2009年3月28日土曜日

草の根の意地と、安全管理


「「我々ロックフェラー財団がウーマンリブ運動に資金を提供したんだよ。我々が新聞やテレビで大いにこの運動を盛り上げたんだよ。その大きな理由は2つある。1つ目は女性が外に勤めに出ると所得税が取れるので税収が増える」後述しますが、連邦所得税の全額はロックフェラー家を始めとする国際金融資本家の懐に入るようになっています。ニコラスはそこまでは言っていませんが、所得税収が増えると彼らの懐が温かくなるという筋書きなのです。「2つ目は家庭が崩壊するので、子供の教育が母親から学校やテレビに移っていく。我々が子供をコントロールしやすくなる」とニコラスは、ロックフェラーが女性の権利向上を積極的に支援した理由を、アーロンに説明したのでした。」(菊川征司著『闇の世界金融の超不都合な真実』徳間書店)


WEC決勝戦で、決勝打を放ったイチローは、「無の境地でいきたかったんですけど」と断りながら、もし自分がこの延長戦ツーアウト2・3塁の場面でヒットを打ったら「俺もってるじゃん」との雑念を抱いていたという。そう色々なことを考えてしまう場合は打てないもんなんですが、と付け加えながら。そしてのちのインタビューでは、「神が降りてきましたね」と解説していたようだ。イチローが「持っている」もの、とは、新聞でのカッコつきで推察挿入された「運」という確率(数学)的な用語というより、まさに<憑き物>、先のブログで引用した芸術家の文章で紹介されるところの荻生徂徠のいう「鬼神」、つまりより宗教的な意味合いに近いものだろう。そんな超越論的な感覚が、技術(=理論)を磨いて(=統制して)いるのだ。神は光とともにあったと信じたアイシュタインが、自ら作った理論が神の居場所をなくしてしまったら、自分は間違っているかもしれないとまた新たに理論を練り直し始めるように。その厳格さだけが、確率をまぐれ(運)ではなく、必然=格律として人々を説得(=信じ)させるのだ。でそのイチローはまた、「日本のために勝った」とも言う。イチローの神は、国家的、あるいはわが同族=共同体的なものなのだろうか?

*原監督が優勝後のインタビューで、まさに「正々堂々」「潔く」という日本男児的な言葉使いをしていた、のには驚いた。ただそのイデオロギー的機能は逆説的に働いたようで、勝ちの意識に緊張しているよりは負けてもともと、みたいな余裕ある兄貴分の態度が、選手たちに安定感と自由な意識を与えた、ということになったのかもしれない。

「向こう30年、日本に手をだせないような勝ち方をしたい」と韓国戦に際し豪語するところからはじまった、一昨年のイチローのWBC参戦への決意は、なおさら韓国選手およびその同国ファンを奮い立たせる結果になったのだが、その驕りはオリンピックのメダル数を競うような、国別対抗的な意識、それを保証する経済進歩的な国力への後釜を無意識にもひきずって発言してしまったものなのだろうか? 野村監督のような管理野球を嫌い、日本シリーズで優勝できなかった一番の悔しさを「あんな野球に負けたくなかった」ともらす彼が、国家体制的な態度を引き受けているとは考えにくい。むしろ、前者の驕りと後者の嫌悪は地続きで、イチローは韓国のような国策(管理)的な野球体制では勝てないもの、を日本の野球文化にみてきた、ということではないのだろうか? かつて日本人にとって野球とは、そのベースボールの日本語訳どおり、貧しい子供たちが野原や空地で時間を忘れる、ブラジルでのサッカーのような社会的位置にあったのではないだろうか? 少年野球から甲子園そしてプロ野球への組織化といえども、そのリゾーム的な草の根の思いとネットワークが下地になっているのである。大リーグへと闘争=逃走した選手たちが、その文化形成での悪い面を批判してゆくけれど、この厚みをもった地層から自分たちが育ってきていることを自覚している。それが、自然的な熟成を飛び越えて、社会主義国のオリンピックでのメダル確保を目指させているような国策的な速度でおいつこうとしても、それは基本・原理的な態度として無理なのだ、俺たちに勝てるわけがないのだ、似て非なるものなのだ、……そうイチローは言いたかったのではないだろうか? いや、日本の選手たちが、韓国に勝ったからといって、日の丸をマウンドに立てる仕草をするとはおもわれない。優勝したイチローは日の丸を背中に羽織って駆け回るようなやんちゃさをみせるけれども、彼のいう日本とは、国家(=管理)とは亀裂を走らせるものだろう。私には、WBCの最後にみせたあの<センター返し>の一打は、「草の根の意地」に見えたのである。

しかしこの自然な歩みの厳密さと厳格さを合理化して(はしょって)、わかりやすい神がかりで人を操作=支配しようとするのが国家である。すでにオバマに政権が移ったアメリカでは、国民をなだめ動員する大掛かりな物語操作(イデオロギー)が発動されているようだ。いまだその後塵を拝している日本では、まさかイチローの言葉にあやかって「神風」の神話がでてくるともおもわれないが、しかしいまだ真剣み切実さの足りない能天気さに、「遅れたものが先になるだろう」ような両義的な可能性が残存している、ということなのかもしれない。イチローは資本家(企業)に管理されてWBCに出場できない大リーガー選手のことを「かわいそう」と思うという。アメリカの選手は、サッカー界と同様、お国(ボランタリー)のためというより個人(プロ)のため、という社会的位置にいる。イチローの発言はプロチーム(個人主義)としては後発国としての遅れを露呈させてくると同時に、そうは時代の流れに操作はされきれていない共同体的な心性を明かしているのだ。つまりここにも、草の根が残っている。国家官僚をはじめ、冒頭引用した国際的な金融資本家も、インテリ的な小手先の制度的操作で人々が管理できると信じているらしい。しかし女性が社会に進出し、子供がテレビを見るのは、そんな陰謀の結果ではないだろう。彼らのイスラエル建国がパレスチナの住民を思い通りに操作しきれずに終わってきているように、社会に進出した女性や子供が今後どう動くかは、地震のメカニズムに似た「スランプ(自然の巻き返し)」のしのぎ方によるだろう。ニーチェは、そこを「ロシア的泥酔」として、冬眠する熊のようにひたすら眠ってやり過ごすことを説いたのだが……。もちろん、それは何もしない平和ボケ的な昨今の日本人の態度とは似て非なるものだ。安全カラーコーンと安全バーで囲ってあるその外ならば、そこで何が起きているかも気にかけずに談笑して通り過ぎ、あるいはその現場の真下でクレーン車をものめずらしそうに親子で見学している人々のような態度とは。それならば、韓国での工事現場でのように、外見的な安全対策がなにも講じてないような町の人々のほうがニーチェの哲学に近いだろう。何もなければ、自分の目で、それがどんな危険をもった場所なのかが見えてきてしまうだろう、ならばそこは足早に駆け抜けたり近寄らないようにするだろう。実際、日本での安全管理など、事故が起こったときの言い訳作りのようなもので、それを信じて安心している通行人をみると、現場の人間はアホかと思ってしまうのである。動物的な本能が、つまり自然力が退化している……。「昨日撮ってもらった写真なんですけど」と現場代理人をやりはじめた親方の息子が事務デスクから携帯をかけてくる。「ノーヘルの人いるんですよ。それ使えませんから。」と役所への提出書類の不備を指摘してくる。それは私が年上の職人に、肥料まきの作業なんだから、タオルを頭に巻いた今の姿のままでいい、いちいち現場写真だからってヘルメットとりにいかなくていいですよ、と断って撮ったものだった。被写体が作業員ふうな若造ならともかく、面構えだけで職人とわかる人にそんな形式の強要は礼儀知らずだというのが私の意見である。そして実際、役人でもそんな常識や教養は持っていて、機械的な所作をするものは下っ端なのだけど。しかしともあれ、どんなレベルであっても、ロックフェラーのような資本家や国家官僚に負けないようにするとは、そうした形式化を排して動物的な本能を失わないと意志することがまず第一なのだ。この自然に近い厳密さ厳格さだけが、スランプを素早く脱出させるのである。王貞治はスランプのときの対処として、「ボール球を振らないよう気をつける」ことをあげていた。じたばたせず、じっとしていることに集中するのだ。それが冬の厳しさに準備した熊の冬眠であり、「ロシア的泥酔」というニヒリズムを脱する方策なのである。WBC中、試合の流れを止めてしまうような状態だったイチローは、こうもインタビューに答えていた。「普段と変わらない自分でいることが僕の支え。この支えを崩すと、タフな試合の中では、自分を支えきれなくなってしまう」と。不調の中でもイチローが動じずじっとしていなかったら、おそらく日本代表は優勝までいけなかっただろう。それは何もしないで待つ日本的諦念感とは似て非なるものであり、むしろそれが、リーダーシップという実践的態度につながっているのだ。

でははたして、この世界的な危機のなかで、日本の政治家や官僚はどう行動しているだろうか? テポドンひとつにじたばたしはじめて、これから起こることのための言い訳作りのために、機械的な手続きをふんでいるだけなのではないだろうか? やたら動いているが、実はなにもしていない。北朝鮮が、人工衛星を運ぶロケットの破壊は「宣戦布告」とみなすと明白に挑発しているのに、なんでその挑発にのって動いてしまうのか? ほんとうに、戦争で答える覚悟があるというのか? それを受け入れさせる説得力=信仰を国民にみせているのか? むしろ、こんなあっけらかんとした挑発の裏には、なにかあるのではないかと勘ぐるのが普通ではないのだろうか? 北朝鮮の政府が、「正々堂々」と「潔く」戦いをのぞんでくるとは思われない。ほんとうは、誰が戦争をしたがっているのか? 本当に挑発(=結託)しているものが他にいるのではないか……われわれの本能は、厳しい冬を眠ってしのぐ熊のように目覚めているだろうか?

2009年3月21日土曜日

資本主義論理下の、フリーターと移民労働者


「「小さな差異」が単一の普遍世界の中に併存するポストモダンの精神に慣れてしまった日本の政治エリートには、新自由主義と保守主義の路線の違いが「小さな差異」にしか見えず、「大きな物語」をめぐる闘争であることに気づかなかったのだ。」(佐藤優著『テロリズムの罠 左巻』角川書店)




夕食時になると、今年6歳になる息子の一希は、「ご飯がこわいよう」と言って、食べることをボイコットするときがしばしばある。まだ口にしたときのないもの、新しいものに挑戦する意欲が弱いのは性格的なものがあるとしても、やはりお菓子やチョコレート、そしてアイスクリームを食べることに慣れているからそう駄々をこね始めるらしい。「もうお菓子をあげませんからね!」と女房にどなられても、私が帰宅し、パンツいっちょで食卓につき、風呂の湯がたまるあいだ、空腹しのぎにとコンビニで買ってきた一口ケーキやアイスのたぐいを食べていると、ものほしそうに近寄ってき、「ママにみつかったらどうなる?」というと、ネズミのようにさっとそれを手に取って食卓の下にもぐりこんで食べ始めるのだった。私としては、過度にご飯ぎらいになってしまうのは問題だけど、そうでないならおいしいとおもうものを精一杯食べさせてあげたいと思うのだ。それはテレビのニュースで、いわゆる幼児を虐殺された父親が、「もっとアイスクリームを食べたい時にたべさせてあげればよかった」と後悔している手紙を葬儀の時に読み上げているのをきいて、私のニヒリズムがそう反応させているのかもしれない。……「チョコレートやお菓子だけじゃなくて、ご飯も食べれない子どもたちが世界にはいっぱいいるんだよ」「もしパパが怪我や病気で仕事ができなくなって貧乏になったらどうするの?」そんな話を、一希は想像するのを拒否するように考えないふりをして逃げる。しかしこれは、一般的にいって、日本の文化進度からして、もどることのできない趣味や欲望になっているのではないだろうか? そして、それが知識=歴史物語にもなってしまっているのではないだろうか?

佐藤優氏は、派遣村に象徴されてきたような若者の現状を、国家保守的立場から批判的に擁護=理解している。――「現下日本で生じているニ○○万円以下の給与生活者が一○○○万人を超えるなどという事態は異常だ。この状態では、労働者が家庭をもって、子どもを産み、教育を授けることが、経済的理由から不可能になる。世代交代を視野に入れた場合、労働力の再生産ができなくなるということだ。これでは日本の資本主義システムが崩壊する」(『テロリズムの罠 右巻』)……しかし、それでも再生産できる人々がいる、あるいは日本に呼び込まれ、なお呼び込まれようとしているのではないだろうか? そしてそれが、資本主義の論理矛盾した力学なのではないだろうか? たとえば、私の知り合いの日系を中心とした南米からの人たちは、日本の若者なら結婚し出産などしないだろうという条件下で、しかもこの外国で、結婚し、子どもを産み育てている。むろん、六畳間に、3人、2DKだとしても、その2部屋に5・6人で暮らしながら。この日本で出会ったお互いが外国人どうしでも。それができるのも、つまりそんな相互扶助ができるのも、彼らの出自的な文化的進度が、その趣味的な感性が、その生活を可能にさせているのだ。そして資本主義とは、このそれぞれの「文化的進度」という時差を労働力として活用=消尽してしまうほどのものなのではないだろうか? それは論理的には「再生産」を可能にさせておかなくては存立できないとしても(日本での若者たちとの関係でのように――)、外国人(移民)にはそんなヒューマンな論理一貫性など求める必要もない(=使い捨てればよい)ほどの生産の稼動をめざしてしまうものなのではないだろうか? そしてそのことを、佐藤氏が引用している箇所でマルクスが示唆していることではないのか?……<他方において、いわゆる必要なる欲望の範囲は、その充足の仕方と同じく、それ自身歴史的な産物であって、したがって、大部分は一国の文化段階に依存している。なかんずく、また根本的に、自由なる労働者の階級が、いかなる条件の下に、したがたって、いかなる習慣と生活要求をもって構成されてきているかということに依存している。したがって、他の商品と反対に、労働力の価値規定は、一つの歴史的な、そして道徳的な要素を含んでいる。だが、一定の国にとって、一定の時代には、必要なる生活手段の平均範囲が与えられている。>(マルクス『資本論』・前掲書より孫引き引用)

日本国民を救っているのは、日本人なのだろうか? これまで、工場生産を、南米からの日系を中心とした人々が担ってきた。これから、福祉などの分野では、また人間的な再生産を考慮せずともよい移民労働者が導入されてくるのだろう(言い換えれば、そんな心配せずとも再生産してしまう、それができる、ゆえにもっと搾取しえる他の文化だ、ということだ)。またそれが、経済界からの要請だ。いや、日本の「文化的進度」(=「文化段階」)からの要請だ。そしてそこに、「道徳的な要素」がはらんでくる。息子の一希は、この「道徳」を、受肉化することができるだろうか? 具体的には、六畳一間で3人の相互扶助的生活がもはやできないかもしれない感性(慣習文化)下において、倫理的にふるまえるだろうか? 教育とが、まさにそこでこそ反復されなくてはならないのに、私はそれを、教えることはできるのだろうか?

*私がかつてJapan as No.1下にフリーターとして働いていた頃の拙文『「労働時間」をめぐって』は、その頃の労働運動の標語が当然の「賃上げ」から不況時の「職の確保」に変わってしまったが、その「運動」が<単に文化的な「限度」を受容しただけの、いわばその価値規定の確認におわっているのではないかという疑義>は、いまでも有効なのではないかと思える。

日本人がどこまでアトム化されてしまったかはわからない。国内にいる移民労働者のような助け合いや贈与の精神が希薄になって生活力が弱体化してしまったのは確かなようだし、またかつてこの「ダンス&パンセ」でも紹介した古物商長嶋氏の発言にもあるように、共通したものとは後退してもなくならない前提なのだ、というのも真実である気がする。かつて、「相対的な他者との関係の絶対性」という起点から、「単独(者)―普遍」という外部への回路を説いた思想があった。そしてアソシエートとは、この単独者たちの連合だと。その思想はある意味、外国人とかというより身近な隣人との関係への注視により、生活上的には日常的にすぐ隣で出会ってしまう日本人同志との自己批判的なつるみあいいがみあいに終結した。国家のことなど普段考慮にもない生活者と同じようにあまりに当たり前な様態として。それはその思想が、当たり前なことを重視したのだから、当たり前な話であった。ならば、いまなら、いやいまでも、ポストモダニズムと整理されるだろうこの思想の起点は、もはや無効になったということなのだろうか? しかし、ナイーブな日本人の私を、危ない外国人から外国の友人たちが守ってくれていたのは、まさに私がナイーブな誠実さを保っていたからで、それが彼らの相互扶助と贈与の精神に交感したからではないだろうか? そして世界に無知な私が、そんな世界に入っていったのは、国家路線を捨てたフリーターであったからで、私が香田証生氏のように、あの歌舞伎町の店でもみたアラブの刀で首を落とされていてもおかしくはない……いやさらに、私が昔気質の残る職人世界に残ってこれたのも、私が非国民的な日本人的ナイーブさを保持していたからではないか? 私は、そこからはじめなくてはならないのではないだろうか? やはりつまりは、あくまではじきだされた、非国民の、時代遅れな、錯誤した、個人として…<進め、進軍! ああ駄目だ俺は、時間がとまってしまった>とボナパルティズム下を片足で生きた、フランスの詩人ランボーのように…。

2009年3月14日土曜日

WBCアジア予選から、その世間事情


「…こうして予想外の要素の混入がなければ新しい技術の発見もありえないわけです。ここで徂徠は技術という技術は破綻することが宿命づけられているといっているのでしょうか。いや、その反対に徂徠は、このようにけっして一義的に絞り込めず予測もしえない事象の生起、因果の偶発性を、にもかかわらずけっして偶発的なものではないとみなす――信じる――こと、そうした「理論的信」こそが技術者の行動を正常に制御し技術の向上を促す原理となりうると述べているのです。不可能で制御しがたい偶発性(そう受容してしまう知覚の錯乱性)を、にもかかわらず必然として繋ぎ止めるために要請される存在それが鬼神です。つまりここでもわれわれは、それ(その因果性)を経験的には知覚しえないが、しかし、それがたしかに在ることを知っているという、パラドキシカルな認識に出会うことになる。」(岡崎乾二郎著「確率の技術/技術の格律」)


WBC、アジア予選、その決勝、韓国vs日本。以前にもこのテーマパークで言及した、原監督の日本野球道の戦術にがっくりした。むろん私が言っているのは、8回裏にセンターへヒット出塁したイチローを、二番の中嶋にバントで送らせる、というその典型的な作法についてである。見ているほうすら、スポーツの高揚感が萎縮させられる。

あの場面、ピッチャーをはじめとした野手は、相当な緊張感をもって守備体制に望むことになる。足の速いイチロー、その日2本の安打を放っている中嶋、つづくクリーンアップ、一点差。盗塁、エンドラン、バント、それらをいつやるか、相手方のだす徴候を斜視で推測しながら、一球一球心構えの割合整理をおこない守備位置を微妙にずらしたりもするだろう。遊撃手だったなら、まずはゲッツーに備えて二塁ベースよりに移動する定位置が基本となるが、それが盗塁と予測するならほぼそのままの位置でエンドランに備えながら重心を二塁側へ移しきらないように気を配り、エンドランとして予測するなら守備位置を少し深めにとって一塁走者が走るみかけの牽制だけではなく、ほんとうに走ってくるのか、バッターは本気で振ってくるのか、それを早く判断できるよう、ほぼ90度の視界を全的に把握すべく集中していなくてはならない、バントでくるならば、その打球が一塁側か三塁側かで次に走り出す方向が逆になる。要するには、心を分割する構えの複雑さに、隙やぶれ、迷いがでやすくなるので、エラーの確率もぐっとますのである。

が、バッターはなんと、はじめからバントの構えを見せて打席に立った。高校野球レベルでも、これは信じがたい話である。原監督は中嶋が打席に入る前、なにか耳元でいい、それをテレビ解説者は、おそらくイチローの走塁を気にすることなく自由に打て、そしてイチローも相手の隙をみて自由に単独スチールを狙わせていく作戦だろう、と発言した。それが、勝負事として、オーソドックスな推論である。がなんと、原監督が選んだのは、少年野球レベルの作戦で、バントはバントとして的確に成功させるために、つまりやりやすいように始めからその構えをとってやれ、という指示だったのだ。これは勝負事としては、はじめから相手に手の内をみせて、そして歩兵の自分は自己犠牲で殉死し次の大物に体制を整えてやり、やおらおでましになったこの大将が正々堂々と勝負をのぞむ……この背後にあるのは、負けてもよいとする潔さの美学である。私には、戦艦大和の玉砕作戦か、とおもえる。つまり、勝つ気がないのだ。韓国側は、まず信じがたかったのではなかろうか? これはダミーか? それともバスターでのヒットエンドランか? しかしあの速球投手にバスターなど成功させるのは困難である。一球目バント失敗。そしてまたなんと、バントの構え。ピッチャーは安心し、単にバントをやらせ(成功させ)てあげればいい、と開きなおれるだろう。0対0ならまだしも緊張はつづくが、1点差あるのだ。このバッターでは気分転換的にリラックスし、次のバッターでの勝負に集中力を組み立てていくだろう。案の定、次の3番バッターには、解説者でもホームランを警戒して投げないだろうといわれた配球、内角へのストレートで凡ゴロにし止める。……二次大戦中、日本軍のいつも同じの突撃攻撃に、信じがたいおもいをこえて「気味の悪さ」を感じたという、諸外国の将校の発言を私は思い出す。




原監督、あるいは彼をWBC日本代表の監督に選んだ野球界のお偉い人たちが理解できないのは、この相変わらずの頭の固さが、どれほどの迷惑(失望)を選手(兵士)やファン(人民)に与えているのか、ということだ。それは、数学的な緊張、確率の世界の現実、厳しさにこそ、スポーツをするものや見るものの快楽もが約束されている、という人間的な事態である。イチローでさえ、たとえ最初のうちにヒットを連続できたとしても、最終的には3割の確率に落ち着くのだ。それはサイコロをふればふるほど1の出る目の確立が6分の1になってくるのと同じだ。しかしこの一定の現実のなかで、なぜこの場面でヒットがでるのか、その驚きと快感は奇跡的な事実なのだ。そうやってこの緊張の中で打撃不振だったイチローがセンターへはじき返したのに、その緊張をとぎらせるように、様式化された典型的な方法が脈絡もなく導入される。まるで監督やそのお偉い人たちが部外者なように。が、その人たちが世間を支配しているのだ。私は桑田真澄氏の言葉を思い起こす。「たとえプロ野球の監督になって日本一になっても、なにも変わらないし、変えることはできないんですね。だから僕はもっと上を目指す。」……たしかに、WBCに見られる事態は、野球界をこえて心配すべき世間事情を予測させる。