2017年4月28日金曜日

「戦闘」をめぐって(4)

「私が若し開戦の決定に対して「ベトー」(拒否権行使)したとしよう。国内は必ず大内乱となり、私の信頼する周囲の者は殺され、私の生命も保証出来ない[後略]。
 
 内乱が起きて、側近のみならず、自分も殺されるような事態が起きたかもしれないと、天皇自身が回想している。このような空間が、四一年八月、九月にできてしまっている。天皇は、一九三六年の二・二六事件を、まさにつぶさに目撃し、青年将校や、それに呼応しようとした軍部のトップの姿を見てしまっていたわけです。二・二六事件では、当時の内大臣だった佐藤実、大蔵大臣だった高橋是清、陸軍の教育総監だった渡辺錠太郎などが、蹶起将校らによって殺害されていました。まさに天皇が「信頼する側近」が殺された事件が四年前に起きていました。」(加藤陽子著『戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗』 朝日出版社)

ゴールデンウィーク中の少年サッカー大会、3年生の部は2戦が不戦敗となる。連休中なのだから、そんなものだ。しかし私が「そんなものだ」と自己納得できるようになるには、それなりの時間が必要だった。私の子どもの頃、父親が監督をしていた少年野球クラブは、お盆三日と正月の三箇日にしか休みはなかった。だから、私と息子がサッカー・クラブにお世話になりはじめた7年前当時、ゴールデンウィーク中であっても、練習に通い詰めるのが普通というか、癖が抜けないような状態だった。案の定というべきか、開始5分前になっても、私と息子しか校庭にはいない。「こんなものなのだな」と普通ということをなんとか了解しようと、子どもとボールを蹴っていた。

休みを家族で過ごす、それは普通なことかもしれない。が、サッカー・クラブを通してその家族・親子関係をみるにつけ、そして晩婚だった私よりひと回り若い世代になるのだが、この普通のあり方が気がかりになってきた。

統計的にはどうだか知らないが、今は団体競技よりも、個人競技のほうに親は子供を参加させたがる傾向があるのではないだろうか? 水泳が一番多い気がするが、体操なども多い。要は、自分の子どもだけの健全さに関心を集中できる種目形式である。体育的なことにも、だから母親が主導的だ。仲間との一体的な感動を味あわせたい、喜びを他人と共有することを体験させてあげたい男親は、ゆえに体育館ジムとグランドを掛け持ちすることになる。グランドの方の競技には、関心を示さない母親もでてくる。むろん、父母会やその連絡網には参加しない。参加している母親たちからは不公平だというような不満もでてくる。その声を背景に、コーチをしているから父母会への選出から免れているわけではないのだから、女房を説き伏せて父母会に参加させるかコーチを控えろ、それが公平だ、と揚げ足をとろうとするコーチ陣もでてくる。

こうした様が、私には、現政権の安倍首相への高支持率とつながっているような気がするのだ。森友学園の事件をめぐって、まるで北朝鮮の「将軍様」を連呼するような映像が放映されても、支持率はあがっていく。その北朝鮮をめぐって紛争でも起きれば、おそらくもっと支持率はあがるのだろう。なぜなら、集団(国家)的なことは、それに興味を持つ人、そしてその持ち方が強烈な人ほど任せられる、自分はタッチしなくていい、という話になるので、状況がひどくなればなるほど、自分には好都合、ということになるからである。あの人に任せていて大丈夫なのかどうか、という判断は必要ない。政治への関心を排除させられればそれだけ自分のこと、自分の子どものことに関心を集中できるので、一方的に強権的なほうが都合よくなるのだ。

もちろん、どこまでそんな非現実的なことが持ちこたえられるかは疑問である。他人事のままで済んだのなら、単に運がよかっただけの話だろう。

0 件のコメント: