2011年7月30日土曜日

時のなかの親子

「どのみち、経済は今の規模では回らなくなります。経済が回らなくなれば不幸になるならば、僕らにはもはや未来はありません。/ところが、実際にはそんなことはありません。市場経済の規模が縮小したとしても、便益も、幸福度さえも実際には上げられます。そのためには、今までの自明性の地平を掘り崩して現在の自明性を前提とした単なるライフスタイルの選択ではなく、自明性を支えるソーシャルスタイル全体を変えるということについて合意形成をしていく必要があります。」(『原発社会からの離脱 自然エネルギーと共同体自治に向けて』宮台真司×飯田哲也著 講談社現代新書)



九死に一生を得るような体験が、どのように自分を変化させているのか、判然とはしがたい。津波で家も職も失った人は、たしかに生活は激変したが、ではどう自分自身が変わったのかとなると、うまく把握できないのではないかとおもう。震災まえに木から落ちて骨折し、最近やっと職場復帰しても、年間管理の公共作業からはじかれた状況は半失業状態であるような私など、現実に被災し生活基盤を失った人たちと比較するのは見当はずれな前提なのかもしれない。しかしなぜか、私には、私の今の状況が、私を超えた時代をおそう気分のような気がしてくるのである。このまま、今までのままではだめだ、と気付かせてくれている時に対して、どのように向き合うのか、どこに向うのか、どのように向うのか……その時から微熱のように湧き出てくる問いが、またその時の中に飲み込まれていって自身の身悶えを封じ、意識を憂鬱にさせてくる。しかしそれは、身動きが不能、ということではない。時は、自縛の縄が緩んできていることを教えてくれたので、身悶えして解こうとしているのだ。しかし、本当に解けたとき、どうするのか? ……親方は、私と年上の職人が怪我で休んでいるあいだ、他の例年の管理作業も断ったそうだ。元請けからはやったほうがいいと言われたそうだし、おそらく系列のほかの会社が手伝いにくる体制が敷かれたことだろう。それを敢えて断る、ということには、親方の息子を含めた残りの若者たちだけでは無理がある、とする判断もあったかもしれないが、それよりも、「いやだ」、という身体的な感覚のほうが強かったのだろう、と私は予測する。「いやだ」というのは、元請けの支配や、系列への依拠を潔しとしないことや、自分の会社が弱体しているときに他の系列会社に仕事をふって助けてやることのデメリットの計算、というこれまでの会社どうしの通例的なかけひき、とは別に、もう今までのやり方では「だめだ」、ではなく、「いやだ」ということ、もうそんなかけひきめいたことじたいがやりたくない、ということを含んでいたのではないかと推測する。一緒に働いて今を築いてきた自分より年上の職人への後ろめたさ、というのもあるかもしれない。ということは、意識せずとも、その時を身に受けているのである。がその結果、仕事は民間の、少ししかない。惰性を半分きるだけで、そうなる。足の怪我の傷みが消えていない私は、若者へのワークシェアリングとしてか、週休3日が前提。暇をいいことに、部屋で寝転んで本を読んでいる、労災で暮らしていたときとかわらない、というか、収入もそれと似たようなもの。しかし、これが来年もつづいたら? ……30歳になる親方の息子だったら、どう対応するだろう? たぶん、元請けの要請されるままにやるだろう。役所仕事に精を出してきたからか、ゼネコンを真似する元請けの真似なのか、入りたての若者が仕事の態度でおかしいと、仕事おわってから事務所に残して、反省文という作文を書かせる。中卒での者が東大での官僚のような発想をすることのおかしさ。日本の社会はどこを切っても金太郎飴みたいなものだ、との事例が目前で反復されている事態の将来性は? 敗戦後のどさくさに紛れて地歩を築いた一代目から、3~4代目のほぼ100年がたっている、というのが日本の会社の多くなのではないか? つまり、ヒューマンスケールで終る。人も会社も。で、どうするというのか?


今日は雨で、息子のサッカー大会は中止になった。3年生をまじえたこのまえの大会ではぼろ負けだったが、こんどのは2年生だけだから、ぶっちぎりで優勝するだろうと期待していた。しかしそう期待する私の心性に、高度成長期の親から挿入された官僚(エリート)競争主義の慣性がある。競争は必要だが、それが経済(進路・就活)に結ばれて重ねあわされると、人格をそこなう。不幸がやってくる。一希はいま、大会ように母親が作っていた弁当をもって、サッカー仲間と小学校の遊び場へいっている。まだ、サッカー小僧にはなれず、その場のおもしろさに釣られてちゃらんぽらだ。面白いほうへいく。しかしそれは、雨でよく家にいる職人の子供たちにはありがちなことで、だから、ちょっとしたことで学校にもいかず、進学もたいしたこととは考えなくなる。今に満足、親といる幸福を覚えてしまう。人間味はあるが、いざ社会にでてその有様に直面してくると、反動的に適応しようとする。しかし、頑張りの根と、世の中や人間への認識、おそらく社会的なもの、社会のなかの人間を動かしているものへの、認識の根本がわからない。人がよすぎるようになるのだ。それで、いいのだろうか?


私を作ったのは両親だが、その私は息子とともにある。父親は認知症を発症しはじめた。この時をきっかけに、社会がその時とどう向き合うのか、どこへ向うのか、どのように向うのか、は、子供とともにある私の生活が考えていかなくてはならない。

0 件のコメント: