2018年11月15日木曜日

「歴史の終わり」をめぐって(4)ーー平和条約を前に(2)

「それでは、社会体制の思想原理を民衆自身が考えはじめることは、なぜ危険なのであろうか。それは、現実の身分制的権威にたいして、観念の世界においてではあるが、思想原理という優越した権威が民衆のうちに成立するからであり、そのために、さしあたっては封建制と対立しない思想もいつ批判の論理に転化するかわからないからである。富士講の行者たちが、ミロクの世の実現を幕府の権力者や天皇に期待したことは、彼らが封建支配にたいしてあまりにおめでたい幻想をもっており、封建体制を批判するどころではなかったことをしめしていよう。しかし、それにもかかわらず、一つの思想原理が成立してみれば、その立場から現実社会を批判的に眺め、身分制の権威よりも思想的(宗教的)信念の権威を信ずる人間を生みだしてゆく可能性が生まれる。富士講の始祖角行は、「天下泰平国土安穏万民快楽」の使命をもってこの世に生まれてきたとされているが、この使命のゆえに角行は「天子の役也」、「神孫の役也」、「国王の役也」などとくりかえしてのべられており、身禄も自分のことを菩薩と呼んだばかりか「王」と呼び、自分の妻を「女御」、娘を「姫」などと呼んだ。これらはすべて救世の予言者としての思想的権威を宣言するものであり、そうした観念上の権威が現実の身分制的権威に優越すると主張したものである。自己の思想的権威を現実の政治的権威よりも優越させる態度は、「革命」説を否定した近世の儒教にはとぼしかった。富士講においてもこうした観念が十分発展したとはいえないが、丸山教や大本教の現実批判はこうした観念の発展なしには考えられない。」(安丸良夫著「「世直し」論理の系譜」『安丸良夫集3』岩波書店)

今年6月に来日した、フランシス・フクヤマ氏の最近作の翻訳にともなう記者クラブでのインタビューを、You tubeで見た。最後の個人会員からの質問はずばり、歴史は終わった、リベラル民主主義の勝利で、というのは、大ハズレだったのではないか、というものだった。だからこそ最近作を読んでくれ、との返答に、笑いに包まれてインタビューは終わったようだが、私としては、このハズレにはなお考える余地がありすぎる、と考えている。
要は、トランプ大統領の出現とその振る舞いが、リベラルな民主主義の終わりではないか、というフクヤマ氏とは正反対な意見が、ジャーナリズムや政治学者間での吹聴になってきているわけだ。アメリカの自壊現象が、中国とロシアの台頭という現実を後押ししていることが、明白になってきたわけだ。ただこの思想的風潮は、だから野蛮な方向へ歴史が退行している、と見る点で、フクヤマ氏と思潮の根を同じくしている。
が、トッドの家族人類学的な見方によれば、逆になるわけだ。核家族=民主主義の方が野蛮というか類人猿に近く、共同体家族=帝国の方が、文明として新しい、人間的な進歩なのだ、となる。むろん、「進歩」といったのは私個人によるイロニーで、トッド自身は時系列的には事象をとりあつかわず、似たような構えをみせる「世界史の構造」の柄谷氏によれば、4つの交換形態の組み合わせやそのグラデーション、強弱となる。
が、私が見たいのは、フクヤマ氏の中心概念である、「気概」、英語ではdignityの行くえ、だ。まだ翻訳されていない最近作で追求されているようだ。

ともかく、こんな地政学的な変動において、日本の総理が、ユーラシアの中心、文明化発祥地に近い帝国から、「平和(条約)」をせまられているわけだ。だから、三代目安倍だけの問題ではない。私は、プーチンの提案の方向でいくしかないだろう、とおもうが、洞察力のないへたな首相しか輩出させられないならば、旧ソ連からもアメリカからも、ぼったくられて日本人は悲惨になるのではないかと、おそれる。が、その方向をとらない、ということは、世界から孤立していく、ジャパン・ファーストになっていく、ということではないか? 世界の笑い者になるか、世界の除け者になるか…私は、世界に参加した上で、次の可能性を鍛えていく方がいいだろう、と考える、が、まだよくわからない。
戦いは終わった、といったフクヤマ氏は、私はリベラル民主主義のために戦う、そのために日本にも来た、というのだか、文明からの亜周辺に位置する日本が、その戦列につけるのか、つくのがいいのかも、根本的というより、体質的に再考しなくてはならなくなった、ということなのだと考えている。

2018年11月1日木曜日

ハロウィン騒ぎーー江戸の明るさ/暗さ(2)

「ところが、商品経済の浸透を最深部の起動力として、伝統的な村落生活が崩れてゆくと、若者たちの恣意性がつよまり、これまでのそれなりに秩序をもっていた若者たちの「この世の楽しみ」が急速に膨張して伝統的生活秩序をおびやかすことになった。こうした過程で、従来の若者仲間の制限、禁止、青年団や夜学校への改組などがすすめられた。青年団が全国的規模で設立されるのは、明治三十年代のことであるが、若者仲間の改廃は、それよりずっと以前から村落の重要な問題となっていた。たとえば、文政十年に、…略…若者仲間は倹約や村の秩序を乱すもとになっている、と判断されたのである。またたとえば、天保十三年に…略…若者仲間と娘組の活動の基礎であった若者宿・娘宿の禁止として注目してよいだろう。若者制度の動揺と衰退が、近世後期の現象であることは、民俗学者があきらかにしているが、それにはまた婚姻性の根本的な変化が結びついていた。これまでの若者組・娘組に媒介された青年男女の相対的に自由な結婚はすたれ、仲人が重要な役割をはたす「家」と「家」との家父長権に支配された結婚へと転換していった。」(安丸良夫著『日本の近代化と民衆思想』平凡社)

江戸関連の本を読んでいるからか、ニュースで騒いでいる渋谷界隈の有り様が、江戸後期の姿と重なって見えてきた。
むろん、もうかつての夜這い習慣の若者組はおろか、明治からの青年団、現在では、町内会の青年部として形骸的に存続しているような仲間組織、中間団体は、もはやはじめから機能していないかもしれない。が、義務教育としての学校がある。その近代化にあっての若者教育装置が、末期的だということなのだ。
高校受験をむかえている中三の息子がいなかったら、テレビで騒ぐから騒ぐようになるんたよ、と無関心で過ぎていっただろう。息子は中間・期末試験前でもいつもと同じように勉強しないが、私の昭和時代では、この平常さは、不良と呼称される者たちぐらいで、成績の良し悪しはともかく、試験前ぐらいはその義務・強制力に緊張はしていたとおもう。がどうも、息子のみでなく、普通の子たちが世の中に反応していない。なめきっているというか、相手にしていない、というか。その一方で、勉強にしろ、スポーツにしろ、エリートコースに乗った者たちは、その者たちで突き進んでいくようだ。そしてそこでは、婚姻形態までもがその階級性を堅固にしていく向きがある。私の慶應大卒のイトコは、お金持ちと結婚したのだか、その条件は、親戚付き合いはしない、ということだったそうだ。イトコの父親、つまりは私の父の弟だがーーは、ロッテの営業課長だか部長ぐらいまでには出世したらしいが、そのくらいでは駄目ならしい。
植木職人として金持ちの庭の手入れにもいくけれど、婚姻関係が「家」的にガードしているところは、マンション経営など財テクにも知恵しぼり、そこ、わが子の男女関係にルーズというか普通に自由な所は、屋敷も蔦が這いずりまわるようになり、フォークナーの文學世界かポーのアーシャー館の崩壊か、と連想されてくる。
若者たちの騒ぎは、ある意味、実質ある仲間組、いわば中間団体的な連帯への模索であり、あがきだろう。数ヶ月前のニュースで、アイドル追っかけのオタク仲間の間で、入場券の受け渡しによる無賃乗車連携プレーが摘発されたが、法を犯してまで仲間のためにやる、その覚悟強度が、中間団体か否かどうかの境界になろう。しかしその模索とあがきが、家父長制的な国家権力の強化進展へと向かったのが、日本の近世から近代への過程だった、ということだろう。
最後にまた、安丸氏の上著作から引用。

〈商品経済の発展は、伝統社会におけるつつましやかだった人々の欲求を刺激さして膨張させ、奢侈や飲酒や怠惰へと誘惑した。もともとは前近代の村落生活において、人々に健全に人間的諸要素を実現させる形態だった若者仲間やヨバイが、恣意や放縦の手段となった。いうまでもなく、商品経済は人々に伝統な諸関係を打破して上昇する機会をあたえるとともに、没落の「自由」をもあたえるものだった。だから人々は、自分で禁欲して勤労にはげまねばならぬのであるが、民俗的世界の人々はそうした訓練をうけてはいなかった。彼らは、あらたな刺激にあおりたてられ、没落への淵をはいずりまわることになった。没落するまいとすれば、伝統的生活習慣の変革ーーあらたな禁欲的な生活規律の樹立へとむかわざるをえなかった。〉