2021年11月22日月曜日

テロの予感とプラットフォーム

 


アメリカ経由の祭りハロウィンの当日、ハリウッド映画『ジョーカー』をなぞって、渋谷での喧騒をのぞいたあとでの24歳の若者による京王線内での犯行は、犯罪心理学者の専門家等から、精神異常者のものではなく、単に世間の注目を集めたいだけの私的な犯行になろう、と評価されているようだ。BBCニュースでは、いまでも日本は安全です、となる。

 

しかし他国の大都市に比べ、日本の日常での安全がつづくのは、それだけ、普段の抑圧が強いだけでなく、それに気づけないほど隠蔽されているからだろう。私が子どもの頃の時代劇のセリフで、「てめえら人間じゃあねえ、たたき斬ってやる!」と、突然正義の浪人だかが暴れはじめるのがあった。つまりは、そうになるまで、「じっと我慢の子であった」(という定番ナレーションのはいる時代劇もおもいだすが…)、大人しくしていた、ということだ。真珠湾の奇襲攻撃も、そんな、もう我慢ならねえ、という正義感の爆発でもあろう。普段は、内にストレスを溜め込まされていく体制であるが、それが一気に噴出して体制への反抗となってあらわれるのである。

 

しかも、この若者も、すぐあとに続いた60過ぎの男の便乗のような犯行も、死刑になりたかったから人を殺そうとした、とか言っているようだ。ということは、外への加害というより、内への自殺衝動が変形されての爆発となっている。時代劇よりも、日本的な内向性鬱屈がひどくなっている、と言えるのではないか?

 

私はこの事件から、オウムによるテロのような事件発生の予感を感じた、と以前ブログで書いた。日本の場合、宗教や思想信条に結びついていくような常態的な関連が人々の間で希薄だから、テロ、というより、暴動、というあり方に近くなっていくのかもしれないが、そう予感した下地には、そのブログで言及したコロナ・ワクチン体制のほかに、皇族の娘の結婚をめぐるメディア状況というものがあったろう。天皇家が、天皇制(同調圧力)に抑圧されるまでになっている。若い二人は、アメリカへと亡命したわけだろう。私は、近い将来、天皇(家)から自殺者がでるのではないかとも、心配してしまう。

 

さらに、このまだ文学が生きていたころなら天皇制と通称されていた「同調圧力」なるものは、SNS等のネット環境が世界中を同期させている現今では、日本だけに固有の問題とも言えないのではないか、いや逆に、この環境が、日本の天皇制的な体制を補強してゆくようなツールとして機能していったがためにこそ、鬱屈が加速され噴出のタイムリミットにも近づかせているのではないか、とも思えるのである。

 

そう考えを思いめぐらせていたところに、大塚英志氏の1989年出版『物語消費論』の現代版へのアップデートだという『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン 歴史・陰謀・労働・疎外』なる新書を手にした。この考察は、説得力がある。このブログでの文脈で言い換えれば、プラットフォームが「同調圧力」(無償労働による意識されない疎外)を産み出している、ということになろう。だからテロとは、実はそこにおいて、それをめがけてなされているのだ、と分析される。そういう意味では、なお治験中であるワクチンの接種も、ボランティア労働による圧力になり、いま権力やマスメディアが抑圧・隠蔽にやっきになっているのも、それが「陰謀」だという言論なようだから、その抵抗の目指している先に、やはりなにか核心的なものがあって、そこに触れている、虎の尾を踏んでしまっている、ということへの無意識的な「否認」の仕草なのだろう。日本の文脈で言い換えるなら、天皇制とがプラットフォーム(ほぼ皆が関心いいね!をもたされてしまう、そう無償労働で搾取されてしまう…)なのだから、そこに抵触している、ということになる。

 

大塚氏の指摘は、トランプ現象は小説家集団Qによって文学テクニックで仕掛けられものだとするものからはじまって多岐にわたるのだが、ここでは、このブログでも言及してきたような問題領域に重なる部分の引用にとどめておこう。

 

<つまり、高度消費社会に於いて、そこで私たちがただ「生きる」こと自体が「労働」であり、私たちは無自覚に「搾取」されている、という「問題」の所在とそのような「制度」への「名付け」として、ルーサー・ブリセットがあったことが改めて確認できる。プラットフォームによるビッグデータの収集というビジネスの成立した現在、ようやく、あのサッカー選手の名を偽装した「オープンポップスター」の正体を私たちは知ることができるのである。ブリセットは搾取される私たちであり、だからブリセットは「たくさんいる」ことが必要だった。/しかし、今やブリセットの名は、忘れさられている。だから、ブリセットが「プラットフォーム」の比喩だとしても、例えば私たちは自分がTwitter社に「労働」を搾取されている「たくさんのブリセット」とは思わない。/だから、渡邊博史や青葉真司の「事件」で立論されるべきは、彼らはプラットフォーム的なものが体現した新しい社会のアイコンとしての人気作品の関係者を脅迫し、アニメ社会に火を放ったという犯行の枠組みである。渡邊の事件、青葉の事件の双方に共通するのは、既に述べたように、これが新しい社会システムへのテロリズムだという側面がある点だ。>

<それは例えば、Uberの配達員がいくら働いても個人事業主としての充足を得られなかった時に表出するかもしれない「怒り」とも似ている。それは「隷属」を「参加」と言いくるめることができたことで生じる破綻である。ファンと作者、個人事業主と企業を「同じ」と言い繕いつつ、そこには歴然として越えられない「階級」がある。しかし労働者はファンや個人事業主として「名付け」されているので「階級」としての「名」はない。/しかしこのような透明化された「階級制」への抗議が、政治活動やましてやテロリズムとして行動化されるのは、極めて例外的である。せいぜいがプラットフォームの「乗り換え」で済まされる。渡邊が『黒子のバスケ』に拘泥せず、アイドルグループの名を挙げてそのファン活動にとどまるという選択肢があったことを「後悔」しているのは、そういう意味である。>(「物語隷属論」『シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン 歴史・陰謀・労働・疎外』大塚英志著 星海社)

 

2021年11月9日火曜日

映画『MINAMATA』を観る

 


久しぶりの祝日がきて、女房と映画『MINAMATA』をみにいく。

当初は、この映画はカメラマンのロマンス伝記みたいな気がして、今月末公開とかいう原一男の『水俣曼荼羅』はみにいくだろうからと、観賞予定はなかったのだが、天気もいいし、と。ただ、女房を誘うのはためらわれた。彼女は、水俣病をおこした会社チッソの重役の娘だったからだ。なんとなく行くかときくと、「行きたい」と強く答えてくる。そこで、吉祥寺の映画館へとでかけた。

 

最終日を一日前に控えた祭日だったからか、結構お客さんがはいっていた。やはり、年増な人たちがおおい、という印象だ。映画自体は、やはりというか、洗練されたエクゾチズム、芸者や金魚といった露骨すぎるオリエンタリズムを経験したあとでの、ある趣味階層へのマーケティング結果、という気がしてくる。いま上映中の『ONODA』にも、そうした外国人の異国趣味な視点を、薄められた普遍的問題で模糊してみせる、みたいな傾向になっているのではないか、だからそれらがなんでこの時期にそろったのかな、というほうに、私は考えさせられてしまう。映画のドラマが終わって、たしかチェルノブイリ原発災害からはじまって、世界で引き起こされた公害の告知映像が続いていったのだが、フクシマの災害まで挿入されていたのか、記憶は不確かだ。なかったような。ただその世界的企業による公害映像をみせられながら、私はどうしても、いま世界中の人が接種している新型ワクチンのことを連想しないわけにはいかなかった。いつから、人々は、とくに東電の原発災害の記憶がなおなまなましいはずの日本の民衆が、こんなにも素直に、産業科学の安全妥当性の広報を信頼してしまうようになったのだろう? 私が個人文脈で勉学した意見では、原子力から遺伝子そして量子コンピューターへと連なる現在の先端的技術は、アインシュタインのいう観測問題として露呈されてきた、生命体にはコントロール不能の境域が関わっている。DNAのらせん構造といっても、それは可視光線的な枠での人為的区切りにすぎない。陽子一粒の水素結合で構造が支えられているとは、他の不可視な系との(ワープ的な)繋がりが全的にあるのだろう。放射性物質の内部被爆のように、その水準で改変操作された人工物質が、身体内の全的な系の調和を乱し、体に変調を引き起こさないように願うばかりだ。

 

そしておそらく、そうした産業科学にたずさわっている多くの技術者は、意図的な悪意で陰謀的に仕事をしているわけではないだろう。善意で邁進したがゆえに、その結果に直面したとき、精神分析でいう「否認」の態度に陥るのだろう。

 

映画観賞後の喫茶店で、女房と会話してみる。…(東北帝大の理学系出身の)父は、(会社を創業した)野口に憧れてチッソを選んだ。野口は、水力発電などで名をはせた技術者だった。ほとんどのエリートは、東京から出たくないので、熊本になど行かないのだ。とくに、お嬢様を嫁にむかえた夫は、まずいかない。私の母もお嬢様だったが、子どもにお母さまなどと呼ばせたりする世間は嫌だったし、子どものころ満州から引き上げてきた経験をもつ父も(飢えと紙一重だったと、私は父の弟、まるで兄にたかりにゆく漱石作品の自由人として生きてきたような人からきいている)、東京が好きでなかった。中学のころから熊本市の寮にいかされていたので、事件のことは知らなかった。悪いなどとおもったことはない。東京本社は、熊本の工場などつぶれてもいいとおもっていた(というような話を、父から耳にしたのだろうか?)。たいがいは熊本に来ても、単身赴任の出向で、帰っていく。高校の途中で、会社をやめ、千葉に引っ越してきたのだ。(おそらく、一仕事終えたので、系列の会社へ移動したのだろうとおもう。生前に、少し事件をめぐって話したことがあるが、自分たちが仕出かしてしまったことに、反省というより、心底おそれおののいているような印象だった。「銀行にいって、会社つぶれるぞ、いいのか、と脅してたんだ」とも言っていた。私と女房との縁が、社会運動組織にあったと知っていたからか、「環境問題に興味があるのなら、知り合いがやっているから、紹介するぞ」とも言っていた。「あれは、ほんとうに悪いことなんだ」とつけ加えながら。)

 

数か月まえから、我が家は、「生活クラブでんき」にはいっている。女房は、山梨県まで、その太陽光発電所を見学にもいったのだそうだ。「山梨で作った電気がこの中野区まで来るっていうの?」と私がきくと、「そうよ。説明きかされたけど、ぜんぜんわからなかった」と、返事がくる。ありえない、と私は考える。原理的にいって、つまり量子論的にいって、電子の同一性というのはない(不明な)のだから、わかりえるのは、ここまでの電線経路での他の様々な発電所からくる電流の量合算から、この借家で使う分量での割合が仮説的に推測できるだけだろう。生活クラブのホームページにはそこまでの説明はないが、明細書には、生活クラブでんきとか呼ばれるものと他電気を比較的に並べた%の割合がのっているらしい。が、原発や火力発電が減少しないなら、電気の全体量が増えてそれらの割合が減るだけで、やはり、国策的なものが変更にならないかぎり、クリーンエネルギーとかいう政治パフォーマンス広報にしかならないのではないか?

 

つまり、太陽光発電といっても、東電が仕切る送電線への参加の許認可をめぐるとかいった、国策を前提とした政治的配分の問題が想定される。とおもっていたら、元公明党議員による、クリーン発電を企業している会社からの収賄だか補助金詐欺だかの事件がでてきた。衆院選の結果あとのこの事件の提示に、自民党と公明党、さらには維新との政治駆け引きがあるのではないかとも勘繰らせるが、いいことをめぐっても、色々なグレーゾーンがあるのだろう。

 

こういうことを付記したのは、女房の実家であった千葉の空き家へと引きこもろうと考えているさい、電気の自給もできないかと太陽光発電のことなど調べはじめたからなのだが、昨年の台風でその近辺、一週間の停電になったのだが、民家の屋根上のパネルも吹き飛んでいたらしい。台風が巨大化していくのも、善意な産業科学のおかげなのだろうか?

※たくさんの著名人が称えているなかで、私に近い感想のブログあったので、リンク。

https://yuuhikairou.blog.ss-blog.jp/2021-09-25

2021年11月3日水曜日

選挙結果と放火事件

 


予想通りな衆院選挙結果となった。とりあえず、選挙へ行くような国民の半数の内の多くが、成り行き任せな共同体の自壊をなお選んでいる、ということなのであろう。私としては、主体的に既得権益勢力をぶっこわすと言明しているN党にでも投票しておこうかというところが当初だったが、たぶん今回で消えてなくなり、野党勢力も苦戦するだろうからと、リベラル派定番どおりに、小選挙区が立憲民主、比例で共産、というところに落ち着いた。野党が政権をとったほうが、なおさら何も決められない「未完のファシズム」となって、自壊がはっきりしていくだろうなと。維新の会の急激な躍進が以外だったが、これは「未完」としてではなく、もっと強力なリーダーシップを発揮した列記としたファシズムたれ、という反動的な民意の反映なのだろう。それが自壊を加速させるだけとは気づいていない人々の、無意識的な思い、かなえられない願い、みたいなものなのだろうか?

 

そんな選挙よりも、私が気になったのは、その開票中に起きた京王線での放火事件のほうだ。おそらくこちらの方は、選挙には行かない、ある若い世代たちの民意を反映しているのではないか、と。映画「ジョーカー」を模倣したという。それと渋谷のハロウィン騒ぎの件について、二年前だかにこのブログでも言及したことがあるが、おそらく、オウムのテロ事件に似た、もっと大きな暴動が日本で起きることになるだろう、と私は予測している。

 

私の推測では、この日本の若い世代たちのストレスを産み出しているものは、コロナ騒ぎでの用語を使えば、「同調圧力」ということになる。マスクにしろ、ワクチンにしろ、言論の戦いとして意識化される世間がない。もうそうしろとの暗黙の決定しかなく、他の意見ははじめから異端においやられている風潮だ。スマホの普及した子どもたち、若者たちの間では、この世間にあわせないといけないという、世間体、友達の間での見栄、外見のつじつま合わせみたいのが、相当な圧力として存在しているようだ。私の息子が自衛隊などを受験するのも、その狭い世間下に追いやられて、という風にみえる。戦争の悲惨さなど、戦後のリベラル派の教育が説いてきた論理をもちだしても、聞く耳が持てない。大人がそんなこといっても、世界は違うではないか、と見えるというより、圧力がかかるのだ。黒沢清は、映画「東京ソナタ」で、バブルはじけて失業したサラリーマンの大学生の息子が、大人がなに言ったって、結局はビラくばりのような仕事しかないじゃないか、とその虚しさと鬱屈から、アメリカの海兵隊に入隊しイラクへ派遣されていく家族のエピソードを挿入している。その映画では、失業を恥ずかしくて家族に言えないサラリーマンが、見栄を捨てて清掃業についていくことで、人間としての本当の姿を回復していく希望を垣間見せるように終わっていくのだが、私の場合、はじめから、清掃業のような仕事なのだった。だから、そんな落ちはない。

 

どころか、先月まで、三代目若社長の仕事手伝いで街路樹作業をやっていたが、とうとう、遺伝子スイッチというか、本能的な判断が生起した。その仕事が終わり、親方との寺の手入れ作業にもどったとき、一服時のコーヒーを飲みながら、話を切り出す。「私はもう、三代目の仕事はやりません。仕事がないときは、なくていい。空き家になっている千葉の実家に行く予定をたてますので、来年からは、そのつもりで段取りをつくってください。」――自意識的な思いめぐらしというより、サッカー元日本代表監督の岡田氏の言葉でいえば「遺伝子スイッチ」がはいる、主体的にではなく、受態的に、決然と私が追いやられる、という感じ。身の危険を本能的に感じた、とも言える。ここから逃げるぞ、場所を変えるぞ、という強迫観念だ。最近のこのブログでの言及用語でいえば、「中動態」的な決断、とも言えるかもしれない。

 

街路樹作業の手伝いには、就職も決まった大学四年生がいれかわりバイトに呼ばれてきた。一流大ではないだろうが、あまりコロナとか関係なく、観光業以外は、職はあるような話をしていた。が、自分たちがいくのが、ほぼブラックなんではないかと、自覚的になっている。宅建の勉強して不動産業にゆくものは、もうその実態に気づいている。しかし、行くしかないではないか? 戦争、それが悲惨で悪だとは知っている、しかし、行くしかないではないか……おそらく、若者たちは、その八方ふさがりなような世界を感じて生きているのだ。

 

理屈など通じない。自ら、身を以って、その壁を壊してやると進んでいくだけだ。