2012年12月16日日曜日

高速道トンネル天井落下事故から

高度成長期に建てられてから40年ほどがたち、劣化してきたのだろう、このトンネルの型が古かった、とかを事故原因としてきいていると、マークⅠという旧式欠陥のまま運転してきたことが大惨事のもととなった福島第一原発事故のことをおもいおこしてしまう。というか、その経済成長期の発想で作られてきた制度から現物までもが、ガラガラと音をたてて崩れ始めた、しかも日常生活のすぐ隣で、という進行事態の象徴なのではないかと感じてしまう。この崩壊過程のなかで、今日東京都知事と衆院の選挙があるという。そして、「取り戻そう、日本」を標語にする自民党の単独勝利が予想されている。あの元気だった成長期への懐かしい思いからなのか? 復古など、不可能であると誰もが感ずいているはずだというのに。何を期待して、というのだろう?

この瓦解しはじめた古い本体を、修復するにしろ解体するにしろ、それにはとりあえず金がかかる。金がかかるとはどういうことだろうか?
たとえば、定期点検の検査でさえ、この予算で入札すれば、すぐに何人手間で何日かかる作業かが自動計算される。赤字にならないために、打音検査などはしょれるところははしょる。いやこれは国民の生命のかかった必要不可欠な大事な作業なのだ、省くな、となれば、その負荷を担うのは、単に末端の労働者である。サービス残業でやるのか? やらなきゃ首だと脅されながら? 原発の労働者のことを考えてみればいい。そんな強制などとてもできることではない。私の仕事の公園管理などもうだ。手入れの行き届かない高木は、そろそろ大枝を枯らしはじめている。しかし予算が片手間なら、作業も片手間のことしかできないのである。県道ひとつ隔てて東京都と埼玉県にまたがる森林公園の、埼玉県側の樹上をみあげてみると、人の胴体ほどの太さの枝が中折れてぶらさがり、山桜の立ち枯れの森となっていたりする。その下を、ジョキングや犬の散歩に人々がゆきかっている。現場のことを知っている人は、自分の子供をこんな公園で遊ばせはしないだろう。北風が吹けば、落ちてくる。サービスでできることでもなければ、素人でできることでもない。景気のいいときに乱開発された高層ビルの解体理論はあるだろう。が、金がなければ、その理論は机上のものだ。高速道路にしても、そのうちあちこちで寿命をむかえてくるので、とても予算と人手がまにあわなくなるのでは、と専門家がテレビで発言していた。さもありなん事態である。火事や津波で破壊されることを前提に建てられていた昔の発想のほうが、どれだけ利巧であったことだろう。

しかし、全体では片手間になるといっても、その予算のなかでも、やることはやらねばならない。そうでなければ、単に税金泥棒だ。ところが如何せん、そんな末端作業をやる人たちのなかには、真面目でないものも多い。むろん、ここでいう真面目とは、資本主義的な時間制約のもとで、という意味になるけれども、それさえ誤魔化すのなら、詐欺のようなものになる。私の職場でも、二日酔い、遅刻、さぼり、が多い30代の者が親方から首を宣告されている。「人を減らすぶん、仕事も減らせばいい。また若いものを育てていこう」と、親方は苦渋の選択、腹をくくったようだ。私としては、今さらわかったのか、という感じなのだが、私がノロウィルスにやられて仕事を休んでいるときの成り行きで、カンネンしたらしい。もちろん、首を切るとは、そのものが失業すること、貧困に陥ることである。現在世論では、自由競争的に人を救済しない論と、自由競争自体のシステムを修正して貧困の深刻化にセフティーネットを張ろう、という理論が拮抗しているのかもしれない。その酔っ払いとの仕事で危うく命を落としそうになった自分は、どちらということになるのだろう? 彼は、もともと気の弱い彼は独身ゆえになおさら精神をもちこたえられずに自暴自棄になり、なおさらひどくなっている。私は、身の危険を感じながら、毎日仕事をしなくてはならない。私の本能は、こいつから逃げろ、こんな奴がいる職場から逃げろ、と言っている。しかしここにきて、そいつといつもペアで仕事をすることになる私に、親方のほうから首にしたいと相談してきた。「何かおこされるまえに、きっておきたいんだ」と本能と社会が結びついている親方は言う。私はそれを首肯した。最近も仕事帰りにタクシーに後から突っ込んでいって事故を起こしたのを示談でもみ消している、とちくりながら。首にしたらしたで、私は警戒していなくてはならない。弱い奴は、見かけの暴力的なものにはむかわず、やさしそうなところ、さらにその弱いところをねらってくる。彼は、そんな古典的な犯罪者性格だ。一昔まえなら、下町の長屋倫理で、「酒さえ飲まなければいい人なのに」と庇護されたことだろうに。しかし私は女房にいわねばならない。「子どもが殺されるばあいもあるから、一人のときはぜったいにドアをあけさせるな。チェーンをかけておく癖をつけさせておけ。」と。彼を救うことは、私の身の危険、身内の殺人をも覚悟想定しなくてならないこと。私にとって、私の現場にとって、貧困対策とは、そういうことだ。

そういう現場が、現場の人たちが、日本の天井と地下を支えているのである。支えてきたのである。その支えが、ガラガラと音をたてて崩れ始める。いや崩れているのは構造物だけで、支柱となってきた現場の人間は、その崩壊とも無縁なところに実はいるのかもしれない。私が、そのガラガラという音をきくのも、私が中流階級の意識で育てられてきたインテリ大衆であるからかもしれない。

*ホームページより最新アップ『パパ、せんそうって、わかる?』

2012年12月2日日曜日

戦争を準備する

「一九四一年九月六日の御前会議の際、天皇を説得するときに、軍令部総長がいった言葉を思い出してください(略)。しばしの間の平和の後、手も足も出なくなるよりは、七割から八割は勝利の可能性のある緒戦の大勝に賭けたほうがよいと軍令部総長は述べていました。緒戦というのは、最初の戦い、速戦即決の最初の部分の戦いという意味です。今から考えれば日米の国力差からして非合理的に見えるこの考え方に、どうして当時の政府の政策決定にあたっていた人々は、すっかり囚われてしまったのでしょうか。/ この点を考えるには、軍部が、三七年七月から始まっていた日中戦争の長い戦いの期間を利用して、こっそりと太平洋戦争、つまり、英米を相手とする戦争のためにしっかりと資金を貯め、軍需品を確保していた実態を見なければなりません。同年九月、近衛内閣は帝国議会に、特別会計で「臨時軍事費」を計上します。特別会計というのは、戦争が始まりました、と政府が認定してから(これを開戦日といいます)戦争が終るまで(これは普通、講和条約の締結日で区切ります)を一会計年度とする会計制度です。」(加藤陽子著『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 朝日出版社)

上引用にもあるように、戦争とは、そう突発的に起きるものではないらしい。何年もかけて、準備しておく。勝てる、という見込みがたったときに、しかけるもののようだ。それゆえ、冷戦期にソ連を仮想敵として準備していた日本は、中国相手にはしてきてないので、すぐにの開戦にはならないはずだ、という意見も最近の情勢下でいわれてもいる。中東方面では、なにかと突発じみた戦争が起きているようにおもえるけれども、それは仮想敵が持続しているからだろう。どれもみな隣人どうしでだ。というか、考えてれば、常に戦争は隣人同士でおこなわれてきたのではないだろうか? 大陸間弾道ミサイルが開発・所持されないかぎり、遠隔疎遠な地域との戦争は物理的に無理である。そして、内面的にも無理があるのではないだろか? 庶民にとって、なおさらなんで戦争なんかするのか、その動機付けの維持が難しくなる。……と、考えてみれば、戦争を忌避する庶民にとって、戦争を準備する、ということが、いわゆる軍資金や装備を補充する、という物理的な話ではないことが想定できてくるのではないだろうか?
なんで戦争はいやなのだろうか? 古代からある時期までの戦争にあって、まだ自分の名前を敵前で名乗り、自らの名誉と自尊心、そして人間の尊厳的価値を再生産させていくような儀式制度としての面が濃厚であったような時代にあっては、死は、戦争をいやがる理由ではなかっただろう。明治時代はなお西郷さんの戦争までは、生き延びてきた息子に母親が自害を迫る、という気風があったそうだ。しかし無名戦士が普通となった近代戦争下では、表向きは徴兵されていく息子を万歳で見送っても、内面は空々しくぼろぼろだっただろう。だからなおさら戦後、その死を無意味とさせたくない、と取り返しの衝動を維持しなくてはならなくなる。すでにその意味がその時点で充実しているならば、それは私的に抱懐され伝えられることで安定を保つはずである。個人の尊厳が蹂躙されてきた無名の戦争であるがゆえに、その意味の回復=補充が絶えず必要とされることなのだろう。ということは、実はわれわれはなお、古代の精神的構造を形をかえたままひきずっている、ということだろう。つまり、戦争の形はかわっても、その内実にあるものは、変わらない。戦争には、変わらないものがある、ということだ。ということは、戦争をいやだ、という感覚もまた、古代からあった、変わらないものに属しているのではないだろうか? そして、それが「死」ではないとしたら?
戦争を回避するために、戦争を準備していなくてはならない、と私は前回ブログで言った。その準備とは、むろん軍備ということではない。むしろ、ではいま自衛隊もなく、それで戦争が起こりそうだ、さあ戦争に備えなくては、となったら、私たちはにわか軍備にいそしむだろうか? 今からそんなことは無理なのだから、他の対処を考えないだろうか? 考えること、準備することとは、そういうことだ。政府レベルと、個人レベルでは、その具体的対処は違うだろう。何も持っていない者が、戦争を回避するために準備することとは? 一人では実際上の回避にはならないだろうが、それが回避に(論理的に)通じた準備であるかぎり、一人一人が増えてくれば、人間関係(構造)上戦争が不可避であったとしても、その表現が回避され違った表現として現れてくるだろう、ということは、また論理的に言いえることである。
私はその論理を、ラカン経由のフロイト―カントの系譜線に見ていることになるのだが、その人間仮説は、あくまで仮説で、それを保証してくれるものがあるわけはなく、その理論への信仰、つまりその論理がリアルである、とする私の信仰は、単に私の生活実感からくるほかはないものなのだ。

*このブログに関連して、現在WEB絵本『パパ、せんそうって、わかる?』を創作中。