず、それを察した兄が電話を切り、食卓に座っていた私は固定電話の子機を持ったまま、息子に言う。「いっちゃん、ここは我慢してママの言うこときいてやったほうがいんじゃないの?」テレビの下に寝転がりスマホをいじっていた息子は、たちあがりざま、「じゃあいっしょに行くか」と女房へすごむ。「じゃあ行くよ」と女房。「もし沼袋だったらぶんなぐるからな!」と息子は食卓の椅子を女房の足元にたたき投げ、ドアを思いきりガシャンと閉めて外にでてゆく。ごそごそと用事をこなしてから女房はその後を追うが、1・2分の間合いのために、次にどんな展開がやってくるか、私には想像がついた。30分もたたないうちに息子がもどり、しばらくして女房がもどってくる。「なんであそこでもどるの! わからないでしょ!」「あとはまっすぐ行けばいいって言っただろ!」「届けに行きなさい!」「行きたくないんだよ!」「そんなの関係ない。行きなさい!」「なんで行くんだよ!」どうも梅の実の入った袋を壁にたたきつけたのか、ぐしゃっ、という音がする。「もうこんなの食えねえよ!」「持っていきなさい!」「なんでだよ? 俺は、あいつが嫌いなんだよ! いつもいじめみたいにしやがって。行きたくねんだよ! なんでそんなやつのところへ行かなくちゃいけねんだ!」そんな奴とは、二枚目な優等生だった。副キャプテンだ。お別れ会では、彼がキャプテンを支えたから、チームがなんとか分解されずにすんだ、というのが顧問の認識だった。私はほとんど全く部活の応援には行かなかったが、最後の紅白試合や納会を見れば、状況は一目瞭然だった。チームメイトに一番の影響力があるのは、息子だろう、がそれは、口先達者な調子者だからで、そこに、熱心な信者みたいな友達数人がついているが、少数派だ。実力もあり、真面目に取り組もうとするキャプテン以下の者たちに、後輩たちもついて、こちらが多数派だ。小学生でのクラブチームも一緒だったキャプテンは、息子には頭があがらず、うまくチームをまとめきれていないのを、成績も学年でトップに近い副キャプテンが、その軋轢を制するために、息子には「いじめ」ととれる正当な反論を展開していたのだろう。親馬鹿の女房には、息子は人気者なのでチームをまとめているとおもっている。が内面的な人間関係の構造はちがう。私にはそれが見えていたけれど、あくまで推察にしかなりえないことなので、口にはできなかった。言っても、事実として生起しているわけではないので、女房はとりあわず自分の思い込みに突き進むだけだ。が、いまはっきりと、息子は「あいつが嫌いだ」と言った。女房は、息子を「八方美人」だと形容していた。「相手も、イツキのことをうさんくさがってるんだから、なんでわざわざこんなことで来るの、にしかならないよ。」母親同士のことはわからない。たしか、彼は母子家庭だったかもしれない。ラーメン屋の三階に暮らしている、というのだから、そうだったかもしれない。子供の、いや男の自尊心を、女の欲望づきあいが、うまく補正できるのだろうか?

ただ私はうんざりしていた。ばかばかしい。女・子供の喧嘩の傍らで、自分が腹を切る空想をしていた。横に切り、縦に切り、内臓をこぼす……ばかばかしいとは、恥ずかしいということだ。言っても通じないばかばかしさとは、説得させることのできない自分の不甲斐なさを恥ずかしいとおもうことでもある。真実は、そんなところにねえよ、しかし、俺はそれを言い聞かせることができない、女房は、女連中は、薄々はそう感づいているが、それを見たくないから、子供や動物の動画を見ては可愛い、「いいね!」することで自分が善人である、悪いことから遠いところにいると自身を慰める、怖いものを、真実などみたくない、錯誤のまま自分が良きひとであることを確認・承認させておいてくれ……ハラワタを露わにした私は、ニタニタしている。女は、真理を欲していない、とニーチェは言った。おまえには、これでもわからないだろう。おまえらには、わからないだろう。恥ずかしい。私が恥ずかしい。そして私は、この恥が、日本の文化を超えて、人類的に根源的な欲望であると知っているけれど、それがゆえに正しい、気概で生きることが正しい方向へと私たちを導いてくれるのか、くれるものなのかは、知らない。そして、苦痛に笑う男たちをアホらしくみる女たちの欲望が、その関係が、真実から遠い生存の原理が、本当に良きものであること、私たちをより良く導いてくれるものだとは、疑わしい。

FaceBookが、暗号資産と呼称されたもの、ネット通貨を発行する計画だそうだ。不特定多数というよりは、特定的多数が市場とされるなかで、神の見えざる手は、働くだろうか?

2019年6月15日土曜日

NHKの受信料をめぐって




「嘉永四年七月には、大蜘蛛百鬼夜行絵の番付けである「化物評判記」が、神田鍛冶町二丁目の太田屋伝吉の板元で発売されたが、手入れ取り上げとなった。…(略)…この化物は以下のようなはんじ物であった。
「実と見へる虚の化物 忠と見せる不忠の化物 善と見へる悪の化もの 倹約と見へる驕奢の化物 金持ちと見へる乏人の化物 貧客と見せる金持ちの化物 利口と見せる馬鹿の化物 としまと見せる娘の化もの 新造と見せる年増の化物 医者と見へる坊主の化物 女房と見せる妾の化もの 革と見せる紙煙草入の化物、親父と見せる息子の化物、米と見せるさつま芋の化物、若く見せる親父の化もの おしゃうと見せる摺子木の化物 冬瓜と見せる白瓜の化物 鉄瓶と見せて土瓶の化物 取と見せて年玉の化物 山谷と見せる色男の化物 ふとんと見せるふんどしの化物 大蛇と見せる麦わらの化物 鴨と見せるあひるの化物 鮒と見せるこんぶ巻きの化物 鰻と見せるあなごの化物 武士と見せる神道者(の)化物 物識と見せる生聞の化物 銀と見へる鉛の化物 血汐と見せる赤綿の化物 佐兵衛と見せる猿の化物 お為ごかしに見せる蕨の化物 不思議に見せる道化の化もの」
 この化物の群れは、まさに実と虚とが不明確ないし逆転している幕末の世相をしめしたものであろう。封建社会の倫理・道徳などが音をたてて崩れおちていく状況を活写したものと言うことができる。(『江戸の情報屋 幕末庶民史の側面』吉原健一郎著 日本放送出版協会)

「原子爆弾のきのこ雲みたいだね。」と高1の息子が言い、「おっ、それいいね。」と私が反応すると、「どうせそれをイメージしているんでしょ。」と付け足してくる。ずいぶん覚めているんだなあ、と思ったが口にださず、私はNHKで深夜に放映されているアニメ『進撃の巨人』の録画を見続けながら、息子の指摘から考えた。あの超巨大巨人が爆風とともに出現するとき、前期の描写では、そんなイメージは引用されていなかったはずだ、このイメージには意図がないのか? それとも製作者側に変化があったのか? 後期続編が放映されはじめて、王国の偽物の王様だの真のお姫様だの、という話になってきて興ざめていたところに、原爆というリアルな表象が提示されてきたので、再び注目しはじめる感じになる。そして次回では、死を覚悟・前提した作戦で巨人の群れに騎馬隊が突撃していく。野球のピッチャー・モーションで岩を投げつけてその隊列を残滅させる獣の巨人は、「特攻か、あいかわらずそんな発想しているからおまえらダメなんだ!」と、とどめの一撃を投げつける。となれば、あきらかにこの構図は、アメリカ(原爆=巨人兵器)と「海」をあこがれる「壁」の中の人類の一部(島国日本)の日本現代史をなぞっている。「特攻に意味などない。しかし戦死者に意味をもたせるのは、今生きている俺たちの行動だ」と新米兵士たちを鼓舞する隊長は、しかし、特攻の裏で勝てる秘策を冷徹に敢行していたという現実政策があった、というところに、昭和史とこのアニメ場面での相違が新しさとしてある、提示されている、と言える。しかしならば、それは「エヴァンゲリオン」の作者が「シンゴジラ」で提示した方向性と類比的になる。ロボット系列から巨人生体操作という「エヴァンゲリオン」へのアニメ系譜と、オタク系の弱い意志の男の子と強気な女の子、という設定の踏襲(引用)だけでなく、オタクたちがリアル・ポリティクスな活躍をみせるというシンゴジラでの活劇的転換の思想性をも共有していることになる、これまでのところは。

ところで、そうやってNHKを見ている私たち一家は、受信料を払っていない。私が結婚する30歳半ばまでテレビをもっていなかった延長、ということもあるが、女房もNHK側が催促に来ても「帰ってください」の一点張りか居留守を使って拒否している。私も一度戸を開けて対応したが、その際は相手の話をきいてから、「考え中なんです」と返答したら、「ああそうですか、わかりました。」と引き下がっていった。

そのNHKの受信料支払い率が、今回統計の発表で、はじめて80%を超えたそうだ。NHK支払い率が一番高いのが秋田県の98%、一番低いのが沖縄県で、はじめて50%超えたところだそうだ。たしかに去年は、次から次へと委託された取り立て会社員がやってきたから、未払いで済ますのは容易ではなかったろう。そんな新聞記事とともに、県別の年収の統計結果の記事にもであった。年収の一番低いとされるのも秋田県で、一番の東京470万円に対し290万円くらいとなる。たしか、秋田県は、小・中高生の全国学力テストでは、ほぼ毎年1位クラスの成績結果だったはずだ。そして、自殺率が一番高いのも、秋田県だった。私は、そうした統計の符合をみて、不気味にならざるをえない。子供のころから一番勉強し、働いてNHK受信料を真面目に払い、それでも収入ひくく自殺していく人も多く出る……そうなさせている日本社会が、その方向性が、本当にいいのか? 「あなたどうおもいます?」と、こんど来たらNHKの委託社員に私は問うだろう。「たとえば、100%になったら、ほんとにそれって、みんなが同調するみたいなことが、いいことなんですか? 私には、不条理にみえますが。見ての通り(と、私の日に焼けた黒い顔と、玄関土間に脱ぎ捨ててある地下足袋を指さし)、私は日雇いですから、支払いにはシビアでなくてはなりません。無暗に稼いだお金をだすわけにはいかない。難しい問題です。考え中です。日本国憲法でも、個人の思想と信条の自由は保障されている、ということはそれらを獲得していくための過程としての考える自由が認められていることになるのだとおもいます。結論は出ていません。申し訳ありませんが、お仕事大変でしょうが、そういうわけで、今はお引き取りできないでしょうか?」と言って、私は玄関を閉めるだろう。

しかし、「進撃の巨人」の展開が気になる。

2019年6月10日月曜日

父をめぐって

「その「忘れる」という言葉には、どんな意味がこめられているのだろう。夫は妻の名前を忘れた。結婚記念日も、三人の娘をいっしょに育てたこともどうやら忘れた。二十数年前に二人が初めて買い、それ以来暮らし続けている家の住所も、それが自分の家であることも忘れた。妻、という言葉も、家族、という言葉も忘れてしまった。
 それでも夫は妻が近くにいないと不安そうに探す。不愉快なことがあれば、目で訴えてくる。何が変わってしまったというのだろう。言葉は失われた。記憶も。知性の大部分も。けれど、長い結婚生活の中で二人の間に常に、あるときは強く、あるときはさほど強くもなかったかもしれないけれども、たしかに存在した何かと同じものでもって、夫は妻とコミュニケーションを保っているのだ。」(『長いお別れ』中島京子著 文芸春秋)

山の方の施設から、家から近い老人ホームへと移ってきた父のところへ、さっそく母は歩いて行く。2kmもない距離だが、それでもリウマチか何かで足をひきずっている母には、30分ほどかかるという。梅雨入りした土砂降りの中を、午前中にでかけて、夕方に帰ってきて、そのまま寝込んでしまったと兄は言う。久しぶりに参加しようとした草野球をキャンセルして、私は車で行った。出迎えた母は、まあ元気そうだった。「帰ろうとすると、だめだ、とかみついてくるのよ。だけど夕ご飯の知らせに、一番で走っていって、今帰っても大丈夫ですよって施設の人に言われて、帰れたの。」その父は、前の施設でもそうなように、6畳よりは広い小綺麗な個室のベッドで寝転んでいた。「お父さん、来たよ、マサキ。マサキだよ、わかる?」父はきょとんとしている。前の施設とはちがって、部屋への扉の向こうが介護さんの居る広間へと開かれているわけではなく、どこか部屋に閉じ込められている間取りになり、トイレも各個室の中に設えられているので、父が用をたそうとしたときは、自分たちで始末しなくてはいけないような感じになる。母がズボンとオムツを下ろし、私が介助する。オシッコは、下の床へと落ちてゆく。座ってさせたほうが、と二回目は便座に座らせてみたが、立ち上がってから小便をし、下ろしたオムツの中へとやってしまう。お尻拭きで汚れた床をふきながら、これも一緒に水に流していいのだろうか、と考える。

村上春樹氏が「猫を棄てる」と題して、父について語っている(『文藝春秋』6月号)。父の期待に応えず、自分の趣味的なものへと没頭的に生きたことで「絶縁」に近くなったが、90歳を迎える父が亡くなる少し前、入院先で会話を交わし、「和解のようなことをおこなった」そうだ。私も父との、いや家との関係は、「二十年以上まったく顔を合せなかったし、よほどの用件がなければほとんど口もきかない、連絡もとらないという状態が続いた」ようなものだったろう。しかし、「和解」が必要なほど関係が「屈折」していたという意識がない。「結婚式をあげさせろ」と、おそらくは親戚関係の手前上父は、女房の両親の方へ迫ったそうだが、私自身にそんな気がないと知って、すぐに降りたようだ、という話からすると、父自身には「屈折」感があったのかもしれない。が次男坊の私に、その「屈折」を押し出すほどの主張を敢えてする感じには、なれなかったのかもしれない。が、そんなことどもを、まだ生きている父と、もはや話すことはできないのだ。今おもえば父は、私と一緒に酒を飲み交わしたかっただろう。アルコールには強くても好きでない私は、つれなかった、と、実家に息子を連れ帰っていたその時の私の稚拙な態度を、息子が高校生にまで大きくなって、はじめて気づくのだ。何をかはわからないのだが、父となった私に、酒でも飲みながら息子とつっこんだ話をしてみたい必要が感じられてきたのである。それは、家族の関係が、母によって先導されていくことへの修正と修復が洞察されてきていることからくるようだ。あるいは、違う時代を生きていることの齟齬を、父と息子との言葉によって明確化していきたいという欲望である。息子よ、おまえは何を考えている?

しかし少なくとも、私と父との間では、もはやそんな話は不可能なのだ。

そして、日本の文学・思想界にあっても、それは「不可能」な歴史として変遷されてきた、というのが教養だろう。江藤淳の「父の喪失」だったか崩壊だったか…。橋本治氏も、最後にはそんな弱くなっていく父という立場(関係)のことを言い残していったようだ。本当に、明治の父は強かった、というようなものだったのかは知らない。が、自ら戦場に行き敗戦を体験した村上氏の父が言葉少なく、まだ戦争の頃は子供時代で、むしろ戦後の高度成長を担っていった私の父親も、はっきりした主張は言えない寡黙さを抱えていることは、意識できた。おそらく、敗戦のトラウマなのだろうと私はおもう。負けた奴が、身につけている価値思想を、肉付けされている自己主張を、どうしてできるだろう? 東京で職人になって、戦争にいった父親世代の話を酒の席で聞かされた。中国人を何人殺した、とか、尻の穴に爆薬を詰めて爆発させたとか、すぐ自慢するのだと、戦後生まれの村上氏世代の職人は話す。「本当に悪い奴らなんだよ。日本人は、悪いんだよ。同級生でも、人を殺したくてうずうずしている奴が、自衛隊にはいっていくんだ。」話す内容がインテリ層と反対でどぎつくても、酒の席で、年下に密やかに話すことしかできないということは、沈黙に「屈折」しているということで、同じ態度を生きている。家では、たとえ若い頃はとくに暴力的であっても、女房(母親)には、頭があがらない。敗戦の「屈折」が、近代以前のより古層の地盤と癒着してしまったような感じなのだろう。そこではなおさら、問題の本質を明確化して把握することが困難になるだろう。村上氏は、自身の家関係を、「偶然」という思想性で抽象(普遍)化させているけれど、私にはその態度はジジェクのいう「早すぎる普遍化」であって、問題の回避にしかならない、と認識している。また、「偶然」ということに関しては、大澤真幸氏に、「必然」の感想があってはじめて「偶然」が存在するというような、鋭い洞察を形式化している論考があるし、山城むつみ氏の3.11からのドストエフスキー論(確率論批判)も、生きていく態度として強いとおもう。村上氏の認識は、私からすれば、子供の感想文の類いだ。

私は、父として、息子と、話すことができるだろうか?

*参照ブログ「中学生の自殺(3)――教育と育成