2008年5月13日火曜日

造園家(職人)の戦争責任と夢


「近代日本の造園界にとって、大東亜戦争とは何だったのであろうか。それはつまり具体的に換言すれば、昭和初期・戦時下での日本造園界における具体的な活動や言説が、時代状況と如何に関わり、そしてどのような内容を含んでいたのか。あるいは戦時下の造園界が、その前後の歴史的展開(明治・大正と戦後)のなかで、どのように位置づけられるのであろうか。さらに現代から見て、如何なる評価や批判が可能だろうか。…(略)…さて、昭和初期・戦時下での造園界を取り上げた研究そのものが、管見のところ、これまで殆ど皆無であったとは言え、学術研究の対象として注目に値しないものでは決してない。いやむしろ既に国内外では、建築や絵画、音楽、映画、文学などの諸芸術分野において、戦争遂行に何らかの役割や歴史的意味の実態解明が進められている現在、冒頭で提示した問題視座から近代日本造園史へ本格的なアプローチを新たに挑むのも有効ではなかろうか。」(市川秀和著「戦時体制下の造園思潮と田村剛の「国民庭園」提唱――近代日本の造園界にとって大東亜戦争とは何だったのか――」・「日本庭園学会誌」2005.12月No.13)

造園家の戦争責任、とかいう話はきいたことがない。そこに積極的に関与し、いまなお『庭』などといった雑誌を刊行している者たちが、公の場でどう内省(自己批判)的に発言してきたのかしていないのかも、私にはわからない。上に引用したほんの数年前の研究誌上からは、他分野では問われてきたことが、造園界ではだんまりを決め込んできたのではないかと疑われる。おそらく、だからなお日本庭園なるイメージが真面目顔で作られてもいるのではないかと、ちょうどゴールデンウィークに帰省した県下で「全国都市緑化」フェアを開催していたので、そこに展示し並べられた造園会社作庭の庭々をみるにつけてもおもってしまうのだった。一度実家の庭を造ってもらおうと、母親が近所の造園屋さんに意見をきいてみたというので、その中央にマキだかマツを植えて云々の話を伝えきかされたただけでも、「ああやめたほうがいいよ。自分がそこらで採ってきた草や安い苗木を勝手に植えてたほうがいいよ。」と、辟易して即座に助言したものである。これが日本の庭だ! というような庭に、いまほんとに心が動かされるとは思われな。私が一目置き知的な興味を覚えるのは、日本の(和風)とされるそのイメージにではなく、それを分解していくような個々の技術であり、それを支えてきた職人階層的な生活世界である。よく庭師とされるような作庭家や研究者、あるいは趣味人は、職人をして「木を見て森を見ず」と、おそらく一緒に彼らと庭園めぐりなどをして細部にばかり目がいってしまうのに出くわしてそう評しもするようだが、その森とやらが相変わらずの日本イデオロギー(物語)だったとしたら、わざわざ見てもしょうがないのではないか? むしろ、そんなお偉い話などにはへいこらするしか知らないような、偏屈なまでにも技術を反復しようとする雇われ職人の愚直さのほうが、そんな森には収まりきれない<夢>を見ているような気がする。だから私には、みちびき手(教育者=媒介者)がうまければの話だが、商売を成立させてきた親方たち(庭師)よりも、言われてきたことをひたすらこなしてきた職人さんのほうに庭を作らしたほうが面白いものができるのではないかと想像するのだ。
ちなみに、私が想起するそんな類の職人さんは、仕事では道具の整理や洗い作業など厳しいが、いざ自分の家や部屋となると、とてつもなく汚い。1970年ぐらいまでの「われらが青春」のノリといおうか、終戦直後に坂口安吾が『白痴』などで描いた、人間と動物が平等に同居しているような裸の現実、といおうか。とにかく、まだ洗っていない食器の山や脱ぎっぱなしの衣類と家財道具の隙間をみつけて、猫と亀と娘と女房が棲息している、という感じだ。そういうところへ、まったく遠慮なく無造作に寄ってけと歓待されても、慣れてなければ足の踏み場をみつけるのにも時間がかかる。どこか、ある種のホームレスの人たちの家に似ている。整理することが精神的にできないゴミのため癖をもつ病気に近い人のような。しかしこの無秩序さの「残存」――というのは、私には、敗戦の隔世的な後遺症、と見えるからだが――には、父親世代が当事者ゆえに逃げてきた責任への無意識的な直面と、それを解決していこうとする息子世代の葛藤が、夢として、ユートピアとして形象されているような気もするのである。いわば、一種のユーフォリア(多幸症)。つまりこれこそが、庭(園)なのではないだろうか? 美しい日本の森(庭)を作ってきた木々の一本一本が見ている夢。酔っ払ってそよいでいる夢。夜半に帰った家の中でまどろむホームレスの心地よさ。この無意識の露呈、その形象化は、美しさとは対極にある異様なものにならないだろうか?
孫世代にあたる私には、なお貧しさの記憶が幼児体験として残っているとしても、すでにプチブル意識であり、前世代までに様式的に復興された家=庭のドアを開けただけで、その内側の荒廃した混沌に、臭いに、嘔吐感、拒絶反応を起こしてしまう。たとえ親の責任(たとえば借金)を子が背負うのは法的には根拠がないとしても、またそうは言い切れない内面的関係が連続性を引き受けているとしても、その引き受け方は違うだろう、異様だろう、と思いたくなる。そして知的な認識としてはその思いが正当であるとしても、それが排他性と結びついて展開されるかぎり、自己の合理化にしかならないだろう。身体的に受け付けなくなった非自己なる先行世代とが、不気味なもの=親密なもの、という精神分析が示唆するような内的現実であるかぎり。あの乱雑さ、人間と人間ならざるものとが家に居候する、その平等的なユートピア=庭園の露呈、その臭いにむせて気(記憶)を失うような幸福感は、つまり歴史を忘却へと誘う異臭でもあるだろう。おそらく、その呪縛から逃れることはできない。まだまだ何世代も。ただ少しずつ、私という一本一本の木々が、それに代りうる新しい夢=森を造っていこうとすることだけが、いつかの、あるいはいつの間にかの刷新を準備する、ということなのではなかろうか?

*庭における日本イデオロギーと呼びえるかもしれない言表についての考察に関連して、10年ほどまえに「東と西」というエッセーを書いているので参照させておきます。また、ダンス&パンセのテーマパークにも、「六本木ヒルズvs旧古河庭園」というのも関連するかもしれないので参照リンクしておきます。

0 件のコメント: